【連載】100円ショップのワイヤーラティスでパーテーションを作ろう【burubon。のちょこっとカフェ風DIY便り】

投稿日:2025年8月20日(水曜日)


こんにちは。熊本県の働く主婦Diyer burubon。(ぶるぼん。)です。

100円ショップでワイヤーラティス(ワイヤーネット)を見て、これでディスプレイ用のパーテーションを作ったらいいかも……上の方に海外風のアーチ模様があるとかわいいかな……と思いました。

写真もの

今回使った道具や材料は以下の通りです。
・ワイヤーラティス(19.5cm×51cm) 3枚
・アルミ針金
・結束バンド
・油性ペン
さしがね
・ペンチ
・下書き用の紙
・はさみ

途中の画像

先に途中の画像をお見せしますが、こんな感じに作ろうと思います。

油性マジックで印

今回使ったワイヤーラティスが横に5マスあるものでした。
真ん中の線を入れるために、写真の黄色い丸で囲んだところに油性ペンで印を付けます。

下書き

コピー用紙に、作ろうと思っているアーチ風の模様を下書きしてガイドにします。
紙を半分に折り曲げて半分だけ描き、半分は描いたものを写しました。

こんな感じ

下書きにワイヤーラティスを合わせてみました。こんな感じになればいいなぁと思います。

ペンチ

下書きに針金を合わせて、少し長めになるようにペンチで切ります。

結束バンド

カットしたアーチ部分用の針金を、結束バンドを使ってワイヤーラティスに取りつけます。
結束バンドは、ギザギザがある方を内側にして穴に通し、引っ張ると固定される仕組みです。ギザギザを外側にして穴に通しても固定されませんのでご注意ください。
また結束する際に自分の指などを挟みこまないように注意しながら作業するようにしてくださいね。

ギューッと

ギューッと締まるところまで締めたら、しっかりと固定されました。

縦のライン

縦のラインを作るための針金をカットします。

模様

さらに、こんな模様があればいいかなと模様を描いてみました。

カーブ

針金のくるんとした模様の長さに針金をカットします。
1本だけ先に長い状態で合わせながらカットし、それを真っ直ぐにして長さを合わせました。
カットした針金は、下書きのカーブに合わせて曲げました。

固定

縦ラインの針金を取り付けて、先ほど形を作ったくるんとした部分を結束バンドで固定していきます。
最初に写真の黄色い丸の部分で固定しますが、まだ完全に締めずに調整できるようにしておきます。

間違った

間違った部分に取りつけてしまったり、調整しないといけないのに先に締めすぎてしまった場合など、失敗したらはさみでカットしてやり直します。
失敗もするので、結束バンドはたくさん用意しておいた方がいいですね。ちなみに100円ショップで買ったこの結束バンドは100本入りでした。

黄色の丸の部分

右側も同じように取り付け、完全に締めすぎないようにします。
くるんとした針金と縦のライン(写真の黄色の丸の部分)を結束バンドで固定します。

締めます

形を整えたら、途中まで引いていた結束バンドを最後まで引っ張って締めます。

先をカット

はさみで結束バンドの穴の横に飛び出ている先をカットします。
固定されている輪の方にはさみを入れると外れますのでご注意ください。

あと2つ

あと2つも同じように作っていきます。
2回目に作ったものは、針金で縦のラインを作るとともにアーチ部分を固定していて、最初と少し違いますがだいたい同じような形になればよし……とざっくり作りました。

窓に立てかけ

できたものを窓に立てかけてみました。並べるとかわいいです。

もう一つ

さらにもう一つ作り並べてみました。

結束場所

ワイヤーラティス2枚を結束バンドでゆるめに締めます。
固定箇所は、上下と真ん中あたりに設定しました。

2枚

2枚だとこんな感じです。

3枚目

さらに3枚目もつなぎ、こんな状態になりました。
2枚のワイヤーラティスが離れないぐらいのゆるさで固定したので、折り曲げて形を変えることができます。

余分な

余分な結束バンドの先は、はさみでカットしておきます。

完成

完成です。
ワイヤーラティスのパーテーションができました。

上の方

上の方から見たらこんな感じです。

軽量の小物

ワイヤーラティスにクリップでカードやメモを留めたり、S字フックなどを引っ掛けてキーホルダーや紙のタグなど軽量の小物を飾ることもできます。

ディスプレイの背景

シンプルなデザインなので、雑貨のディスプレイの背景に置いたりしてもかわいいです。

こんなものを作ってみたい!と思って始めたDIYでしたが、針金の形をきれいにするのがなかなか難しかったです……
多少いびつになってしまいましたが……白い壁などのディスプレイにしたり、軽量の小物を見せる収納にしたり、という点では活用できそうです。

今回は3連のパーテーションにしましたが、2連でも4連でも何連でもいいかと思います。
留めているのは結束バンドだけなので、不要になったらはさみで結束バンドを切って、もとのシンプルなワイヤーラティスに戻すこともできます。
また、エイジング塗装などで、さらに手を加えてみるのもおもしろそうです。
このDIYがあなたのDIYのヒントになればうれしいです。

burubon。(ぶるぼん。)
burubon。(ぶるぼん。)
熊本県在住の会社員主婦です。
自宅をカフェみたいなお気に入りの空間にしていきたいと、
できるだけお金をかけずにDIYでいろいろ作っています。
この連載では大雑把さんでもできる簡単DIYやセルフリノベーションなどをご紹介できればと思います。
ブログやインスタグラムにもDIYやインテリアを載せています。


【ブログ】うららか☆ものづくりcafe
【インスタグラム】@burubon_urrk
【X】@burubon8
【YouTube】urrk burubon カフェみたいなおうちづくり

関連記事


コメント

コメントはブログ管理者が公開するまで表示されません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※本名など個人を特定できる情報の入力はご遠慮ください。