For overseas customers please click here.
美術館、博物館、文学館、記念館などの「ミュージアム好き」が集まる公式部活(コミュニティ)。
月や星などの天体やそこから生まれた物語にまつわるグッズを集めました。
5件 見つかりました
星々が織りなすデザインを大人の耳もとにさりげなく
「夏の大三角」など、星々が夜空に描き出す美しい図形のことを、アステリズムといいます。自然が生んだ美しいパターンを日中も愛でたくて、四季で楽しめるイヤーカフが完成しました。ガラスストーンは色だけでなく、見かけの明るさごとにサイズを変えて星を表現。まるで星空をそのまま閉じこめたような、美しい標本箱風のパッケージに入れてお届けします。
星々が描くアステリズムをかたどるイヤーカフ
¥2,640
星座に秘められた神話の世界に浸って
黄道十二宮(ゾディアック)を模した丸形のトランプ。12星座に加え、へびつかい座を絵柄のデザインに落とし込みました。ジョーカーは黄道をイメージして太陽と地球を使って表現。羊皮紙のような雰囲気を表現した仕上がりで雰囲気たっぷりです。セットされている情報カードで星座にまつわる物語も学べます。カードゲームを楽しみながら、神話の世界に浸って。
13の星座で太陽の通り道ゾディアックホイールトランプ
¥1,540
文豪が思い描いた幻想的な夜空を切り取って
宮沢賢治の名作『銀河鉄道の夜』。彼が綴(つづ)った星々にまつわる美しい情景を、物語に登場する「川」に着想し、水に縁あるアイテム・せっけんに落とし込みました。ひとつひとつ手づくりした香り付きのせっけんは、まるで列車の窓から星空を眺めているようなデザインの箱に入れてお届け。そのまま飾っても絵になります。
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』情景石けん
¥1,980
ところ変われば見え方いろいろ 月の模様がかわいく変身
日本でウサギに見立てられる月の模様。実は、南欧周辺では「カニ」、南米周辺では「ロバ」と捉えられているのだとか! その逸話から生まれた、まんまるお月さまをひっくり返すと、世界の月の生き物に変身するぬいぐるみ。生き物は、各地域の工芸品や民族衣装風の華やかな装いに。親しみ深い月の模様をきっかけに、世界の星の物語を楽しく学べます。
世界の月の模様と出会うリバーシブルぬいぐるみ
¥4,070
音楽を愛した宮沢賢治が残した歌に思いをはせて
レコード収集を趣味としていた宮沢賢治は、音楽好きが高じて「星めぐりの歌」という曲を作詞作曲しました。この曲が彼が生きた時代にレコードになっていたら? そんなもしものお話をデザインに落とし込んだ、レトロなレコード風デザインのポーチです。
宮沢賢治星めぐりの歌 レコード風ポーチ
¥3,190