【子どもと暮らすDIY:その10】おままごとキッチンその2
投稿日:2025年7月7日(月曜日)
こんにちは。フェリシモ女子DIY部のあらっきーです。
おままごとキッチン作りの2回目です。
1回目はこちら。
『【子どもと暮らすDIY:その10】おままごとキッチンその1』
前回は、土台、キッチン台のシンク、蛇口まで作ったのでその続き。
キッチンと言えばコンロ!まずはやかんや鍋を置く五徳を作ります。
あ。写真がないや。完成写真で失礼します!
角材を小さくカットして塗装。均等に並べて接着します。
ペットボトルのふたなど丸いものを中心に置いて、そのふちに沿うようにすると、きれいに並べられますよ。
お次はコンロのつまみ部分。
丸くカットした木材に色を塗り、五徳で余った小さな角材を貼り付けます。
つまみは絶対に回せる仕様にしたいなぁ、と思って頭をひとひねり。
土台のコンロ部分に穴をあけ、つまみの裏に丸棒を取り付けて、差し込むようにしました。
最後は、コンロ台に取り付ける背面の壁です。
まず塗装は、カラフルにしようか迷ったけど、五徳やコンロのつまみと同じ色にしました。
広い面なので、落ち着いた色だとお部屋のインテリアにもなじみそうです。
背面の壁はコンロの背板も兼ねています。写真にはないけど、裏面からビス留めしました。
重いものはのせないと思うけど、念のため、L字金具で背面と天面を固定しました。
あとは……100円ショップで入手したアイアンバーやフックを取り付けて完成!!
おおおお!!!!いいでき映えです!ホウロウ製のボウルのシンクもカワイイ!
始めに作った土台によいしょと乗っけて完成!
木の色、塗装した色、アイアンの黒。リビングに置いておいてもカワイイおままごとキッチンになりました!
子どもも回る蛇口やコンロのつまみに大喜び。シンクに野菜をいっぱい集めて楽しんでくれました!
コンロの重みで不安定ではないですが、長く使うなら土台とコンロ部分は固定しておく方が安心できそうです。
子供がおままごと遊びをしなくなったら、キッチン台を外してお絵かきテーブルやランドセル置きなどにも使えるし、書類整理の棚にも使えますね。
以前作った本棚をのせると、なんとジャストサイズ!
大満足なDIYでした~!みなさまもご興味があればまねしてみてください。
コメントはブログ管理者が公開するまで表示されません。