ホタテ祭 ~ホタテで楽しむDIY?!ホタテクリーナーをDIYしてみた~
投稿日:2016年7月15日(金曜日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホタテ祭1 ~ホタテで楽しむDIY?!~
ホタテ祭2 ~ホタテで楽しむDIY?!のためのホタテの貝殻探し~
ホタテ祭3 ~ホタテで楽しむDIY?!のためのホタテの貝殻探し②~
ホタテ祭4 ~ホタテで楽しむDIY?!ホタテクリーナーをDIYしてみた~
ホタテ祭5 ~ホタテで楽しむDIY?!キャンドルを作っちゃおう!~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは、フェリシモ女子DIY部のばびです。
かれこれ半月くらい引っ張っているこの企画、『ホタテクリーナーをDIY』。
いよいよ実践の時がやってまいりました。
いざ! ホタテクリーナーをLet’s DIY!!
言い出しっぺということもあり、ここは男子部員であるたろばびでの実践。
男子部員らしく、事前の下調べを怠りません。
ほんとは思いついた時にするべき下調べを直前に、入念に行いますよ。
ばび:「焼成についてだけ調べとこうか。(文字通り焼くだけだと思うけど。)」
たろ:「OK。(文字通り焼くだけだと思うけど。)」
ネットで検索……。
焼成カルシウム
『ホタテ貝殻を洗浄し、細かく砕いたものを1000 度以上の高温で長時間焼成し、微粒子レベルに粉砕したもの。』
たろ:「1000度やって。」
ばび:「は?……まぁいいか。とりあえずやろ。」
いきなり実現不可能の事実を突きつけられてしまいましたが、とりあえず最後までやってみたので努力の結果をご覧ください。
※ここに至るまで本当に誰も焼成カルシウムについては調べていませんでした。
ネタではありません。
道具はコンロ、焼き網、金槌、すり鉢、すり棒、軍手、そしてホタテさま。
一応これだけあれば、形あるものはできそうです。
画像が若干ぼやけていますが、悪天候の中の屋外(屋根あり)での作業でしたので、ガマンしてください。
直火で焼いてみます。
チリチリという音と共に、若干の磯臭さを放ちながら焼かれていくホタテさま。
いい色にこんがりしてきました。
ホタテクリーナー、白いはずですが、いいんです。やりきることが目標ですから。
何がいい具合なのかわかんないですが、いい具合に焼けてきたので、これくらいにしときます。
おお。何かそれっぽい感じになってきたよ。
案外いけるんじゃね?と思い始めたたろばび。
本家と並べてみました。
半分から左が本家。右が手作り。
色はアレですが、中々の完成度です(見た目上)
引き続きゴリゴリを続け、それっぽいものが出来てしまいました。
予定では、これを水に入れて、ちょっとしたものを洗濯してみて効果を測ることにしていたので、水につけてみます。
たろばびドン引き。自分たちがやったことに対して、自らがこれほどドン引きするのは久しぶりです。
ちょっとにおいをかいでみました。元祖ホタテクリーナーの売りの1つは消臭効果ですから。
たろ:「磯くせぇ!」
何ということ……。磯臭さは完全に想定外でした。
これではちょっとしたものを洗うなんてできたものではありません。
途中、なんだかいけそうな気がした時もありましたが、ホタテクリーナーのDIYは無理。完敗。
という結論に至りました。
~ホタテで楽しむDIY?!ホタテクリーナーをDIYしてみた~ -完-
エピローグ
でも、元祖ホタテさまも濁るんは濁るんじゃない?同じ”粉”だもの。
ということで元祖を入れてみた水がこちら↓
……クリアやないか。
ハードルを上げて、ネットに入れずストレートに入れてみたにもかかわらず、このクリアさ。
当然、においもなし。無臭。
さすがホタテさま。としか言いようがありません。
さすがに濁りはニセが勝ってしまいましたが(そりゃ完全に溶け込んでもいないものを消すのは無理か。)
ホタテクリーナー、まじすげぇわ。
取り扱っている会社の従業員ですが、素直にまじすげぇと思ってしまいました。
というわけで、かしこいみなさんは正規品をお買い上げくださいね☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホタテ祭1 ~ホタテで楽しむDIY?!~
ホタテ祭2 ~ホタテで楽しむDIY?!のためのホタテの貝殻探し~
ホタテ祭3 ~ホタテで楽しむDIY?!のためのホタテの貝殻探し②~
ホタテ祭4 ~ホタテで楽しむDIY?!ホタテクリーナーをDIYしてみた~
ホタテ祭5 ~ホタテで楽しむDIY?!キャンドルを作っちゃおう!~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメントはブログ管理者が公開するまで表示されません。