フェリシモCompany

フェリシモ100円基金誕生の裏側~森活部が目指す緑あふれる地球~

森活部は「森を育てる活動」「森を学ぶ活動」など、森を大切にする活動を行うため社内有志で集まって結成された部活動で、「フェリシモ部活」の中でも最も歴史ある活動のひとつです。

フェリシモの森部活

森活部の原点であり、現在もメイン活動として継承されている「フェリシモの森基金」のヒストリーをご紹介させていただきます。

「フェリシモの森基金」は、木と山と自然をこよなく愛するフェリシモ社員(後に取締役)の星 正(ほし ただし)さんが発起人となり、1990年にスタートしました。

当時、星さんは「通販企業として、社会全体のしあわせのために何ができるだろう?」と考えを巡らせていました。

そんなとき、「お客さまの【社会に役立ちたいという気持ち】を募っては?」という提案が社内からあがり、早速実行。

お客さまへ「毎月買っていただく中の100円だけは社会の中に活かしませんか?」という呼びかけをしたところ、大きな反響があったのです。

これがフェリシモにとって最初の100円基金活動となる「フェリシモの森基金」でした。

1990年代は環境問題への意識が大きく高まり始めた時期で、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで「環境と開発に関する国際連合会議(アースサミット)」が開かれたのが1992年、「京都議定書」が採択されたのが1997年、というタイミングでした。

「フェリシモ森基金」が発足したのは、それより以前の1990年。

まだまだ「環境問題」という言葉は浸透していなかった時期にも関わらず、「毎月100円で未来に緑あふれる社会を贈る」という思いに賛同いただき、多くのご支援をいただきました。

そして、2年後の1992年。

フランスのマルスネー村に、樫、ポプラ、カエデなど20種以上の広葉樹約4,000本を植樹し、「フェリシモの森づくり」の第一歩がスタートしました。

植樹の様子

その後、長野県長野市、岡山県津山市、岩手県宮古市、奈良県吉野市、熊本県南関市、福島県原町市をはじめとする日本国内各地や、エルサルバドル共和国、ロシア連邦など世界中で森づくりを続けてきました。

そんな中、1999年から拠出して毎年植林を続けているインドでは、荒野に森が再生するだけではありませんでした。2006年には、森に象の群れが戻り、マンゴーの収穫がはじまり、農家が収入を得られるようになってきました。植林を初めてから約20年で、村には森を中心としたコミュニティと仕事が生まれ、生命・生活・生業が循環する社会ができあがりつつあるのです。

2006年には、森に象の群れが戻りました。

これまで集まった基金の総額は、4億4,000万円以上。国内外42か所で、約2,782万本の植樹を行ってきました。

100円は小さな力なのかも知れませんが、みんなで続けることで描く未来をつくることができます。続けることで、豊かな森づくりを推進していきます。

・フェリシモの森基金の総額(累計)¥444,087,000(2020年4月現在)
・植樹本数(国内外42か所)約2,782万本(2020年4月現在)

フェリシモの森基金
月1口 ¥100(非課税 ¥100)
→基金額(100円)は「フェリシモの森基金」として運用されます。
詳細とお申し込み>> https://feli.jp/s/pr200501/1/ 

フェリシモの森活部(ONE COIN ACT for the FOREST)
https://forest.felissimo.co.jp/

この記事をシェアする
Twitter
Facebook
LINE

コメント

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

コメントを投稿する
ページトップへ戻る