工具はほぼ不要&賃貸でもOK!トイレに革と木材とフックで収納棚をDIYしてみた。
投稿日:2025年10月3日(金曜日)
みなさま、こんにちは。
片付けども片付けども、足もとの家具や服や食材たちがまったく片付かなく、もはや年中年末の大掃除気分でせわしなくおうちを整えている、フェリシモ女子DIY部のやみーです。
さて、本日はトイレの収納棚を作ったので紹介していきたいと思います。
いきなりですが作ったものがこちらです。どーん!
何もなかったトイレ上部に、トイレットペーパーのストックやティッシュボックス、掃除用品などが置ける便利な棚ができましたー!
しかもこれ、使った材料はたったの3つ。
・木天板(70×40cm)
・革(100×4cm)
・壁に取り付けるフック
使った工具・塗料はこちら!
・カッター
・カッターマット
・電動ドライバー(かなづちでくぎ打ちでも可)
・プライマー塗料
木材で加工して、組み立てて……という手間がなく、簡単でおしゃれにできる自信アリな棚DIYになっています。
それではさっそく、作り方をご紹介していきます!
まずは天板となる木材にプライマー塗料を塗り込みます。
この天板は表面がつるつるしているきれいなパイン集成材なので、やすらずにそのまま少しツヤを出して使っていこうと思います。
塗料を塗るときはやすることが多いですが、目指したい質感によっては省いてもいいのかなと思うやみーです。
ウエスでごしごしプライマー塗料を伸ばしていきます。
きれいに塗れたらしっかりと乾かします。
さて、乾かしている間に革をカットしますよ。
はぎれ革を持て余していたので、帯のように細く長く切って、板を支えてくれるロープのような役割になっていただきます。
革のベルトを2本用意することができました!
このベルトは後ほど、板の両端に取り付けます。
そして壁のフックに取り付けることで、棚の大事な支えになってくれるのです。
なので、できるだけ丈夫な革を選ぶことも重要です。
太いロープなどでも代用ができそうです~。
そろそろお次の作業にいきましょう。
フックに引っ掛けるための穴を、革のベルトにあけていきます。
穴の位置を両端で合わせるため、画びょうで位置を決めます。
場所を決めたら、1cmくらいの切り込みをカッターで入れていきます。
そこにフックを通したらこんな感じ。
そして、両端をフックに引っ掛けるとこんな感じ。
いい感じです!
それでは、フックを壁に取り付けていきます。
ピンで固定するタイプで、耐荷重はなんと2.7kg!
これをふたつ使用することで、さらに耐荷重はアップします。
いまはピンで固定するものが主流なのかな?っていうくらい豊富な種類がありますので、好みのフックを選ぶといいと思います。
さて、フックを壁に取り付けたら、革のベルトをフックに引っ掛けます。
その上に板をのせると……
やだー!(?)めっちゃいい感じ!!
でも、この状態だとただ板をのせているだけで危ないので。
ビスでしっかり固定します!
こちらはくぎでもOKなので、電動ドライバーがないよ~って人は、くぎで代用しても問題ないと思います。
そんなこんなで、前後2ヵ所くらいをビスで留めたら完成です!!
収納が何もないトイレなので、この大物たちを置けるようになったのはデカい……!
(これまでは足もとに放置されていた)
2×4材を立てて支柱を作ったり、壁に何か大きなフックを付けることもなくできるこのライトさ。
そして革を使用しているのでなんとなく漂うおしゃ感……よすぎる。
ということで、大満足なDIYとなったやみーでした。
今度は、
「過去にDIYしたあそこが大破損……?!
荷物がどんどん増えていくやみー家。どうする、この悲惨な現場!」
編をお送りできればと思います。それではまた今度!
コメントはブログ管理者が公開するまで表示されません。