【連載】100円ショップ材料で小物収納を作ろう 前編【burubon。のちょこっとカフェ風DIY便り】

投稿日:2025年6月18日(水曜日)


こんにちは。熊本県の働く主婦Diyer burubon。(ぶるぼん。)です。

最近、子どもたちがリビングに化粧水を置きっぱなしにして生活感が出てしまっていたので、化粧水が入っていることが隠せるような収納があればいいなと思いました。
扉付きの収納にしたらいいのではないだろうか、扉が海外の窓に付いている鎧戸みたいだったらいいのではないだろうか……といろいろアイデアが浮かび、ワクワクします!
今回は、主に100円ショップの材料を使って、扉付きの小物収納をDIYしていきます。
工程が多くなるので前編・後編の2回にわけてお届けします。

前編

前編では、この状態までを作っていきますよ。

100円ショップ

100円ショップで写真のものを購入してきました。

道具や材料

今回のDIYに使えそうなものを準備しました。
前編で使う道具や材料は以下の通りです。

・木箱 200mm×118mm×75mm 2個
・板材 450mm×200mm×9mm 1枚
・角棒 450mm×10mm×21mm 4本
・底に敷く薄い端材 2枚
さしがね
・ボールペン
のこぎり
・木工用接着剤
サンドペーパー

木箱

木箱は、縦にして使います。
最初に扉用の木材をカットします。販売されていた木材の幅がちょうど200mmだったので、立てたときの木箱の横幅118mmより少し短い117mmのところに線を引いて、200mm×117mmの板を2枚作ります。
なるべくカット回数を減らすため、両端から117mmを測って線を引きました。

木材をカット

のこぎりを使い、線のところで木材をカットしました。
切った後はサンドペーパーをかけておきます。

板をカット

450mm×10mm×21mmの角棒2本から、上下に取りつける板をカットします。
端から236mmのところで印を付けるのですが、今回は木箱を定規代わりにして線を引きました。
のこぎりを使って線のところでカットし、切った後はサンドペーパーをかけておきます。
2本の角棒から約236mmが2本と残りの約214mmが2本できました。この工程をAとします。

接着剤

2個の木箱を木工用の接着剤で貼り合わせます。はみ出さない程度にたっぷり付けてしっかり合わせました。

木箱の底面

Aの工程でカットした角棒を木箱の底面に貼ります。
今回購入した木箱には持ち手の穴があいていたので、1本は端に合わせるように、もう1本は持ち手の穴をふさぐ感じで貼りました。

真ん中に

天板になる方は、短い方(約214mm)を貼ります。
本当は、上の方も下と同じく236mmの方が見栄えもいいと思うのですが、木材のむだをなくすために残りの木材をだいたい真ん中に取り付けます。

このように

このようになりました。

持ち手の穴

ここに来て、持ち手の穴が気になってしまいました……
家にあった薄い端材を底に入る大きさにカットして入れ込めば、穴が隠れます。
左の方の板は奥行が少し足りなかったのですが、これはこれでよしとしました。

117mmを4本分

また角棒2本から扉の装飾用にする117mmを4本分準備します。(※こちらの木材は後半で使います)
たまたま別のDIYのときに余っていた木材がだいたい同じ長さでしたので、117mmは3本カットして、家にあった木材(約117mm)と合わせて4本分準備しました。
くわえて、底面をもう少し安定させるため236mmの長さに印を付けて1本カットします。

取り付け

カットした236mmの角棒を木箱の底面に取り付けます。

3本の角棒

取り付けたら下が少し出る形になりました。
3本の角棒で底を支えているので、しっかり安定しています。

前編はここまで

これで制作に使う木材と木箱の準備が整いました。
前編はここまでです。

ディスプレイボックス

木箱は、このままディスプレイボックスとして使うこともできます。
無塗装ですが、ナチュラルで白系や茶系の雑貨ともよく似合います。

アクセント

角棒もいいアクセントになってくれています。

イメージをがらりと変えて

次回、後編では扉を取り付けたり、塗装をしたり……
イメージをがらりと変えて、扉付きのかわいい収納を仕上げていきたいと思います。
後編も楽しみにしていてください。

burubon。(ぶるぼん。)
burubon。(ぶるぼん。)
熊本県在住の会社員主婦です。
自宅をカフェみたいなお気に入りの空間にしていきたいと、
できるだけお金をかけずにDIYでいろいろ作っています。
この連載では大雑把さんでもできる簡単DIYやセルフリノベーションなどをご紹介できればと思います。
ブログやインスタグラムにもDIYやインテリアを載せています。


【ブログ】うららか☆ものづくりcafe
【インスタグラム】@burubon_urrk
【X】@burubon8
【YouTube】urrk burubon カフェみたいなおうちづくり

関連記事


コメント

コメントはブログ管理者が公開するまで表示されません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※本名など個人を特定できる情報の入力はご遠慮ください。