2022.01.24

レトロ

はっけよい、のこった! 相撲が取れる土俵ポーチ

誰もが一度はテレビで見たことがある、大相撲の風景。
長い歴史の中で何度も形を変えながら完成された、力士たちの熱い戦いの舞台。
私たちがふだん目にしている土俵は常設ではなく、場所前に3日間かけて作られます。神を降ろす神聖な場所として、また力士たちの安全のため、本場所はもちろん、たった一日の興行であっても新設されているのです。
使われる土の量は約45トン。機械はいっさい使用せず、約45人の呼出さんによって、手作業で作られています。
そんな神聖な土俵を、ポーチで再現しました。
pouch.gif

リアルさと質感にもこだわった土俵、もといポーチ本体。
dohyou_6.jpg
ポーチ本体は、実際に土俵に使われる荒木田土(あらきだつち)をイメージしたマットな生地をセレクト。
dohyou_4.jpg
徳俵、角俵、勝負俵、上げ俵とそれぞれ4種類ある俵を、複数の刺しゅうを重ねてリアルな立体感で仕上げました。中央の仕切り線も、刺しゅうで表現しています。
土俵側面にある踏み俵は、正面側にひとつ、西・東・向正面側には3つ設置。本物の土俵とそろえています。また、ロープを使用することで立体的に表現しました。
dohyou_5.jpg
合皮で仕立てたファスナートップはしっかり自立して、土俵上の力士を再現。神経を研ぎ澄ました、立ち合いの瞬間の力士が描かれています。
dohyou_9.jpg
ファスナートップは寝かせることもできるので、かばんにしまう時も邪魔になる心配はありません。
bohyou_3.jpg
どっしりと広い土俵のデザインなので、ポーチとしても容量もばっちり。たっぷり入れれば、土俵の重量感もUP!
dohyou_8.jpg
ハーフサイズティッシュのケースとしても便利。
dohyou_11.jpg
手のひらにおさまるサイズ感です。

bohyou_2.jpg
デスクやテーブルに土俵を出現させて、いつでもどこでも「はっけよーい!」
dohyou_12.jpg
あの大相撲の景色を、間近でお楽しみください。

YOU+MORE!はっけよい、のこった! 相撲が取れる土俵ポーチ
1個¥2,800(+10% ¥3,080)
 
ほかにも相撲愛、横綱級の商品が堂々土俵入り!
商品一覧と、相撲がもっと楽しくなる豆知識は⇒こちらから。
640_440sumo.jpg
今回イラストを描いてくれたのは福家聡子さん!
412903_451_32 (1).jpg
▼ほかにも相撲LOVEなアイテムがいっぱい!特設サイトをチェックしてね。
大相撲ユーモア場所 特設サイト

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ニックネーム

コメント

コメントする