フェリシモCompany

みんなでプロジェクトを応援!「スーダン紛争被災民への生計向上活動を通じた自立支援」(認定NPO法人日本国際ボランティアセンター)

≪自己紹介とスーダンの紹介≫

「スーダンって……どこにあったっけ?」と、この記事をご覧になって、あらためて地図を開いた方もいらっしゃるかもしれません。アフリカ大陸では三番目に広い面積を持つ国ですが、あまり馴染みのない国名ですよね。

南北スーダン地図.jpg


私は、今井 高樹と申します。国際協力NGO「(特定非営利活動法人)日本国際ボランティアセンター(JVC)」のスタッフとして、スーダンの首都ハルツームに駐在しています。JVCは1980年に生まれた日本のNGOで、現在東京・秋葉原に本部事務所を置き、アジア・アフリカ・中東9ヵ国と、震災被災地2県で支援活動を行っています。今回はJVCのスーダンでの活動へのみなさまの応援をいただくため、簡単にご紹介申し上げます。

≪スーダンの矛盾と課題≫

KRT風景.png

SK農村風景.jpg

(首都ハルツーム(上)とスーダン農村部(下)の様子)

スーダンはアフリカ東部に位置し、20数年の内戦の末、2011年7月に南部自治領が分離独立して「南スーダン共和国」が新たに生まれました。その際の熱狂は、日本でも大きく報道され、ご記憶の方もおられると思います。 2005年、長い内戦の末に、政府軍・反政府勢力ともに戦争を止めて、新たな国造りに協力しあおう、という和平合意が成立しましたが、それは旧スーダンが抱えていた政治・経済・産業開発・軍事の様々な矛盾を解決する合意とはならず、2011年、スーダンは分裂してしまいます。南北分裂は円満解決とはならず、結局都市と農村の著しい生活格差、政治主張に対する武力による弾圧、はびこる汚職、インフレと失業率……山積みの矛盾は解消されませんでした。

このため、やはり政府に反対する勢力が新たに武器をとり、スーダン(北部)で別の内戦が始まってしまいました。今回の内戦(嫌な言い方ですが)は、北スーダンの南辺にあたる「南コルドファン州」と「青ナイル州」で泥沼化しています。JVCは2009年から南コルドファン州の村落部で戦後復興と平和づくりに取り組んできましたが、活動が軌道に乗りかけた矢先に戦闘が勃発、人々の生活はめちゃくちゃにされました。戦場と化した村落部からは家族が逃げて散り散りになり、農地や森は地雷が埋められ、空爆や掠奪のために荒れ果てました。州内の住民20万人以上が自宅と畑を捨てて逃げなくてはならず、州内外の親戚の家に、あるいは国境を越えて難民キャンプに逃げ込んでいます。

現在JVCは、南コルドファンの州都カドグリ周辺に避難してきた人たちの、避難生活を改善するための支援と、また南スーダンにある難民キャンプへの支援を行なっています。カドグリは比較的治安が安定しているため、村落部から避難した人々は、親戚など縁故を頼って身を寄せました。しかし、受け入れた地域住民もまた、前の内戦の後遺症から立ち直ったわけでなく、「食わせる口が増える」ことは大きな負担となってしまいます。

そこで、JVCでは、避難民と地域住民が共同で野菜や穀物を育てる畑づくりを提案し、すでに2012年にカドグリ郊外の一部の地区で、栄養面でも生計向上面でも手ごたえを得ました。JVCは、避難民・地元住民の中から希望者に、クワなどの農具や、トマトやオクラ、ウリ類など食べなれた野菜の種子を配布し、参加者は共同の菜園を耕し、収穫は各家族の食卓へ、また余剰分は町の市場で販売しました。栄養、収入の改善だけでなく、なによりもともと農家であった避難民が、耕作によって自信を取り戻しました。

 

畝づくり研修.JPG

(JVCの講師(手目)が畝づくりを指導)

さらに、JVCでは避難民と地元住民から成る畑の用地取得や管理のための委員会、農業用水のための水源や用水路の補修・管理のための委員会などで両者をつなげる補佐役をしています。2011年の農繁期に内戦が勃発したため、避難民はその年の収穫をふいにしてしまいましたが、JVCの支援によって、500世帯は再び自分の野菜を収穫することができました。

オクラとクレソン収穫.jpg(畑づくりを始めたある避難民家族。オクラ、ルッコラなどが勢いよく育っています。)

その一人、ザハラ・ククさんは、南コルドファン州南東部の村に住んでいた農家の主婦です。村への空爆のために、自宅を捨てざるを得ませんでした。夫は兵士となって音信不通、親戚とはぐれ、ザハラさんは一人、子どもたちをつれて何日も歩いてカドグリへ。親戚宅に身を寄せても幼い子どもたちは怯え、お母さんの傍から離れないので働きに出ることもかないません。そこにJVCの支援を聞き、畑づくりに参加することになりました。

「話を聞いたときには収穫までに時間がかかりすぎると思いましたが、やってみたら子どもたちに新鮮な野菜を食べさせることもできるし、たくさんとれれば市場で売れるし、大助かりです。いつ村に帰れるか分からないけれど、子どもを学校にもやることが出来ます。」 

 ザハラさんのように避難生活においても希望の持てるように、2013年・2014年は、昨年の倍以上の避難民・地元住民世帯に畑づくりに参加してもらえるよう計画しています。人々がまず食事を自分の手で確保し、仮の生活の中でも生活を安定化させることができれば、たとえ戦時下であっても、将来への希望、即ち帰郷、家族との再会につなげることができると信じています。

スーダン・南コルドファン州は、長年の格差と弾圧に苦しむ人々が格差解消、地位向上を求めて政府軍との戦争を続けています。けれども、戦闘が続く農村部の生活は、大げさでなく壊滅状態です。空爆が行われ、地上戦と地雷、掠奪のために、人々は家と畑を後にして、縁故を頼ってよそで暮らすようになりました。家族がばらばらに避難し、幼いきょうだいだけで避難したという例も珍しくありません。

皆さん、家財や家族を失って、それでも明日を生きようとする人たちを、私たちJVCと共に支えてくださいませんか。それでも明日の食事のために畑に出よう、それでも将来のために子どもを学校へやろう、それでも望みを捨てない、と前を向く人たちを。

■スーダン紛争被災民への生計向上活動を通じた自立支援
・プロジェクトの詳細はこちら
・プロジェクトの報告(中間実績

この記事をシェアする
Twitter
Facebook
LINE

コメント

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

コメントを投稿する
ページトップへ戻る