LOVE&THANKS基金のアイテム一覧|幸福のチョコレート - 3ページ目
『幸福のチョコレート』にはすべて
のチョコレートにLOVE &
THANKS基金が付いています。
大好きなチョコレートで児童労働
をなくす活動を支援!
「スマイルガーナ
プロジェクト」
ガーナを含む西アフリカ諸国では、カカオ農園で数十万人の子どもが働き、健康な成長を妨げる、からだに負担の大きい労働に従事しています。子どもたちが危険な労働をしなくてすむように、誰もが学校へ行って教育を受けられるように。『幸福のチョコレート』は販売金額の1%を「LOVE & THANKS基金」としてお預りし、ガーナのカカオ生産地で、児童労働をなくし、子どもの教育を支援するスマイル・ガーナ プロジェクトに取り組むNPO法人ACEさんの活動を支援しています。詳しくはこちらのファンドレポートをご覧ください。
©ACE
チョコレートをご購入の
みなさまへ
ACEは、ガーナのカカオ生産地で、危険な労働にさらされている子どもたちを守り、教育を支援する「スマイル・ガーナ プロジェクト」を2009年2月から行っています。「LOVE&THANKS基金」を通してみなさまからのご支援をいただき、15年間も活動を継続してこられたことに深く感謝いたします!
カカオ産業では、児童労働などの人権問題、カカオ農園を確保するために森林が伐採される環境問題、カカオ農家の経済的困窮などの課題に加え、ガーナでは異常気象や金鉱山の違法採掘などによりカカオの生産量が激減する事態も発生しています。
この現状を踏まえ、環境的、社会的、経済的に持続可能なカカオ産業のために、児童労働の撤廃を含むサステナブルなカカオの実現に向けて、より一層の努力で取り組んでいきます。これからもずっとおいしくチョコレートを食べるためには、生活者のみなさまの協力も必要です。チョコレートを通じたみなさまのご参加、ご協力を、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
認定NPO法人 ACE 赤堀さまより
©ACE
ACE(エース)は、児童労働のない世界を目指し、ガーナ・インド・日本で活動をする国際協力NGOです。
チョコレートバイヤーみりは十数年ぶりにガーナへ。
ガーナは隣国のコートジボワールと合わせるとカカオ供給率が長らく世界の約60%を誇るカカオ大国だったのですが、近年はそのカカオの収穫率が壊滅的に落ち込んでいるのです。その現状がカカオ農園やチョコレート工場を視察するうちに見えてきたといいます。
スイスに本社がある巨大チョコレートメーカーの農地で、カカオ栽培や品質に関する指導・村人たち資金調達の学習・児童労働がないかのチェックなどサステナブルなカカオのための理想的な取り組みを見学。
しかし、その取り組みは一部であり、ガーナのカカオ農家の多くでは異常気象や、カカオの病害による不作、貧困によるカカオ農家離れ、カカオの木の老朽化、金の採掘による畑の消滅など、問題が複雑に絡み合っているのです。
「スマイルガーナプロジェクト」の村へ
カカオ農園の視察で実感したことを胸に、LOVE & THANKS基金で支援する、ガーナ第2の都市クマシ近郊にある「スマイル・ガーナ プロジェクト」の発祥の村へ。ここの小学校ではこのサポートで給食が実現し、学校に通う子どもも増えているそう。
さらにこの村にはCCPC(コミュニティ子ども保護委員会)という青いTシャツが目印の住民ボランティアが児童労働がないかを見回っていて、活動が現地の人に浸透しています。
まずはチョコに起こっていることを知り、関心を持ち、自分のフィールドでできることを探したい。
カカオの生産量が圧倒的に少なくなり、さらに高騰するのは必至です。チョコをほおばって、一緒に笑いあうことが続くように!今からチョコのサステナブルな未来を作りたいと思います。
チョコレートバイヤーみりは2024年3月にガーナを訪問しました。一部をご紹介します。
つながれ、伝われ、
みんなの
日本職人プロジェクト「& Stories(アンドストーリーズ)」とコラボ!残革を使ってブレスレットを作りました。カラーは色とりどりのカカオの実をイメージしています。何色のどんな革が届くかはどうぞお楽しみに!お買い上げ1個につき300円が基金となります。チョコ好きみんなでおそろいにしてカカオの産地へ思いを馳せませんか?
- カカオの未来と世界をつなぐローカルチョコレート
- LOVE&THANKS基金
選択中の条件
-
ヘルシー志向!とことんヴィーガン&ローチョコ。
ヴィーガン&ローという希少なチョコ。ローチョコとはカカオを48℃以下で加工し、熱に弱い酵素をそのまま生かしたヘルシーなチョコ。
口の中でバラの花が広がるようなローズチョコ、ごまの香りが広がるセサミチョコ。どちらもお豆腐のように滑らかでやさしい味わい。これはもうチョコの新ジャンル ! 初体験のおいしさ、あなたの舌で確かめて。
【お客さまの声】「2年連続で買いました! ローズの優しい香りが鼻から抜け、舌ではカカオを感じます。食べると気持ちが穏やかになるのがローチョコです!」(ムーミンさま)
「今まで食べたチョコとはまったく違う新感覚! ローズとセサミの風味をしっかり味わえた。」(空さま)
「トリュフとガトーショコラの間のようななめらかな舌触りで何個でも食べられてしまう!! 個人的にはシンプルなセサミがお気に入り。」(ソウソウさま)マヌーコ ローズ&セサミローチョコ
- NEW
- 予約
- 基金付き
¥4,316
-
ベタなヨーグルト味を想像してはなりません。
ブルガリアといえばヨーグルト。ベタだわ。 そう思ったあなたにこそ食べていただきたい! フリーズドライのヨーグルトを練り込んだガナッシュクリームを、薄いダークチョコでコーティング。シュッとしたデザインも美しいのです。甘さをおさえたパリパリのチョコとほのかな酸味のガナッシュクリームは、お口の中で溶け合うとそれはもう、パーフェクトなハーモニー。これを食べずして、ブルガリアチョコは語れません。
【お客さまの声】「宝石の形の大きなひと粒。中のフリーズドライヨーグルトガナッシュはとってもマイルドでクリーミー。」(こむぎ子さま)ダーク&ミルクヨーグルトチョコ
- NEW
- 予約
- 基金付き
¥5,396
-
ひと粒に込めたひねり技で完成度、おいしさ、ハイスコア!
ショコラティエのいち推しは、この粒チョコ。地味な印象のこのタイプを推すということは、そう、かなり自信があるのです。ひと粒食べてチョコレートバイヤーみりも大納得。どれもボンボンチョコ級のひねりとこだわりがいっぱい!
こちらベルガモットレモンホワイトチョコは、シロップ漬けのレモンピールをホワイトチョコでくるんで、ベルガモット香るアールグレイの茶葉を散らしました。後に残るのは紅茶のすっきり芳醇な香り。
【お客さまの声】「レモンの小さなゼリーがアクセントになっていて、最初にレモンの爽やかな香り、その次にゼリーのレモンが広がる爽やかな味わい。」(北海道 くまさま)エソフィ ベルガモットレモンホワイトチョコレート
- NEW
- 予約
- 基金付き
¥4,910
-
1913年から蘇った!! ゲントのソウルフードチョコ。
伝統的で新しい! 冷やして食べるとパリパリ薄いチョコの中の、ふわっふわのホイップクリーム風フィリングを楽しめます。食べ方!! 食べる前に必ず冷蔵庫で冷やしてね。
【お客さまの声】「冷蔵庫で冷やすとフワッと溶けてなくなる食感に変化しました」(大阪府 みかんさま)
「食べたことのない新感覚。触った感じは硬いのに口の中でほろほろにとろけていく。チョコレート好きな人は食べてみてほしい。」(ゆらゆらさま)
「室温だと持っただけで崩れてしまうほど柔らかく、そのまま食べるとフワッとあっという間に溶けてしまい、本当にホイップクリームを食べているようでした。冷蔵庫で冷やすと外側の薄いチョコレートだけパリッと食感になり、これもまた食感と口溶けの良さが際立ちました。」(すのじさま)ラルミュゾースノーボール
- NEW
- 予約
- 基金付き
¥4,964
-
ラベンダーの華やかな香り。
こちらはミルキーなホワイトチョコレートをベースにしたラベンダーフレーバーのガナッシュをサンド。スパイシーなジンジャーブレッドの間でラベンダーがしっかり香る、上品な味わいに仕上がっています。
【バイヤー冥利(みょうり)に尽きるチョコ、ポーランドで発見!】
ワルシャワから電車に乗ってトルンという街に出かけました。巨大な城壁に観光客が吸い込まれていきます。かの有名なコペルニクスの生家があるそうです。イガ サジェンスカは、街一番のおしゃれなたたずまい。400年もの歴史があるジンジャーブレッドを大事にしつつ、芸術的にアレンジしています。地元の素材にこだわり、お店も4店舗もあるけれど、この街以外には出さないそうです。あふれる郷土愛、すごい実力があって地元で大人気。そんなチョコを日本で初めて紹介できる喜びを感じました。
〈from チョコレートバイヤーみり〉イガ サジェンスカラベンダーサンド
- NEW
- 予約
- 基金付き
¥5,288
-
大粒チェリーの存在感、叫びたいほど素晴らしい。
大粒のサワーチェリーをシロップに漬けたイタリア伝統のアマレーナチェリーを、ダークチョコでカバー。迫力のあるひと粒には、甘さと酸味、みずみずしい食感がぎゅぎゅっと詰まって、ダークチョコと見事に調和。チェリー好きにはぜひ食べていただきたい新作です。
【念願かなって写真もお話も、風車に囲まれたアトリエ訪問も。】
オーナーがマダムから娘さんに変わっても、お店は変わらず大人気。今回の訪問ではやっと店内の写真を撮ったりお話を聞けただけでなく、新しいアトリエにも案内してもらえることに。そこには緑の草原、立ち並ぶ風車……。まるで絵葉書のような風景です。こんな環境の中で厳密にスケジュール管理され少人数で作られるチョコの価値に改めて感謝。貴重なチョコと一緒に風車の風まで届きますように。
〈from チョコレートバイヤーみり〉プッチーニ ボンボーニチェリー
- NEW
- 予約
- 基金付き
¥7,554
-
濃厚なデーツとナッツ、チョコのしあわせな出会い。
ひとつひとつ手作業でデーツを半分に割り、ナッツとフリーズドライラズベリーのフィリングを詰めてミルクチョコとダークチョコでカバー。干し柿にも似た濃厚なデーツの味わいがまろやかなチョコとひとつになって、あなたの心と舌を満たします。
スロバキアは街が点在しているのに、信じられないくらい交通機関がないのです。首都のブラチスラバは西の端っこで、そこからどこに行くにも不便。そんな中、コシツェという歴史都市へショコラティエに会いに行きました。数少ない電車で5時間。お兄さんと妹さんのファミリー経営で、ショップを持たずアトリエでお仕事されています。松の葉の先端とかスロバキアのはちみつやら、ユニークな素材のチョコが並んでいます。気になるのが、さっきからお母さんが作り続けているデーツのチョコ。ひとつひとつていねいに黙々と。あたたかな味わいにきっと、みなさまも楽しんでくれると思います。
〈from チョコレートバイヤーみり〉フォラ デーツチョコ
- NEW
- 予約
- 基金付き
¥3,669
-
美しく芳醇なプラリネチョコ。
ヘーゼルナッツをたっぷり使ったガナッシュをホワイトチョコで美しくカバー。ナッツの芳香とコクがチョコと滑らかに溶け合います。ショコラティエのテクニックが光る逸品。
【変わらぬ愛情と仕事ぶりに再会。】
「8年ぶりだね」と迎えてくれたメナウ夫妻。ていねいで、美しくて、技術と完成度が高いのにとってもフレンドリー。どこで勉強したのか尋ねると、「全部自分で勉強した」と。チョコが全部、語っています。あなたの28年間も、毎日の仕事も。やっぱり、ここのチョコ、好きです。
〈from チョコレートバイヤーみり〉アーティーチョコレートホワイトプラリネボックス
- NEW
- 予約
- 基金付き
¥5,935
-
ヒット街道驀進中! 激しすぎるおいしさに秘密あり。
小麦、バター、砂糖、塩だけを使ったクッキーとまろやかなキャラメルとミルクチョコのかたまりを、クリーミーなチョコでカバー。ど迫力サイズに、やさしい甘さと絶妙な塩味、サクサクとろ~りの軽い口溶け。おいしさのもとが詰まっています。オランダ・ユトレヒトで創業130年越えの老舗で見つけた「秘密の宝物」という名前にふさわしい国宝級チョコです。
【久しぶりの訪問。変わらないテオ ブロム。】
オランダに来たら、やっぱり立ち寄りたいユトレヒト。 久しぶりに訪ねたら駅がスマートになっていて、すっかりイメージが変わっていました。歩いて街の中心の歴史地区に行くと、そこには前のままの、美しい落ち着いた世界が。そして、変わらないテオ ブロム。赤い屋根、お店に入ったときのバターの香り、今ここで作っている臨場感しかない! 定番のショートブレッドを小さいボックスでお届けするという新企画のお話もできました。今年も、あの変わらない味わいがあなたのもとにやってきます。楽しみにお待ちください。
〈from チョコレートバイヤーみり〉
【お客さまの声】「子どものげんこつぐらいのボリューム! ほおばると、たまらなくしあわせ!!!!!!」(ジジ姉さんさま)
「ボリュームがハンパないのにペロリといけてしまう。味がちゃんとまとまっているからだと思います。キャラメル+チョコの組み合わせが好きになりました。」(ラピたんさま)
「ダイナミックな見た目、ガツンと食べごたえのある大きさとお味。オランダらしい素朴さとしっかりした甘味に大満足です。」(ritsukoさま)テオブロム シークレットエクケール
- NEW
- 予約
- 基金付き
¥5,935
-
デーツを丸ごとくるんだ新境地。
ドライのデーツを丸ごとミルクチョコと粉砂糖でコーティング。干し柿のようなデーツのフルーティー&濃厚な甘さにまろやかなチョコが重なり合い、新境地のおいしさ。ドライフルーツ好きさんは必食です!
【アムステルダムのハッピーがここに。】
久しぶりに訪ねたファン スーストゥ。お店も3店舗に増えて、ひっきりなしにお客さまが出入りする人気店になっていました。変わらぬ質の高さ。でも、お店のみんなが明るくて、ハッピー感が伝わってくる。それって、街のチョコレート屋さんの役割かもしれません。
〈from チョコレートバイヤーみり〉ファン スーストゥ デーツチョコ
- NEW
- 予約
- 基金付き
¥5,288
-
全人類のココロ溶かす和らぐキャラメルチョコ
大げさですか? でもチョコレートバイヤーみりはこのチョコをひと口食べた瞬間、本当にそう感じたのです。薄く繊細ながらしっかり存在感のあるチョコのカバーの中からとろけ出てきたのはありきたりではないキャラメル。塩やローズとバニラ、サワーライム、うま味みそ、ビターなど、誰もの緊張がほどけるほどやさしくて、でれ?んと溶けてしまいそうなほどおいしいのです。本当は昨年全力推しの予定でしたが、一年越しでついに登場! とってもスペシャルなアソートです。ひと粒ごとにでれ~んと和んでください。
【アソート内容 】●うま味みそキャラメル ●ローズとバニラのスイートローズキャラメル ●ライムがきいたサワーライムキャラメル ●ビタースイーツキャラメル ●フルール ド セルのソルティーキャラメル
【お客さまの声】「まずは箱を開けて、どのチョコレートもキラキラ輝いて宝石のよう……。とても美しいです。 5種類の味があり、ほぼ体験したことのないキャラメルチョコレートです。そしてどれも美味……。少し高額で敷居が高いかな~と思ったけれど、注文して間違いなし!でした。 今後もジンジャー エリザベスのチョコレートには大注目です。」(東京都 くみっちーさま)ジンジャー エリザベスキャラメルアソート
- NEW
- 予約
- 基金付き
¥7,014
-
ロワの代表チョコを大人のご褒美に。チョコレートと言う名の宝石。
プラリネやガナッシュ、コーヒー、ナッツなど、ロワの真骨頂とも言える6種類が、一分の隙もなくびっしり。ため息ものの美しさもパリならではの職人気質の証。箱を開けた瞬間、宝石のような美しさにため息がこぼれます。
【パリ16区でロワの神髄にふれる。】
もっともっとフランスのチョコを知るために、今回の旅でどうしてもパリのロワに行きたかったんです。オーナーのステファンさんにその話をすると、快く迎えてくれました。お店に着いたら、ロワさんの一員として制服を着ました。気持ちが引き締まります。チョコの箱詰めをお手伝いさせてもらいましたがむずかしい。彼らは日本人よりも几帳面(きちょうめん)です。お店では、お客さまと必ず会話を交わすことをモットーにしています。そして、どんな舌の肥えた方々に出しても安心できると、VIPへのギフトに選ばれています。この旅で、ロワへの信頼がさらに深まりました。
〈from チョコレートバイヤーみり〉
【お客さまの声】「かわいらしい赤い箱の中にびっしりきれいに詰められたチョコ、ひと口食べたときのしあわせ感!!!」(埼玉県 momoさま)
「食感、味のバランスなどどれもが完璧! ひと粒の中にもいろいろなフレーバーが隠れていて、普通のチョコとは全く違います。お値段は高いですが、リピートしています」(北海道 ちょこけろさま)ロワ トラディショナルフレンチチョコ
- NEW
- 予約
- 基金付き
¥11,871
-
極薄の技と香ばしさ、ファンの信頼は極厚!
カカオを練り込んだ生地にシナモン、ジンジャーなどスパイスでパンチをきかせて。砕いたアーモンドがザクザク。毎年大人気、不動の絶品!
【お客さまの声】「香ばしさと、スパイスの取り合わせが絶妙。」(けんたさま)
「生地のチョコレートの甘みがしっかりしているのでスパイスに負けていない。ボヤけない。それでいて決して甘すぎではない、最高のバランス。ラングドシャを気持ち硬めにしたくらいの食感と、生地の厚みがちょうど良く、クセになる味とともについ手が止まらなくなってしまう。見た目にも素敵なので贈り物にも最適です。一年中買えたら良いのにな。」(あきおさま)サイモン コンフィズリーキングステファン
- NEW
- 予約
- 基金付き
¥5,180
-
ヤミツキのおいしさでメガヒット! 誘惑の「青」。
驚きの青いチョコの正体はホワイトチョコ。中身はアーモンドとヘーゼルナッツのザクザク香ばしいヌガティン。想定外のおいしさで話題となり、登場以来、爆発的人気。今年もきっと誘惑される人続出です。2個入り×5箱セットはお配りにおすすめ。ひと箱は自分用にキープするのもあり。
【お客さまの声】
「青いチョコの見た目のインパクトのみならず、中のヌガティンのカリッとした食感と口に広がるナッツの香ばしい風味は絶妙! 」(神奈川県 ジャッキーさま)
「何度買っても、おいしいです」( 愛知県 るみこさま)
「青い見た目で躊躇(ちゅうちょ)しているならば、だまされたと思って一度食べてみて! 」(神奈川県 ぽんこぽっこさま)ケルノン ダルドワーズプチギフト
- NEW
- 予約
- 基金付き
¥3,777
-
ラベンダーの華やかな香り。
こちらはミルキーなホワイトチョコレートをベースにしたラベンダーフレーバーのガナッシュをサンド。スパイシーなジンジャーブレッドの間でラベンダーがしっかり香る、上品な味わいに仕上がっています。
【バイヤー冥利(みょうり)に尽きるチョコ、ポーランドで発見!】
ワルシャワから電車に乗ってトルンという街に出かけました。巨大な城壁に観光客が吸い込まれていきます。かの有名なコペルニクスの生家があるそうです。イガ サジェンスカは、街一番のおしゃれなたたずまい。400年もの歴史があるジンジャーブレッドを大事にしつつ、芸術的にアレンジしています。地元の素材にこだわり、お店も4店舗もあるけれど、この街以外には出さないそうです。あふれる郷土愛、すごい実力があって地元で大人気。そんなチョコを日本で初めて紹介できる喜びを感じました。
〈from チョコレートバイヤーみり〉イガ サジェンスカラベンダーサンド
- NEW
- 予約
- 基金付き
¥5,288
-
時代を超えて、もはや「神」人気。
『幸福のチョコレート』のもはや常連! フランスの老舗「ネギュス」の代名詞といえばこれ。職人さんがすべて手作業で、ありえないほど手間暇かけて作っています。手でこね上げたチョコキャラメルをカットし、キャンディーで絶妙な厚みと形にコーティング。口の中でゆっくり溶けながら変化していく、至福の時間を楽しんで。
【お客さまの声】
「“贅沢だなぁ”と悩みつつ、おいしさが忘れられず毎年買ってしまいます。でも後悔したことはありません。ひとりで少しずつ、味わって食べています♪」(大阪府 ふ~みさま)
「想像できなかった口溶け、甘みでした。これは噛んで食べるよりも周りが飴なのでゆっくり舐めて召し上がるのがいいと思います。そして溶けていく途中の舌触りが今まで感じたことのないものなので家族で感動しました。キャラメルでも飴でもない舌触りが楽しいです。もちろんとてもおいしいです。」(静岡県 さえさま)ネギュスチョコキャンディー
- NEW
- 予約
- 基金付き
¥8,417
-
全人類のココロ溶かす和らぐキャラメルチョコ
大げさですか? でもチョコレートバイヤーみりはこのチョコをひと口食べた瞬間、本当にそう感じたのです。薄く繊細ながらしっかり存在感のあるチョコのカバーの中からとろけ出てきたのはありきたりではないキャラメル。塩やローズとバニラ、サワーライム、うま味みそ、ビターなど、誰もの緊張がほどけるほどやさしくて、でれ?んと溶けてしまいそうなほどおいしいのです。本当は昨年全力推しの予定でしたが、一年越しでついに登場! とってもスペシャルなアソートです。ひと粒ごとにでれ~んと和んでください。
【アソート内容 】●うま味みそキャラメル ●ローズとバニラのスイートローズキャラメル ●ライムがきいたサワーライムキャラメル ●ビタースイーツキャラメル ●フルール ド セルのソルティーキャラメル
【お客さまの声】「まずは箱を開けて、どのチョコレートもキラキラ輝いて宝石のよう……。とても美しいです。 5種類の味があり、ほぼ体験したことのないキャラメルチョコレートです。そしてどれも美味……。少し高額で敷居が高いかな~と思ったけれど、注文して間違いなし!でした。 今後もジンジャー エリザベスのチョコレートには大注目です。」(東京都 くみっちーさま)ジンジャー エリザベスキャラメルアソート
- NEW
- 予約
- 基金付き
¥7,014
-
ローストピスタチオを引き立てる濃厚ミルクチョコの抱擁
濃厚なミルクチョコに混ぜ込んだのは、細かく刻んだローストピスタチオ。ベルベットのような口溶けの中にシャクシャクの歯応えと香ばしさのコントラストが絶妙。一個が大きめで、満足感も文句なし。
【お客さまの声】「サクサクッとした歯ごたえと後味のほんのり塩味が癖になる。チョコレート講座で一番気に入って注文したチョコ。」(兵庫県 ちびちびさま)
「甘すぎるのはあまり好きではないのですが、塩が効いていて、甘さをすごく感じるのにやめられない。 ピスタチオが入っているザグザグ感もおいしさを増しています。」(岡山県 あげまきさま)エソフィ ピスタチオクランチ
- NEW
- 予約
- 基金付き
¥3,993
-
スパイシー×ナッツの融合。
名物のジンジャーブレッドを現代的にアレンジ。ベルギー産ダークチョコとヘーゼルナッツペーストを合わせたクリームをサンド。スパイスの風味とコクのあるクリームが溶け合い極上のスイーツに。
【バイヤー冥利(みょうり)に尽きるチョコ、ポーランドで発見!】
ワルシャワから電車に乗ってトルンという街に出かけました。巨大な城壁に観光客が吸い込まれていきます。かの有名なコペルニクスの生家があるそうです。イガ サジェンスカは、街一番のおしゃれなたたずまい。400年もの歴史があるジンジャーブレッドを大事にしつつ、芸術的にアレンジしています。地元の素材にこだわり、お店も4店舗もあるけれど、この街以外には出さないそうです。あふれる郷土愛、すごい実力があって地元で大人気。そんなチョコを日本で初めて紹介できる喜びを感じました。
〈from チョコレートバイヤーみり〉イガ サジェンスカヘーゼルナッツサンド
- NEW
- 予約
- 基金付き
¥5,288
-
ダークチョコが率いる香ばしいナッツのオンパレード。
ダークチョコの中にペカンナッツ、ココナツ、チアシード、ホワイトキヌアの香ばしいブリトルがたっぷり。多彩なナッツの豊かな味わいが口の中いっぱいに。カリッサク食感も楽しくて、後を引くおいしさです。
チョコメイズさんはハンガリーとスロバキアにまたがるコマールノという街にあります。奥さんがショコラティエで旦那さんはサポートをしているそうです。小さなアトリエですが、きちっとした物づくりで品質の確かさが伝わります。ランチを食べに行くと「これはこの地の料理、これも、これも食べてみる?」と、あったかい人たち。「私たちの家族は家ではハンガリー語で話します。子どもは学校ではスロバキア語です」。ヨーロッパはいつも国境が変わり続けてきました。いろいろなルーツの人がいて、同じ町を愛している。それが豊かでかっこいいことを、チョコメイズさんのチョコは私たちに教えてくれます。
〈from チョコレートバイヤーみり〉チョコメイズペカンナッツキヌア
- NEW
- 予約
- 基金付き
¥5,503
-
デカッとミルクチョコ、盛りっとクッキー&キャラメル
クリーミーなミルクチョコの中には、シンプル素材にこだわったお店自慢のクッキーとキャラメル、ミルクチョコのかたまりがドカン! ど迫力のサイズながら、サクサク、とろーん、しっとり。想像を絶するおいしさに悶絶します。
嬉しい2個入りボックスが新登場。
【人懐っこい笑顔もバターの香りも変わらない】
オランダに来たらやっぱり立ち寄りたい! と久しぶりに訪れたユトレヒト。少しずつ新しく変わる街も中心の歴史地区は、以前のままの美しく落ち着いた世界。そしてそこには変わらないテオ ブロムがありました。赤い屋根、お店に入ったときのあふれるようなバターの香り、今まさに作っている臨場感しかない! 愛され続けるおいしさが、今年もここからあなたのもとにやってきます。
〈from チョコレートバイヤーみり〉テオブロム シークレットエクケール 2個
- NEW
- 予約
- 基金付き
¥2,590

