menu

しまう

menu

しまう

おてらおやつクラブ スペシャル座談会 episode.4

2022.10.14

おてらおやつクラブ スペシャル座談会 episode.4

話すことのむずかしさ 話すことの大切さ。

悩みや困りごとを誰かに聞いてほしいと思っても、気軽に会って話すことがむずかしくなってしまった今日このごろ。現在、日本では子どもの貧困が深刻化しているなかで、「助け」を求める声はなかなか誰かに届きづらい状況が続いています。
お寺に届くおそなえものを、困りごとを抱えるひとり親家庭に届ける活動を続けている、認定NPO法人おてらおやつクラブ。フェリシモ「おてらぶ」はこの活動に共感し、あらたに「みんなでおそなえギフト」プロジェクトをスタートします。社会のために何か行動したいけれど、具体的になにから始めたらいいかわからないというお客さまの気持ちと、今まさに助けを必要とされているひとり親家庭とをつなぎます。
このプロジェクトの発起人である3名に、きっかけや今の心境を語ってもらいました。

profile

おてらおやつクラブ 代表理事 松島靖朗(まつしま せいろう)さん

奈良県安養寺(浄土宗)住職。大学卒業後、企業にてインターネット関連事業、会社経営に従事。2010年、浄土宗総本山知恩院にて修行を終え僧侶となる。2014年、「おてらおやつクラブ」をスタート。浄土宗平和賞、中外日報涙骨賞、グッドデザイン大賞などを受賞。

profile

フェリシモ「おてらぶ」 部長 内村彰

お寺の教えや仏教美術をベースにしたモノコト提案を得意とするプランナー。仏像好きが高じて仏教の考え方に感銘を受ける。ご縁のあった寺院・僧侶に学びをいただく日々を過ごす。座右の銘は「和を以て貴しとなす」。

profile

モアフェリシモ編集部 松本竜平

「事業性」「独創性」「社会性」という理念に共感し、フェリシモに入社。「フェリシモ猫部」、「フェリシモわんにゃん基金」を立ち上げ、軌道に乗せる。

〇フェリシモおてらぶ〇
古くから日本の暮らしに密接だったお寺の教えや生活文化から、私たちの暮らしを心豊かにするヒントを見つけるコミュニティー。仏教美術をベースとしたオリジナル商品開発や、全国のお寺とコラボレーショングッズなどを企画する。

松本 松本

「おてらおやつクラブ」というなまえは、シンプルなのに、必要なものが全部入っている感じがしますね。

松島さん 松島さん

もともとは、「私はこんな活動をしています」ということを伝えるためには単純化されたなまえが必要だなと思い、なんとなく決めたものなんです。
おそなえものにおやつが多い、ということもあるし、子どもたちにたくさんおやつを食べてほしいという気持ちもあり、単純に「おやつ」とつけたんですね。でも単なる物資じゃなくておそなえものだから「おてら」をつけた。最後の「クラブ」は、やはり人が集う、ということを大事にしたいから。それで、「おてらおやつクラブ」。
誰にでもわかるなまえがいいなと思ってこれにしましたが、ちょっと印象が軽すぎるかな?と思うこともありました(笑)。でも、続ければ続けるほどに、「おやつ」という言葉の懐の深さ、奥深さを感じるようになりました。ひらがなで書かれた「おやつ」という言葉は、単なるお菓子ではない意味合いを含んでいる特別な言葉だな、と感じます。

内村 内村

松島さんにお会いしたころ、ぼくはゴリゴリの仏教オタクだったので(笑)、第一印象では、「せっかくお寺さんが行う活動なんだから、仏教用語の方が響くのでは?」と思ったりもしました。でも改めて考えてみると、松島さんが見ていらっしゃるのは、お寺ではなく、受け取り手である子どもたち。「おてらおやつクラブ」は、お寺発信のプロジェクトではあるけれど、肝心なのは「受け取る方がどう感じるか」ということなんですよね。むずかしい言葉にしようと思ったらいくらでもできる。でも、誰にでもわかる言葉で活動を表しているということに意味があるんだな、とすぐに思い直しました。改めて、すばらしい活動名だと思います。

松本 松本

松島さんは、「おやつは心の栄養」ともおっしゃっていますね。

松島さん 松島さん

受け取って心がやわらいだり、目の前にあることで笑顔になれたり……。おやつにはそういう力がありますよね。
私たちがお届けしているおそなえものには、マスクや消毒用品や生理用品、シャンプーなどもあります。「みんなでおそなえギフト」にも、お米やレトルト商品などが入る予定ですよね。それらはお菓子じゃないからおやつじゃない、ということではなく、やはり受け取ることで安心するし、笑顔になれる。それも含めて「おやつ」なんだな、と思います。

松本さんや内村さんがフェリシモさんならではの企画を考えてくださったり、フェリシモのお客さまが無理のない範囲で「みんなでおそなえギフト」にご協力してくださったりすることも、私にとっては「おやつ」です。緊張をときほぐして心をやわらげてくれる、とっておきの心の栄養なんですね。

内村  内村 

「おやつ」を受け取ったご家庭からも、たくさんの声が届いていますね。

松島さん 松島さん

「お菓子が届いてうれしい!」という声はもちろん、「知らない方が自分たちのことを思ってくれている、そのことが本当にうれしい」という感謝の言葉が数多く届いています。「自分たちは孤独じゃないんだ」と感じていただくことが、子どもたちの孤立を防ぐことに少しでもつながれば……と願っています。

松本 松本

おいしいお菓子やご飯を囲んで大切な人と過ごす時間は、何より豊かな心の栄養になると思います。うちの子も、りんごをむいて出しただけで大よろこびしてくれる。すべての子どもに、そういうしあわせな時間をお届けしていくためにも、やはり「続けていく」ことの重要さを感じますね。

内村 内村

「おやつ」には、会話をはずませる力もあると思います。モアフェリシモの今号のテーマは「話す」ですが、コロナ禍もあり、本当に「話す」こともむずかしい世の中になっていますね。

松島さん 松島さん

「おてらおやつクラブ」には、「自分の苦しい状況を話す相手が誰もいないから、最後の勇気を絞って問い合わせをしました」という声もたくさん届いています。経済的に困っている方はもちろん、そうでなくても、今は本当に人と話す時間をとるということがむずかしくなっていますよね。
オンラインツールでもそうです。子どもたちのオンライン授業を見ていたら、ビデオはオフ、音はミュートで、子どもたちは聞くだけ。大人側からの一方通行が当たり前になっている。ここでも子どもは声を出せないのか……と悲しくなります。私は、これからは、ビデオをオン、アンミュート(ミュートしない)な関係が大切だと思います。子どもが自由に声を出すというあたりまえの居場所を増やしてあげたい。

だから子どもたちの声を聞くというのは、それ自体が大きな価値。子ども主導で何かをしようと思ったら、子どもにどれだけ話をしてもらえるか。大人の側から「はい、じゃあ話して」とうながすのは、それは大人の都合ですよね。子どもたちには自由にたくさん話してもらう。そして大人はそこから社会をより良くするヒントをもらう。というのが理想の関係ではないかと思います。

一方で、話したくないのに、無理に話すことを強いられる状況もつらいですよね。そんな子にはどのような場所を作れるか、ということを考えるのも大切だと思うんです。誰にも話さない、相談しないということで、自分だけのオリジナリティを育むことができる、秘めたまま進化させることができる、ということもありますから。……って、さっきと真逆のことを言っているようですが(笑)、どちらの場合にも言えるのは、「自分とどれだけ話ができるか」「自分の内なる声に耳をかたむけているか」ということだと思うんです。自分の声をスルーしていたり、本当の気持ちを押し殺して自分にうそをついてしまうと、自分らしさを見失ってしまうと思います。

松本 松本

まずは「自分」とどれだけ話ができるか……。大切なことですね。

みんなの気持ちを“おそなえ”してつくる「おそなえギフト」

さまざまな事情で困っている全国の子どもたちに、おいしいお米やお菓子を詰め込んだ「みんなでおそなえギフト」を1口100円の共同購入のかたちで準備してお送りするプロジェクトです。
売上金が約8,000円分集まると購入いただいたお米やお菓子が入った「おそなえギフト」1箱が完成。おてらおやつクラブとご縁のあるお寺におそなえした後、全国のご家庭・団体にお送りします。

やってみよう

あなたもプロジェクトに参加しよう

この記事はいかがでしたか?

  • やってみる

  • ジ〜ン

  • ひろめたい

  • メモメモ

~ Thank You! ~

みんなの感想みんなの感想

  • 1. わーほーさん 2022年10月26日 17:41

    子どもの頃から、なぜか、困ってる人を助けたい、と思っていました。
    ずいぶん大人になりましたが
    これといった技術も、経済力があるわけでもなく、どうしたら人の力になれるかな…と思っていたので、ぜひ参加させていただきたいです。少しずつですが、できることを探します。

記事の感想をおくる

  • THANK YOU♡

この記事の
コラボレーションブランド

おてらぶ

このプロジェクトの
記事一覧

はなす

はなす

あなたの心をくぐって出た、ほんとうの言葉が、やがて、社会のしくみごと変わっていくかもしれない。そのきっかけとなる試みと取り組みを、おとどけします。

あなたの前の読者が
を押しました!