慎重派のA型がつまみ細工を作ったら……

2016年5月20日(金曜日)

20160520_01

こんにちは。編集部のちゅうです。前回「やるぞ!」とご報告してから時間が経ちましたが、今回いよいよ製作の様子をレポートします。チャレンジするのは、「きれいに作れるコツが学べる『はじめてさんのきほんのき』レッスンの会」です。

最初はキット内容の確認とレシピの理解

20160520_02

なんといってもつまみ細工はもちろん、手芸は初めてだったので、まずは届いたキットの内容を理解。じっくりレシピを読んで「つまみ細工とはどんなものなのか?」から理解しながら、製作の流れを頭に入れました。全体の手順が分かっていると、失敗が少なくなります。慎重派のA型なので、ここで結構時間をとりました。

カットした素材を、整理整頓しながら進行

20160520_03

ちりめんのカットには、ロータリーカッターが大活躍。たぶん普通のカッターでは、ちりめんに余分な力が加わってずれたりして、きれいに仕上げるのはむずかしそう。また役に立ったのがカッターボードとL字の金尺。金尺は模型製作で使っていたものですが、ちりめんをカットする際にほどよい重さがあって便利でした。むずかしかったのが、ちりめんの目の読み方。老眼もあって向きがあってるのかどうか確認するのに四苦八苦……。

接着剤の量に注意!

20160520_04

次は、ちりめんをたたんでいく工程。ここで気を遣ったのが接着剤の量。多すぎるとはみ出てしまいます。そこで思案して、つまようじでピンポイントに接着剤を置くことに。でも指でたたんでいると、接着剤がついてそれがさらにいろんなところについて、イライラ。そこでピンセット二丁使いで作業。指だと細かい合わせがむずかしいので、ピンセットでたたんでおいて、接着部分をもうひとつのピンセットでつまんで押さえて接着しました。

ここまでできた! ひと息休憩

20160520_05

ここまでくるのに割と時間を費やしましたが、やっと花台に載せるつまみが出来上がりました。レシピを読んで、つまみ細工の手順は理解していたものの、仕上がりは未知のことだったので、レシピの図やカタログの図、写真と見比べながら恐々の進行。でも数を重ねるごとにスピードも上がっていって、早くできるようになりました。一番むずかしかったのが、緑の葉っぱの製作。最初はあまりレシピを理解せず作ってしまい、不恰好な仕上がりに。で、もう一度じっくり読んでから作り直しました。

切って、つまんで、貼るだけ!

20160520_06

初心者の自分でも作れましたよ! 時間はかかりましたが……。接着剤の乾く速さと接着力の程度がわかったら、割とサクサクすすめました。途中で道具を探したりするのに時間がかかるとイラッとするので、レシピを読みこんだ上で使う道具をそろえて、一気に作るのが自分には向いていると実感。やはり製作は準備と段取り整理整頓が必要ですね。次は残りの2種類の製作をご報告します。私といっしょにチャレンジされたい方は、「きれいに作れるコツが学べる『はじめてさんのきほんのき』レッスンの会」で、ご一緒にいかがですか。

作品を見る

Photo

本記事で紹介した商品はこちら

きれいに作れるコツが学べる つまみ細工 「はじめてさんのきほんのき」レッスンの会

繊細で美しい『つまみ細工』が上手に作れるようになる、大人気の入門キットです。 レッスンを通して基本の「剣つまみ」と「丸つまみ」をしっかりマスター。接着剤の適量や生地をカットするときの注意点など、つまみ細工をきれいに仕上げるコツをわかりやすく解説していきます。