お手伝いDIY!撮影スタジオのオープンに向けてリノベにチャレンジ! その3

投稿日:2025年1月21日(火曜日)


こんにちは。フェリシモ女子DIY部ののっちです。

フェリシモのカタログ制作でお世話になっている「はなうたデザイン」さまが神戸の舞子に撮影スタジオを新しくオープンされるということで、内装DIYのお手伝い中。
第3回目は私も参加させていただきました!

前回までの記事はこちらから↓
1回目の壁塗り:お手伝いDIY!撮影スタジオのオープンに向けてリノベにチャレンジ! その1
2回目の壁塗り:お手伝いDIY!撮影スタジオのオープンに向けてリノベにチャレンジ! その2

これまでの壁塗りにより、真っ白で明るい雰囲気になりました~~!

前回の壁塗りで真っ白で明るい雰囲気になりました

さらに素敵なスタジオにするべく、今回は床を貼る作業をお手伝い!

スタジオに訪れたときには、すでに作業が進んでおり、その続きからの参戦となりました。
前日に作業をされていた師匠に教えてもらいながら、フロアタイルを貼り付けて、敷き詰めていきます。

まずはフロアタイルを敷く幅を測り、その幅に合わせて接着剤を塗っていきます。

まずはフロアタイルを敷く幅を測り、その幅に合わせて接着剤を塗っていきます

バケツを豪快にひっくり返し、接着剤をどばっと床に落とします。

バケツを豪快にひっくり返し、どばっと接着材を床に落とします

そして、ヘラを使って塗り伸ばしていきます。

ヘラを使って塗り伸ばします

できるだけ薄く塗ることがポイント

できるだけ薄く塗ることがポイント。厚く塗ってしまうと乾燥しにくくなってしまうそうです。
塗った床はこんな感じになりました~

塗った床はこんな感じになりました

きれいに塗り伸ばせたら、その上にタイルを置きます。

タイルの裏側を見るとなんだか矢印が書いてあります

タイルの裏側を見ると、なんだか矢印が書いてありますね。この矢印がタイルの向きになるそうです。
貼るときにはすべてのタイルが同じ向きになるように貼っていきます。

タイルは1枚1枚が重いので、ふたりがかりで作業しました

タイルは1枚1枚が重いので、2人がかりで作業しました。
少しでもずれるとドミノ倒しにずれていってしまうので、慎重に調整しながら置いていきます。

慎重に調整しながら置いていきます

ずっと低い姿勢での作業なので、見た目よりも足腰を使います。
1枚貼るだけでも結構時間がかかりました……

これは今日中に完成はむずかしそう~~と思っていたところ、救世主が!

職人さん登場!!すごい速さで貼っていきます

職人さん登場!!すごい速さで貼っていきます。
フロアタイルのカットも、測ることなく目分量でサクサク進められていました。
さすが職人さん……!!!

むずかしいカットが必要な部分もあっという間に敷き詰められ、床が完成!!

夕日が似合う素敵なスタジオになりました

夕日が似合う素敵なスタジオになりました~~◎
床貼り初挑戦でしたが、とっても楽しかったです!

次回はトイレのDIYについてレポートします!
スタジオ改修DIY第4回目もお楽しみに♪

関連記事


コメント

コメントはブログ管理者が公開するまで表示されません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※本名など個人を特定できる情報の入力はご遠慮ください。