家の中にカビが発生すると、見た目の気持ち悪さやカビ臭だけでなく、ぜん息やアレルギーを引き起こす恐れがあります。

一度カビが発生してしまうと完全に除去するのは難しいため、できればカビが発生しないよう予防するのがおすすめです。

今回は、家の中でカビが発生しやすい場所とその原因、対策をセットで詳しく解説します。

あわせて使うことでカビ予防の効果をさらに高めるアイテムも紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね♪

【場所別】家の中にカビが生える原因

カビが生える要因は、「温度」「湿度」「栄養分」「酸素」の4つです。
特に以下の条件ではカビが生えやすくなります。

  1. 湿度70%以上
  2. 温度20~35℃
  3. ホコリや皮脂などの栄養分がある

参考:室内のカビ対策 – 東京都福祉保健局

ここでは、家の中でカビが生えやすい場所ごとに、その原因と対策を解説します。
知らず知らずのうちにカビが生えやすい環境になっていないか確認しておきましょう。

お風呂

お風呂場は高温多湿になりやすく、石けんや水あか、皮脂などの栄養分も豊富なため、カビが発生しやすい場所です。

特にゴムパッキンはやわらかく、カビの根が入り込んで除去しづらくなってしまうことも。

まずは今あるカビを根から除去して、広げないことが重要です。
記事の後半で「生えてしまったカビの対処法」を紹介しているので、参考にしてください。

お風呂にカビが生えにくくするために、お風呂あがりは浴室の汚れをよく流し、できるだけ水分を残さないようにしましょう。

クローゼット

クローゼットや押し入れは、脱いだ服からの湿気がたまりやすく、空気の流れがないのでカビが発生しやすい場所です。

部屋の窓を開けて換気しても、クローゼット内の空気は自然には入れ替わりにくくなっています。
扇風機やサーキュレーターを使って、強制的に空気を入れ替えられるよう工夫しましょう。

また、服や荷物を詰め込みすぎると湿気が逃げないため、クローゼットの中は適度な余白を残して収納しましょう。

エアコン

エアコン内部は冷房時に結露が発生しやすく、ホコリもたまりやすいためカビが発生しがちです。

特に内部は見えにくく、自分で掃除できないため、エアコンの風がカビ臭くなってからカビの発生に気付くことも少なくありません。

定期的にプロのエアコンクリーニングを依頼すれば、カビの発生を抑えてきれいな空気で室温調整できます。

布団・ベッド

寝具もカビが発生しやすい場所のひとつです。

布団やベッドは、寝ているときにかいた汗により湿度が上がり、体温によってカビが発生しやすい温度になります。

さらに皮脂や髪の毛がカビの栄養分になるため、カビにとっては絶好の条件下なのです。
寝具にカビを発生させないためには、以下の工夫が必要です。

  • 布団は毎日たたみ、日光に干す
  • ベッドはできるだけ空気の通り道をつくる
  • マットレスは立てかける
  • 布団乾燥機でしっかり乾燥させる

寝具がカビてしまうと、取り除くのは難しく、買い替えるしかない場合がほとんどです。
寝具は人の体に毎日触れるものですから、カビが生えないようしっかり対策しましょう。

靴箱

靴箱は空気の流れがほとんどなく、脱いだ靴からの湿気でカビが発生しやすい場所です。
脱いだ靴をすぐに靴箱にしまうと湿気がこもるので、1日は玄関に出しておいて翌日しまいましょう。
ビンに入れた重曹や備長炭などの調湿作用があるものを靴箱の中に置くと、カビ予防になりおすすめです。

外気との寒暖差による結露で、窓が濡れていることはありませんか?
窓の結露を放置していると、窓枠やサッシ、カーテンがカビてしまう恐れがあります。
サッシにたまりがちなホコリも、カビの栄養分になってしまうので注意が必要です。
こまめに換気と掃除をし、結露で発生した水分は拭き取るようにしましょう。

カビを生やさない・増やさないための対策

カビが生える要因には「温度」「湿度」「栄養分」「酸素」が挙げられます。
その中で私たちが比較的コントロールしやすいのは「湿度」と「栄養分」。
家の中にカビを生やさないためには、湿度と栄養分をどのように対策すればよいかを具体的に解説していきます。

対策①:湿度コントロール

家の中で湿度が高い場所や、湿気がたまりやすい場所には、カビが発生しやすくなります。
カビの発生を抑えるためには、まず湿度をコントロールすることが重要です。
湿度をコントロールする方法として、以下の4つを紹介します。

  1. こまめに換気する
  2. 水分を残さない
  3. 日の光を当てる
  4. 部屋干しは控える

ひとつずつ、具体的に解説していきます。

こまめに換気する

最近の住宅は高気密化が進み、家の中の空気が入れ替わりにくいといわれています。

24時間換気システムにより部屋の空気は入れ替わるものの、家具の裏側やクローゼットの中までは十分に換気できません。

カビが発生しにくいよう湿度をコントロールするためには、窓を2か所以上開け、家全体の空気を入れ替えるのがおすすめです。

その際、クローゼットや靴箱の扉を開け、湿気を逃がしましょう。
扇風機やサーキュレーターを一緒に使うと換気の効率が上がります。

参考:東京都アレルギー情報navi_東京都福祉保健局

水分を残さない

使用後に水分が残るお風呂やキッチンは、特にカビが発生しやすい場所です。
お風呂場は空間が狭く湿気が逃げにくいので、入浴後はお湯を抜き、できるだけ水分を取り除きましょう。

壁はスクイージー(水切りワイパー)で水切りし、水栓やシャワーヘッドなどの細かい部分はクロスで拭き上げるのがおすすめです。

お風呂やキッチンなどの水回り以外で水分が残りがちなのが、窓の結露。
結露による水分は、放置せずにこまめに拭き取りましょう。
窓に断熱材や吸水シートなどを貼ると、結露防止になります。

日の光を当てる

布団や服などは、日光に当てることで乾燥と殺菌の効果が得られ、カビが生えにくくなります。

夏の晴れた日なら、天日干しした布団の表面温度は50℃近くになるため、熱による殺菌効果も見込めます。

布団や服だけでなく、カバンや靴などカビやすい布・革製品は定期的に日光に当ててカビ予防をしましょう。注意するポイントは、日光に当てすぎないことです。

紫外線による布・革製品の劣化を防ぐため、冬場でも2時間を目安に室内に戻しましょう。

部屋干しは控える

洗濯物を部屋干しすると、室内の湿度が上がりカビが発生しやすくなるだけでなく、生乾き臭の原因になるモラクセラ菌が繁殖しやすくなります。

洗濯物を外に干せば、外気と日光により服が素早く乾燥するため、カビとモラクセラ菌の繁殖を抑制します。

とはいえ、育児や共働きなどで忙しかったり、雨が降っていたりすると部屋干しするしかない場合もありますよね。部屋干しでもカビや生乾き臭の発生を抑えるには、以下の方法があります。

  • サーキュレーターを使う
  • 除湿器を使う
  • 洗濯物と洗濯物の間隔を広くとって干す
  • 洗濯にお風呂の残り湯を使わない
  • 部屋干し用洗剤を使う

部屋干しによるカビ発生を抑えるためには、湿気がたまらないよう除湿したり、空気の流れをつくったりするのが重要です。休日には部屋をよく換気し、洗濯物を外干しするなど、工夫してみてください。

対策②:栄養分の除去

カビの胞子は空気中を漂ったあと、湿ったものの上で芽を出し、ホコリや皮脂、髪の毛などを栄養分にして成長・増殖します。

カビの発生・増殖を防ぐためには、湿度コントロールだけでなくカビに栄養分を与えないことが重要です。
カビが好む栄養分を除去する方法を2つ紹介します。

  1. ホコリをためない
  2. 入浴後はシャワーで浴室全体を流す

カビが好む栄養分を残しておくと、今ある小さなカビの範囲を広げてしまう恐れもありますので、しっかり対策しましょう。

ホコリをためない

ホコリの中には目に見えないダニの死骸やフン、食べカスなどが含まれており、カビにとって絶好の栄養分となってしまいます。

ホコリや汚れは放置せず、こまめに掃除することで、カビの発生と増殖を抑えられます。
ただし掃除機を使う場合は、先にカビを除去してから使うようにしましょう。

すでにカビが発生している状態で掃除機をかけると、胞子まで吸い込んで、排気と一緒に部屋中にまき散らしてしまう恐れがあるためです。

カビが生えている場所がないか確認しながら、部屋の換気と掃除をセットで行うとよいでしょう。

入浴後はシャワーで全体を流す

お風呂は湿度が高いだけでなく、皮脂や髪の毛、石けんカスが栄養分となってカビが増殖しやすい場所です。
入浴後はお風呂の壁や床を洗い流し、汚れを残さないようにしましょう。

このとき、できるだけ熱いシャワーで流すと汚れが落ちやすくなります。
さらに、熱いシャワーのあとに冷たいシャワーでもう一度お風呂全体を流すと、温度と湿度が下がり、よりカビの発生を抑えられます。

生えてしまったカビの対処法

すでに生えてしまったカビは、塩素系漂白剤とエタノールで除去します。軽度のカビなら、エタノールなどの消毒液で対処できます。

布やお掃除シートにエタノールを吹きかけ、カビを拭き取って除去しましょう。
エタノールにはカビを除去するだけでなく予防する効果もあるので、定期的に拭き掃除をするのもおすすめです。

根が張ってしまったカビは、塩素系漂白剤を使って除去します。塩素系漂白剤が使える場所か確認し、カビに直接塗布して殺菌・漂白しましょう。このとき、ブラシでゴシゴシこする必要はありません。

お風呂の壁など塩素系漂白剤が垂れてとどまりにくい場所は、塩素系漂白剤をキッチンペーパーに吹きかけてカビ部分に貼り付け、上からラップで保護しましょう。

カビを除去する際、必ず以下の注意ポイントを守ってください。

  • 換気を行う
  • 手袋、マスク、眼鏡を装着する
  • 塩素系漂白剤と酸性洗剤を一緒に使わない

カビ取りには強い洗剤を使うことが多く、人体への影響も大きいので、取り扱いには注意しましょう。

カビ予防におすすめのアイテム

生えてしまったカビを完全に除去することは難しいため、発生しにくいよう対策するのがおすすめです。
「湿度コントロール」と「栄養分の除去」に加え、カビ予防のアイテムを使えば、さらに効果が高まりますよ。

ここでは、カビ予防に役立つ便利なアイテムを6種ご紹介します。

バイオのチカラシリーズ

カビが発生しやすい場所に設置するだけで、バイオの効果でカビの繁殖を抑えてくれる「バイオのチカラシリーズ」をご紹介します。

バイオとは自然界に存在する微生物で、空気に触れると抗菌作用のある揮発性物質を発生させ、カビの繁殖を抑えます。

化学薬品を使用せず自然界のしくみを利用したカビ予防アイテムなので、赤ちゃんやペットがいるおうちでも安心。

お風呂・シンク下・窓枠・エアコン・押し入れ用があり、家中まるごとカビ予防できます♪

お風呂に掛けるだけ清潔キープ バイオのチカラ  カビ発生抑制プレートの会

月1個 ¥1,200(+10% ¥1,320) プラス買いなら1,056円

シンク下に貼るだけ清潔キープ バイオのチカラ カビ発生抑制プレートの会

月1セット ¥880(+10% ¥968)

窓枠に貼るだけ清潔キープ バイオのチカラ カビ発生抑制プレートの会

月1個 ¥980(+10% ¥1,078)

エアコンの吸気口に貼るだけ清潔キープ バイオのチカラ カビ発生抑制プレートの会

月1個 ¥980(+10% ¥1,078) プラス買いなら862円

押し入れ、クローゼットに貼るだけ清潔キープ バイオのチカラ カビ発生抑制プレートの会

月1個 ¥880(+10% ¥968)

防カビ結露シート

窓ガラスに貼るだけで厄介な結露を吸い取ってくれる「防カビ結露シート」をご紹介します。
結露は外気と室温の差により絶えず発生するので、窓が濡れるたびに拭き取るのはとっても大変。
防カビ結露シートを窓ガラスに貼りつければ、いつでも結露の水滴を吸い取ってくれます。
さらに、防カビ剤配合でカビの予防効果を高めます。
シート両面に柄がプリントされているので、窓の内側からも外側からもかわいく見えるのがポイント♪

窓ガラスに貼るだけ 柄がかわいい防カビ結露シート

1セット ¥1,280(+10% ¥1,408)

防カビテープ

カビが発生しやすい水回りの目地や隙間は、防カビ成分配合のテープであらかじめホコリや水分をガードしておきましょう。

水回りの目地や隙間は、掃除しにくいだけでなく、一度カビが発生してしまうと除去するのが大変です。

カビが発生する前に防カビ剤入りの透明テープを貼っておけば、カビの発生を抑え、面倒な掃除もテープを貼り替えるだけで済みます。

テープ中央の折り目がコーナーにぴったり沿って貼りやすく、透明なので目立ちません。オシャレなパッケージが目を引くデザインで、出しっぱなしにしてもインテリアを邪魔しないのが嬉しいですよね。

1/d FOR WET AREA 防カビテープの会

月1個 ¥580(+10% ¥638) 特別価格キャンペーン¥418

布団用備長炭除湿シート

約400mlの汗を吸水してくれる「布団用備長炭除湿シート」をご紹介します。
備長炭除湿シートは、敷き布団やマットレスの下に敷くだけで、結露や寝汗などによる布団の湿気を吸収します。

シートの再生シグナルがピンク色に変わったら、吸湿力低下のサイン。
天日干しすることで繰り返し使えるから、一年中さわやかな寝心地をキープできます。

布団の消臭・調湿に 繰り返し使える備長炭除湿シートの会

月1枚 ¥1,600(+10% ¥1,760)

吸水クロス

お風呂場やキッチン、洗面所などさまざまな場所で使える「吸水クロス」をご紹介します。

クロス表面にある無数の穴が水気をスッと吸収し、片手で絞れば吸水力がすぐに復活するので、拭き上げ効率が大幅にアップ。

クロスを広げれば壁やシンクなどを一気に拭き上げられ、水栓や蛇口など細かい部分にもフィットしてウロコ汚れを防げます。

驚きの吸水力と滑りのいい表面加工で、面倒な拭き上げが楽しくなりますよ♪

1/d Water Wiping Cloth 吸水クロスの会

月1枚 ¥680(+10% ¥748) 特別価格キャンペーン¥528

まとめ

今回は、家の中にカビが生える原因を、場所ごとに詳しく解説しました。
カビが生えやすい条件をあらためて以下にまとめます。

  1. 湿度70%以上
  2. 温度20~35℃
  3. ホコリや皮脂などの栄養分がある

カビは一度生えてしまうと深く根を張る場合があり、完全に除去するのが難しくなります。
そのため、カビが発生しないようしっかりと予防しておくのがおすすめです。

家の中にカビを生やさないためには「湿度コントロール」と「栄養分の除去」を行いましょう。
すべての場所を常に確認し対策するのは難しく、負担も大きくなります。
カビ予防できる便利なアイテムを使って、無理なくカビの発生を抑えましょう。

フェリシモ「Kraso(クラソ)」では、今回ご紹介した商品以外にも、さまざまなおしゃれなグッズが揃っています。

気になる人は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね!

フェリシモの雑貨Kraso(クラソ)

ITEM

CATEGORY

BRAND

SEARCH

PICK UP

  • 新作デジタルカタログ