ちょっとしたリペアもラクになる!「メモ帳みたいな紙やすり」ができました♪
投稿日:2025年4月18日(金曜日)
こんにちは。先週末に大掃除を始めたものの、次の週末まで持ち越してしまい、終わりが見えないフェリシモ女子DIY部のやみーです。
大掃除って、やってる途中ですき間のごみが気になって細かいふき掃除がはじまったり、本を処分しようとしてついつい読み進めちゃったりするの、あるあるですよね。
今回もまた、床の汚れやテーブルのキズ、植物の水やり用のじょうろを乗せていたいすの天面の輪染みが気になって手が止まる……
そんなときはこちらが便利!(サッ)
このたび、フェリシモ女子DIY部から新しくDIYアイテムが登場!
オリジナルDIYグッズ第12弾「どこでも手軽にやすりがけ!ちぎって使うメモ帳みたいな紙やすり」です!!
DIYをする方なら紙やすりとは切っても切れない仲ですが、DIYをしない方は持っていることが少ないアイテム……
放置された輪染みや、家具のささくれが気になっていても、何もできなかった方が多いはず。
そんなみなさまにぜひお手に取っていただきたいアイテムになっております。
それではさっそく紹介していきます!
こちらのアイテムは、120番手と400番手という目の粗さが異なる2冊セット各24枚で、ちょこっと使いに最適な縦11cm、横6.5cmのミニサイズです。
使い方はとても簡単で、メモ帳のように紙やすりを一枚はがし、ペンやブロックなど固いものに巻きつけてやすりたいところをやするだけです。
積み木などのおもちゃをきれいにするのにもグッド!
ちなみに、固いものに巻きつけて使うと、表面を均一にやすりやすくておすすめです。
使い続けるとしみができてしまう、珪藻土のバスマットやコースターにもおすすめ!
本当は珪藻土って、こまめにやすってあげなきゃいけないのですがなかなかできないですよね……
そんな重い腰を軽〜くあげてくれるありがた~いアイテムです。
そして、私の家のじょうろを置いていたいすの天面の輪染みはこんな感じでしたが……
粗目の120番手からはじめて、細目の400番手でフィニッシュするとこんなにきれいに!
その作業時間はなんと5分。お手軽すぎる。
こうやってきれいにしたいものはたくさんありますが、そもそもやすりを常備するのってDIYをやっていない人からするとむずかしいですよね。
よくホームセンターなどで売られているものはA4サイズくらいの大きなもので、余ってしまうと保管方法に悩みますし……
そのまま片づけられなかったり、引き出しに入れるとどこにやったかわからなくなってしまうなんてお困りごともありますしね。
しかし、こちらのアイテムはメモ帳のように机の上に置いておいて、いつでもスタンバイできるのが魅力的!
しかもかわいいイラストが表紙だからちょっとしたアクセントとして飾れちゃいます♪
DIYをはじめようかな、どうしようかなを迷っているプレDIYerさんや、ちょっと使いたいだけなのに大きい紙やすりシートをカットするのがめんどくさいDIYerさん、メンテナンスにちょこっと使いたい方にも。
みんなにおすすめできる「メモ帳のような紙やすり」を、この機会にぜひお試しください!
【フェリシモ女子DIY部 オリジナルDIYグッズ】
・ぷちドラ
・目隠しツールバッグ
・テープにくっつきにくいプレミアムはさみ
・多機能エプロン
・シュルっと伸ばしてピタッと止まるメジャー
・ミニサイズハンマー&バールセット
・卓上DIYツールポーチ
・スクレーパー
・マルチツール
・カッターみたいな木工のこぎり
・小さな電動ドライバー
コメントはブログ管理者が公開するまで表示されません。