menu

しまう

menu

しまう

おてらおやつクラブ スペシャル座談会 episode.3

2022.10.14

おてらおやつクラブ スペシャル座談会 episode.3

たよってうれしい、たよられてうれしい。

悩みや困りごとを誰かに聞いてほしいと思っても、気軽に会って話すことがむずかしくなってしまった今日このごろ。現在、日本では子どもの貧困が深刻化しているなかで、「助け」を求める声はなかなか誰かに届きづらい状況が続いています。
お寺に届くおそなえものを、困りごとを抱えるひとり親家庭に届ける活動を続けている、認定NPO法人おてらおやつクラブ。フェリシモ「おてらぶ」はこの活動に共感し、あらたに「みんなでおそなえギフト」プロジェクトをスタートします。社会のために何か行動したいけれど、具体的になにから始めたらいいかわからないというお客さまの気持ちと、今まさに助けを必要とされているひとり親家庭とをつなぎます。
このプロジェクトの発起人である3名に、きっかけや今の心境を語ってもらいました。

profile

おてらおやつクラブ 代表理事 松島靖朗(まつしま せいろう)さん

奈良県安養寺(浄土宗)住職。大学卒業後、企業にてインターネット関連事業、会社経営に従事。2010年、浄土宗総本山知恩院にて修行を終え僧侶となる。2014年、「おてらおやつクラブ」をスタート。浄土宗平和賞、中外日報涙骨賞、グッドデザイン大賞などを受賞。

profile

フェリシモ「おてらぶ」 部長 内村彰

お寺の教えや仏教美術をベースにしたモノコト提案を得意とするプランナー。仏像好きが高じて仏教の考え方に感銘を受ける。ご縁のあった寺院・僧侶に学びをいただく日々を過ごす。座右の銘は「和を以て貴しとなす」。

profile

モアフェリシモ編集部 松本竜平

「事業性」「独創性」「社会性」という理念に共感し、フェリシモに入社。「フェリシモ猫部」、「フェリシモわんにゃん基金」を立ち上げ、軌道に乗せる。

〇フェリシモおてらぶ〇
古くから日本の暮らしに密接だったお寺の教えや生活文化から、私たちの暮らしを心豊かにするヒントを見つけるコミュニティー。仏教美術をベースとしたオリジナル商品開発や、全国のお寺とコラボレーショングッズなどを企画する。

内村 内村

「たよってうれしい、たよられてうれしい。。」という「おてらおやつクラブ」のパーパス(社会的存在意義)は、とても素敵ですね。

松島さん 松島さん

コロナになってからは特に、全国から「助けて」の声が急増しています。スタート当時のおてらおやつクラブは、地域の家庭と、地域のお寺を、支援団体を通してつなげていました。ところが、地域のさまざまなリソースにつながることのできないお母さん、お父さんもたくさんいる。だからインターネット経由で私たちに助けを求めてきてくださるわけです。どこにいるのかわからない、困っている人たちが見えるようになった、という意味では前進とも言えますが、手を差し伸べるにはあまりにも数が多い。そうは言ってもやるしかない、と気持ちを切り替えてひたすらやっていたけど、手を差し伸べるのも限界がある。そのうち、「我々も、誰かに頼っていかないといけないな」と思うようになりました。

松本 松本

2019年の厚生労働省の調査では、子どもの7人に1人が貧困問題に直面していると公表されました。お話を聞いていると、状況はさらに厳しくなっている可能性が高いですね。

松島さん 松島さん

「助けて」の声が増える一方で、「私にも何かできませんか?」という声も、同じように届き始めました。「コロナの支援給付金をそのまま寄付させてください」「支援金は降って沸いたようなお金なので、困っている方のためにお役に立ててください」というありがたいお声がたくさん届いたんです。全国から「おそなえ」のご寄贈もたくさん集まりました。みなさん、必ず「自分に何かできるということが本当にうれしいんです」とおっしゃってくださるんです。
こうして両面の声をお聞きするうちに、私たちの活動は、困りごとを抱えるひとり親家庭にお届けものをして生活の改善をサポートするというだけのものではないのだな、と思うようになりました。「助けてほしい」「たよりたい」という声と、「助けたい」「たよられたい」という声の両方をつなげることも、自分たちの活動の大切な存在意義なのではないか。そう感じるようになったんです。

内村 内村

「声」と「声」を「お寺」がつなぐ。とても大切な役割ですね。

松島さん 松島さん

そうした流れで出てきたのが、この「たよってうれしい、たよられてうれしい。」という言葉です。実はこの言葉は、事務局のメンバーがミーティングで提案してくれたんです。私がひとりで考えてもとうてい思いつかないような言葉を、メンバーが出してくれた。おてらおやつクラブは、みんなで力を合わせてやっている活動なんだなと改めて実感できましたし、メンバーそれぞれが能動的にやるべきことを見つけて動いている感じがとてもうれしかったです。

私は、ゼロから何かを始めることは大好きなんですが、始めたものを大きくしたり、続けていくというのが本当に苦手で。それでもこうして10年以上も続けることができているのは、自分の苦手なことを誰かが助けてくれているからなんですね。
ちょっと前までは自分は立場的に弱音を吐いてはいけないなと思っていたけれど、最近は、しんどいときは「しんどい」って言ってもいいし、大変なときは「ここ、まかせていい?」って言ってもいいのかもしれないな、と思えるようになってきました。もちろんメンバーの誰かが、私に対してたのみたいことがあるときは、気軽にたよって欲しい。そういう関係でありたい。「たよってうれしい、たよられてうれしい。」を自分たちが率先して実践して行けば、私たち自身もより成長できるのではと思います。

松本 松本

フェリシモのコーポレートスローガンは、今は「ともにしあわせになるしあわせ」ですが、もともとは「人をしあわせにするしあわせ」でした。人をしあわせにすると自分もしあわせになれる、ということなんですよね。
私はフェリシモで「猫部」というブランドコミュニティーを立ち上げましたが、「フェリシモわんにゃん基金」や「基金付き猫グッズ」の販売を通して、処分される予定だった猫をたくさん助けることができました。ご協力いただいたお客さまからもうれしいお声をたくさんいただき、そのことが自分自身のしあわせにもつながっているのを実感しました。
これはもっとささやかなことですが、近所の商店街に行くと、いつも昆布屋さんのおばちゃんが子どもにおやつ昆布をくれるんですよね。子どももよろこぶし、それを見ておばちゃんもうれしそうにしてくれる。もちろん私もうれしくなる。そういうことの積み重ねで世の中が循環していけばいいなと思っています。
もちろん、「みんなでおそなえギフト」もその一環になればいいな、と思っています。

内村 内村

ぼくは昔からお寺が大好きで、あるお寺さんと5年ほど仲良くさせていただいてるんですね。最初のうちは他人行儀な空気もあったけれど、毎月決まった日にお手伝いに通い続けているうちに、お寺さんの方から「来てくれへんか?」って声をかけていただけるようになってきた。
お寺との関係がさらに深まってくると、「ずっとこのやり方だったけど、次からこんなふうにしません?」とか、「こういうおもしろいことやってみましょうよ」なんていうことも気軽に言えるようになってきて。
「たよる」「たよられる」というのは、一方通行の関係ではないんですよね。お互いが自分の内側を見せ合って、それが見えたとき、本当に仲間になったんだな、と思える。「大根炊きを手伝って」と言われたときなんて、「そんな大切な行事の一部をぼくに任せてもらえるんですか?」と、本当にうれしくて。「手伝って」って言われているのに、自分としては、ものすごくいいものをいただいているような気持ちになるんですね。
こういう関係って、何よりかけがえのないものだと思う。単なる依頼ではなく、心と心のやりとりなんだな、と感じます。

みんなの気持ちを“おそなえ”してつくる「おそなえギフト」

さまざまな事情で困っている全国の子どもたちに、おいしいお米やお菓子を詰め込んだ「みんなでおそなえギフト」を1口100円の共同購入のかたちで準備してお送りするプロジェクトです。
売上金が約8,000円分集まると購入いただいたお米やお菓子が入った「おそなえギフト」1箱が完成。おてらおやつクラブとご縁のあるお寺におそなえした後、全国のご家庭・団体にお送りします。

やってみよう

あなたもプロジェクトに参加しよう

この記事はいかがでしたか?

  • やってみる

  • ジ〜ン

  • ひろめたい

  • メモメモ

~ Thank You! ~

記事の感想をおくる

  • THANK YOU♡

この記事の
コラボレーションブランド

おてらぶ

このプロジェクトの
記事一覧

はなす

はなす

あなたの心をくぐって出た、ほんとうの言葉が、やがて、社会のしくみごと変わっていくかもしれない。そのきっかけとなる試みと取り組みを、おとどけします。

あなたの前の読者が
を押しました!