『災害に備えたいけど、何を準備するべきかわからない』と悩んでいませんか?

災害はいつどこで起こるかわかりません。

明日くるかもしれない非常事態のために、身を守るものを準備しておく必要があります。

本記事では準備するべき防災グッズのほかにも、飲料水や非常食の備蓄目安、フェリシモで購入できる便利な防災アイテムをご紹介します。

また、家族構成別にプラスして準備しておくと良いアイテムも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

自分自身や家族を守るためにも、しっかりと備えましょう!

防災グッズの選び方

防災グッズとは、台風や地震といった災害時に起こりうる停電や断水の危機を乗りこえ、安全に避難生活を送るためのアイテムをいいます。

便利グッズが多くあれば安心なのはいうまでもありませんが、あれこれつめ込みすぎると避難時に持ちだしにくいので、厳選したグッズのみをそろえましょう。

自宅避難用と持ち出し用で分けて備える

防災グッズは「自宅避難用」と「持ち出し用」に分けて準備するようにしましょう。

自宅避難用は自宅で避難生活を送る際に使用します。

ライフラインが途絶えた場合を想定し、備蓄は最低でも約3日分必要です。

大規模災害発生時に関しては、約1週間分の備蓄が望ましいでしょう。

防災のために特別なものを準備するのではなく、できるだけふだんの生活で利用しているものを備えてください。

持ち出し用の防災グッズは、避難所で生活する場合に使用します。

避難時に両手が使えるように、リュック型のバッグにあらかじめ準備しておくと安心ですよ。

災害はいつくるのか誰にもわからないので、備えは早めにしておきましょう!

一緒に避難する人の人数に合わせる

災害が起こるシチュエーションにもよりますが、同居人や家族は一緒に避難生活を送るものと想定して、防災グッズを準備することが大切です。

2人家族なら2人分、4人で暮らしているなら4人分の用意をしておきましょう。

そして、ペットを飼っている方が忘れてはいけないのがペット関連の防災グッズ。

近年は、避難所でもペットと一緒に避難できるところもあります。

車中泊や自宅避難も想定して、大切なペットの食料やおやつもリストアップしておくことをおすすめします。

個人情報を示すものを忘れずに

防災グッズを購入したことで安心し、ついおろそかにしてしまうのが個人情報関連書類のコピー。

災害で家や財産を失っても、身分証や通帳のコピーがあれば比較的スムーズに補助が受けられます。

ふだん服用している薬がある、定期的に通院している持病があるという方はお薬手帳のコピーも忘れずに。

いざという時には持ち出す時間もないケースが多いので、取りに戻る危険をおかさないためにも事前に用意しておきましょう。

まとめてジッパー式の透明な袋に保管しておくと水に濡れても安全ですよ◎

自分に必要なものを見極める

災害が起こると、薬やコンタクトレンズの洗浄液などが長期間手に入りにくくなる事態が想定されます。

「ほかの人には必要ないけれど自分には不可欠なもの」は、必ず自分自身がチェックをして防災グッズのリストに入れておくようにしてください。

自宅避難用防災グッズに必要なアイテム

電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、ふだんから飲料水や保存の効く食料品などを備蓄しておくようにしましょう。

〈必要なアイテム〉

  • 飲料水 3日分(1人1日3Lが目安)
  • 非常食 3日分(1日3食と考えて9食分 ✕ 人数分)
  • トイレットペーパー
  • ティッシュ
  • マッチやライター
  • ランタンやろうそく
  • カセットコンロ

水は飲料水や調理のほかにも、トイレを流すための生活用水としても必要です。

ふだんから水道水を入れたポリタンクを用意する、お風呂の水をいつも張っておくなどの備えをしておきましょう。

そのほか、ペットボトルや缶入りのお茶、清涼飲料水もあると便利です。

賞味期限も長いため、多めに備えておくと安心ですよ◎

カセットコンロと一緒にボンベも準備が必要です。

1人あたり1週間で約6本必要といわれているため、多めに備えるようにしましょう。

食料を1人9食分もそろえるのが大変だという方は、4種類のアルファ化米が9食(3日分)入った非常食セットがおすすめです。

炊いたご飯を急速に乾燥して、お湯でおいしく戻せるように開発されたご飯です。

お湯が沸かせないときはお水でも作れるため、水やガスが使えないときにで調理できます。

5年間常温で長期保存が可能なため、非常時に備えておくと安心ですよ◎

引き出しや本棚にスタンバイ 非常食安心セット 9食(3日分)入りの会

月1セット ¥3,000(+8% ¥3,240)

食料品はご飯のほかにも、賞味期限が長い缶詰もおすすめです。

一本釣りカツオやマグロのほか、ブリトロ大根など素材を生かした豊かな味は、そのまま食べてもパスタやアレンジしてもおいしいです。

「ふだんの手づくりのおかず」のような見た目や食べごたえに近くなるよう、食材をごろっと大きめにして作られています。

おいしさだけでなく栄養面もしっかり考えられているので、様々なシーンで活躍する缶詰です◎

未来をつくる新しい缶詰 高知・黒潮町グルメ缶詰3種類セットの会

月1セット ¥1,300(+8% ¥1,404)

持ち出し用防災グッズに必要なアイテム

持ち出し用防災グッズに必要なアイテムも紹介していきます。

フェリシモで人気の防災アイテムも一緒に紹介していますが、100均やインターネットなど購入しやすい場所でそろえるのもOK♪

過不足なく準備できているか、リストを作って家族で共有するのもOKです◎

ひとつひとつ確認しながら、命を守るために備えましょう!

飲料水

水は1日に約3L必要といわれています。

持ち出し用防災袋にも2L程度の飲料水を入れておくと安心です。

避難の際にこまめな水分補給ができるよう、「2L ✕1本」よりも「500ml ✕ ペットボトル4本」のほうが大人でも子どもでも飲みやすいです。

ライフラインが途絶えた時に水の給水ができるよう、水タンクも準備しておくと心強いですよ。

こちらの水タンクは小さくコンパクトに折りたたんで収納できるので、防災バッグの中に入れても邪魔になりません◎

持ち手つきで水を入れても運びやすい5Lと7Lの2枚セットで、バーベキューやアウトドアでも役立ちます。

もしものときやアウトドアに大活躍! 折りたたみ水タンク

1セット ¥980(+10% ¥1,078)

食料品

災害時にはガスや電気、水道といったライフラインが停止する可能性があり、家族の人数 ✕ 3日分の食料品は最低でも必要です。

そのため、調理の必要がないレトルト食品や缶詰、お菓子などの食料品を必ず準備しておきましょう。

ゼリー飲料やビスケットタイプの固形食品は、消費期限が比較的長く、カロリーを効率よく摂取できるためおすすめの食品です。

ふだん食べ慣れている長期保存食品も備え、できるだけ日常に近い食事ができるようにしましょう。

こちらのホットホットパックなら、万が一電気やガスが止まってしまってもおいしいご飯が食べられます。

食品をパックの中に入れて約20分加熱するだけで温かいご飯に早変わり♪

水を入れたら蒸気の力で瞬間加熱! 火を使わずあったかごはん ホットホットパック〈3回分〉

1セット ¥1,280(+10% ¥1,408)

白ごはん以外にもバリエーション豊かなご飯が食べたい方はこちらがおすすめ。

6種類のご飯は、カレー味や和風、洋風と味付けや具材がそれぞれ工夫してあり、選ぶのも楽しいですよ♪

どれもしっかりした味つけでおいしいのがポイントです◎

袋の底にスプーンがついているので、いざという時もそのまますぐに食べられます。

HOZONHOZON 水・お湯・器不要! 災害時・アウトドアで そのまま食べられる保存食 主食6食セットの会

月1セット ¥2,940(+8% ¥3,175)

貴重品

災害時には停電でキャッシュカードが使えなくなることもあるため、現金を用意しておきましょう。

コインケースへ小銭を多めに準備しておくと、レジが使えないときや自動販売機で購入する際にも便利です。

ほかにも、身分証明書や健康保険証のコピー、公的機関の手続きで必要な印鑑も一緒に備えておきましょう。

救急用品

一般的な救急用品セットには、消毒薬や脱脂綿(だっしめん)、ガーゼ、ばんそうこう、三角巾などケガの応急処置に使えるものがそろっています。

避難時や災害時は医療体制にも混乱がみられることもあるため、急なケガには救急用品のセットを使って手当しましょう。

また、ふだんから使用している常備薬もあれば一緒に準備しておきます。

その際、お薬手帳のコピーも備えておけば、万が一大きなケガや病気になったときでも安心ですよ◎

照明器具

災害はいつ起こるかわかりません。時には、夜の暗い道を通って避難する場合もあります。

ライフラインが止まった時のことを考え、手で持ちやすい懐中電灯やライトを準備しておくことも大切です。

避難所で生活する際は、床や机に置いて使用できるランタンもあれば便利でしょう。

こちらの照明は用途によって形が変わる、多機能なLEDランタンです。

懐中電灯としてだけでなく、ランタンや枕元のライト代わりなどいろいろなシーンで使えます◎

8つの点灯モードがあるので、災害時だけでなくアウトドアやふだん使いにもライトはこれひとつで重宝しますよ♪

光が広範囲に広がる! 形が変わる多機能LEDランタン

1個 ¥1,800(+10% ¥1,980)

情報収集ツール

防災情報が手軽に入手できる防災アプリも重宝しますが、災害時はインターネットも遮断されてしまうことが予測されます。

テレビも停電時には使えないため、ラジオを準備しておきましょう。

ラジオの充電方法はひとつに絞らないタイプがおすすめです。

たとえば、こちらのラジオだと「ソーラー充電」「手回し充電」「USB充電」が可能です。

USB充電でスマホや電子機器へも充電できる優れもの。

直射日光の下に約15時間置いておくと本体をフル充電できます。

文庫本ほどの手のひらサイズだから、持ち出し用災害袋に入れていても邪魔になりません◎

ひとつで6役! スマホ充電もおまかせ LEDライト付き 手のひらサイズのコンパクトソーラーラジオ

1個 ¥3,980(+10% ¥4,378)

ラジオ以外にもモバイルバッテリーがあると、スマホの充電切れを心配する必要がなくなります。

使いたい時にだけさっと使うなら、単三形乾電池で充電できるモバイルバッテリーがおすすめです。

コンセントが要らないため停電のときでも充電OK!

約48時間待ち受け&通話は約30分できます。

軽量でコンパクトサイズなので、持ち運びにもふだん使いにも便利です。

電気がなくても大丈夫! 単三電池で充電できるモバイルバッテリー

1個 ¥2,300(+10% ¥2,530)

装備品

災害時は建物が倒壊する恐れもあるため、自分自身のからだを守ることは非常に大切です。

とくに地震の場合は、揺れで落下物が頭に当たる可能性が高いので防災用ヘルメットも備えておきましょう。

『ヘルメットは準備したいけど、荷物がかさばるから…』と悩んでいる方には、じゃばら式防災ヘルメットがおすすめです。

わずか約4.5cmの厚みに折りたたんで、A4サイズの箱へコンパクトに収納できます◎

頭に装着して押し下げるだけで立体的なヘルメットになり組み立ては簡単♪

厚生労働省の「労働安全衛生法規格検定試験」合格品だから、災害時にも安心して使えます。

A4収納で備える じゃばら式防災ヘルメット オサメットの会

月1個 ¥4,980(+10% ¥5,478)

衛生用品

災害時には水の供給が止まる可能性もあります。

断水しても使える衛生用品を備えておきましょう。

トイレやおむつなどのごみは消臭袋に入れておくとにおいを防げますが、固めて処分できるトイレ凝固剤セットも今注目をあびています。

洋式トイレに袋をセットするだけで、使用後は凝固剤で固めてサッと廃棄できます。

凝固剤を入れることで、汚物があっという間にゲル状に。

水ぬれ防止袋がセットについているため、汚物袋が水につからず廃棄作業がスムーズに可能です。

約10年間と長期で保存できるため、もしもに備えておくと安心です◎

もしもの時に備えたい! 固めて捨てるトイレ凝固剤セット(10年保存)

1セット ¥1,350(+10% ¥1,485)

準備しておくと役立つ防災グッズ

ここでは、準備しておくと役立つ災害グッズを紹介します。

災害時なくて困ったものとしてよく聞かれるのは、下記3つです。

  • 生理用品
  • 日用品
  • ラップ

備えておくと「もしも」の時に役立つので、一緒に準備しておきましょう。

生理用品

女性だと、つい準備を忘れてしまうのが生理用品。

しかし、使いたい時に手元になかったら非常に困るアイテムのひとつです。

災害時に追加で購入できないこともあるため、1週間分は備えておきましょう。

また、避難所には生理用品を破棄するスペースが充実していない場合もあります。

破棄する時に困らないよう、サニタリー用の袋も準備しておくとよいでしょう。

Kraso[クラソ] |心地よい風を運んでくれる さっとお掃除が終わっちゃう かご風サニタリーパックの会

こちらはかご風のサニタリーパックで、中身が見えない点もうれしいポイント♪

チャックがついているのでにおいも気になりません◎

とくに中学生や高校生の子どもが家庭にいる場合は、生理用品だけでなく廃棄時の配慮も考えてあげたいですよね。

ぜひ一緒に備えておきましょう。

心地よい風を運んでくれる さっとお掃除が終わっちゃう かご風サニタリーパックの会

月1セット ¥762(+10% ¥838)

アイマスク・耳栓・おしり洗浄器

避難所生活をする際に意外と盲点なのが、明かりや生活音です。

災害時は精神的にも負担がかかっている状態です。

少しでも休息が図れるように、アイマスクと耳栓も一緒に準備しておくことをおすすめします◎

また、ふだんからトイレの時におしり洗浄器を使用している方は、使用できないとストレスになる場合も。

こちらの携帯用おしり洗浄器を携帯しておくと、災害時にも使えて非常に便利ですよ♪

特殊なノズル技術で精製水と空気を混ぜて噴射する、使い切りタイプのおしり洗浄器です。

個別包装されているので、いつでもどこでも清潔に使えます。

コンパクトサイズだからポケットやポーチに入れてもかさばりません。

災害時だけでなく旅行先やアウトドアなど、シャワー式便座のないトイレの時も安心です。

外出先でも安心 ポケットに入る携帯用おしり洗浄器 おしりシャワシャワ2箱セットの会

月1セット ¥1,200(+10% ¥1,320)

ラップ

ラップは食品を包んだり、お皿にかぶせたりして使うだけだと思っていませんか?

ラップができる主な用途は下記のとおりです。

  • 食品を包む
  • 食器に敷いてお皿代わりに使う
  • 紐(ひも)の代用として使う
  • スポンジの代わりに使う
  • 防臭袋の代わりに使う
  • 伝言板として使う
  • 子どものおもちゃを作る

ラップひとつで様々な使い方ができるため、備えておくと非常に重宝しますよ。

ほかにも便利なアイテムとして「アイラップ」も注目をあびています。

Kraso[クラソ] |冷蔵・冷凍・レンジ・湯せんOK 時短・アウトドア・災害時にも活躍 袋のラップ「アイラップ」3箱セットの会|ひとつのお鍋でお米を炊きながら(アイラップに水と洗ったお米を入れて約30分)レトルト食品などをあたためられるので、鍋も食器も汚れず、洗い物も激減。災害時にも役立ち、キャンプなどのアウトドアでも大活躍。

「温められる袋のラップ」として開発された高密度ポリエチレン製ポリ袋です。

アイラップに食材を入れてガスコンロで湯せん調理ができます。

その際に野菜や缶詰、ソーセージなどをアイラップに分けて入れることで同時に調理でき、時短調理にもつながります◎

一般的なジッパー式保存袋よりも価格が安いため、ふだん使いしている家庭も多く人気のアイテムです。

まだ使ったことがない方はこの機会にポリ袋調理も試してみてくださいね!

冷蔵・冷凍・レンジ・湯せんOK 時短・アウトドア・災害時にも活躍 袋のラップ「アイラップ」3箱セットの会

月1セット ¥540(+10% ¥594)

【家族構成別】防災グッズにプラスして必要なもの

防災グッズは家族の構成に応じて、別途準備しておくと良いアイテムもあります。

  • 赤ちゃんがいる家庭
  • 子どもがいる家庭
  • 高齢者がいる家庭
  • ペットがいる家庭

上記に分けて、ひとつずつ説明していきます。

赤ちゃんがいる家庭

〈赤ちゃんがいる家庭に追加で準備するアイテム〉

  • 着替え
  • 紙おむつ
  • おしりふき
  • 授乳ケープ
  • バスタオル
  • 粉ミルク(液体ミルク)
  • 哺乳ビン
  • ビーフード
  • ベビー用お菓子

ミルクは混ぜたり温めたりする必要がない、缶タイプの液体ミルクもあります。

栄養組成は調乳後の粉ミルクと同じであり、哺乳ビンに注いでそのまま飲めます。

災害時に活用できるよう備えておくと安心です。

また、沐浴(もくよく)できないことも想定し、携帯できるシャワーウォッシュポンプもひとつあると便利◎

皮ふが弱い赤ちゃんだと、夏場はとくにおむつかぶれが心配ですよね。

手軽に持ち運べる折りたたみ傘サイズだから、きんちゃくに入れて携帯できます。

避難所生活でも赤ちゃんのおしりをサッと洗って清潔を保ちましょう。

水を入れて手動で加圧 いつでもシュッと清潔 シャワーウォッシュポンプ

1個 ¥1,800(+10% ¥1,980)

子どもがいる家庭

〈子どもがいる家庭に追加で準備するアイテム〉

  • 着替え
  • 子ども用ヘルメット
  • 子ども用軍手
  • おもちゃ
  • おやつ

また、災害時には子どもが楽しめるようなお菓子も準備しておくことをおすすめします。

おいしくて甘いお菓子はストレスも和らげてくれますよ◎

いつもと少し違うお菓子なら、外国のお菓子詰め合わせが人気です。

カラフルで楽しいパッケージは、置いてあるだけでも絵になるかわいさ♪

ふだんのおやつや、ちょっとしたパーティーなどにもぴったりです。

インポートスイーツの会

インポートスイーツの会

月1セット ¥1,048(+8% ¥1,131)

高齢者がいる家庭

〈高齢者がいる家庭に追加で準備するアイテム〉

  • 着替え
  • 口腔ケア用品
  • 介護用おむつ
  • 介護食品
  • 常備薬

災害時は栄養不足や脱水におちいる危険性が高まります。

高齢者でも食べやすい食品や高カロリー食品もプラスして準備すると安心です。

また、避難の際はふだん使っているメガネや杖(つえ)、補聴器も忘れないように持ち出してくださいね。

ペットがいる家庭

〈ペットがいる家庭に追加で準備するアイテム〉

  • ペットフード
  • ペット用おやつ
  • ペット用シーツ
  • ケージまたはキャリーバッグ

最近はペットも一緒に避難できる避難所もありますが、事前に地域の避難所がペットも同行できるのか確認しておくと、もしものときもあわてずに行動できます◎

避難所におけるペットの飼育においては、ふだんからケージやキャリーバックに慣らしておくことも重要です。

また、万が一ペットと離れてしまった場合を考え、首輪や迷子札など所有者を明示しておきましょう。

防災グッズに関するよくある質問

防災グッズに関する、よくある質問をまとめました。

  • 持ち出し用の防災グッズはどこに収納するべき?
  • 防災グッズの見直しは定期的に必要?

順番に解説していきます。

持ち出し用の防災グッズはどこに収納するべき?

持ち出し用の防災グッズは、玄関や避難時に必ず通る場所に収納しましょう。

押入れの奥や納戸(なや)の中にしまい込むと、必要な時にすぐに取り出せません。

いざというときに、さっと手に取れる場所がおすすめです◎

防災グッズの見直しは定期的に必要?

防災グッズは定期的な見直しが必要です。

少なくとも年に1度は点検するようにしましょう。

防災の日(9月1日)に合わせて点検すると毎年の習慣となり、忘れにくいです。

食料品は賞味期限内か、備品は壊れていないか、しっかり確認しましょう!

まとめ

防災グッズは、「もしも」の時のために備えることが大切です。

自分や家族にとって本当に必要なものを厳選して、災害時に『しっかり準備しておいてよかった』と思えるように万全にしておきましょう。

また、防災用グッズを備えても家族構成が変わったり、必要なものが変化したりします。

いざという時にあわてないよう、定期的に備えは見直すようにしてくださいね。

フェリシモ「Kraso(クラソ)」では、ほかにもさまざまな便利アイテムがそろっています。

気になる方は、ぜひ公式サイトをのぞいてみてください。

フェリシモの雑貨Kraso(クラソ)

災害に備えていつも持ち歩きたい「防災ポーチ」に入れたいグッズ

ITEM

CATEGORY

BRAND

SEARCH

PICK UP

  • 新作デジタルカタログ