夜のワイナリーを輝かせる!ネオンサインをDIY:前編
投稿日:2025年11月21日(金曜日)
こんにちは。フェリシモ女子DIY部のけびょです。
私たちフェリシモの本社には、「f winery」という名のワイナリーがあります。
めずらしい都市型小規模ワイナリーです。
夜も不定期でオープンしているのですが、建物の配置的に開いているのかどうか、そもそもワイナリーかどうかがわかりにくい……
そこで、以前くにちゃんが作っていたネオンサイン風LED看板を作ろう!とワイン部メンバー(ワイナリーを応援する人たち)がくにちゃんに教わりながら(ほとんどやってもらいながら)DIYしてみることにしました!
▼ネオンサイン風アイス看板のDIY記事はこちら▼
フェリシモっと大阪・関西万博店のネオンサイン風LED看板を作ってみた!
完成したネオンサインがこちら▼

光ってます!
ワインの色に合わせて赤色のLEDにしたのですが、写真ではオレンジ色に。
肉眼で見ると赤色なんです!
それでは、DIY初心者のワイン部メンバーとのDIY珍道中を前・後編にわけてご紹介していきます。

まずは道具を準備。
今回はフェリシモ女子DIY部員だけではないので、しっかりていねいにわかりやすく準備してみました。
・はさみ
・ペンチ
・電動ドリル
・マスキングテープ
・メジャー
あとはエプロン(アクリル板に穴をあけるときに粉が飛びます!)や軍手など、いつもの身の回りグッズがあればOKです!

そして材料はこちら。
・アクリル板(サイズ的に2枚をつなぐことにしました)
・強力な両面テープ
・アクリルの棒(つないだ部分の補強)
・アクリル樹脂用接着剤
あと、写真の端っこに写っているくるくるした紙が、今回作成する「WINE」の文字をデザインした紙です。
飾りたい場所の幅や、遠くから見たときにどのくらいのサイズなら見えるか?などを考えた結果、導き出されたサイズに合わせてプリントしました。
もちろん、アクリル板もそのサイズで購入しています。

そして主役のLEDテープがこちら!
ちゃんと光るか、作る前にチェックします。赤いぜ!

まずは、アクリル板2枚をマスキングテープでつなぎ、文字をデザインした紙を裏返してマスキングテープで貼り付けます。
アクリル板がやや大きいので、うまく真ん中になるようにていねいに。

貼り付けたらひっくり返します。
アルファベット同士をうまくつなげて一筆書きにしたデザインです!
最後のワイングラスがポイントです。

サイズ的にLEDテープは2本購入してあります。
1本目と2本目の重なる部分と、2本の電源コードを一番違和感なくたらせる部分がどこかを考えて位置決めをします。
1本目のはじまりをWの股下にし、ワイングラスの右下を電源コードの部分にしました。
2本目は電源コードの位置合わせで、1本目のはじまりとぶつかるWの股下でカットするようにします。
このあたりは一度這わせてみないと実際にどのくらいまで1本のコードでいけるかわからないので、マスキングテープで仮留めしながらあーでもないこーでもないと検討しました。

1本目の最後がやや余ったので、グラスのところでワインが入っている風にしてみました笑

マスキングテープでの仮留めができたら、強力両面テープを細く切って、アクリル板とLEDテープを貼り付けていきます。
特に角の部分、曲線部分、まっすぐ直線の部分はこの後行う結束バンドだけではたわんでしまってキレイな文字が表現できないことがあるので、両面テープで留めておきます。

いよいよ山場、アクリル板にドリルで穴をあけ、結束バンドを通して留めていきます!
LEDテープをはさんで2ヶ所に穴をあけ、結束バンドを通して後ろ側で留めます。

ひたすら穴をあけ、結束バンドを通す!
仮留めのマスキングテープをちょっとずつはがし、板の真ん中あたりはテーブルとテーブルの間を渡すようにセットして、結束バンドを通すために下に潜り込みながら作業します。
DIY初心者のワイン部メンバーも、くにちゃんに教えてもらいながら果敢にチャレンジ!

写真を撮り忘れてしまいましたが、2本目のLEDテープがWの股下でぶつかったところで、カットしました。
LEDテープによってカットできる箇所が決まっているので、購入するときに要チェックです。
入れ替わり立ち替わり交代しながら、やりきりましたー!

後ろ側はこんな感じ。
結束バンドが生えまくっています。

生えまくっている結束バンドのひげをカットし、デザインの紙をはがしていきます。
前回の万博ネオンでは結束バンドのひげをはさみでカットするのがなかなか大変だったので、今回はひげをねじるだけでちぎることができる結束バンドを使用しました。
「あったらいいな」というものが本当にあるものですね……

アクリル板に穴をあけたときの粉がアクリル板につきまくっていたので、掃除機で吸い取りました。

そして、アクリル板の角がめちゃくちゃ鋭利だったので、角も電動サンダーで少し削っておきました。

そんなこんなでタイムアップ!
本日の作業はここまで。
次回は2枚のアクリル板をくっつけて、ワイナリーに設置します!







































コメントはブログ管理者が公開するまで表示されません。