濡れた傘の置き場所、どうしていますか?
アパートやマンション住まいの人は、ルール上、外に傘を置けなかったり盗難が心配だったりしますよね。
でも玄関に持ち込むと、雨水で玄関が汚れてしまう…。
そんな悩みを解決してくれるのが、濡れた傘からしたたる水をキャッチしてくれるアイテムです。
本記事では、濡れた傘の収納に便利なアイテム4つを紹介します。

一人暮らしやマンションの狭い玄関でも邪魔にならず、スペースを有効活用できるアイテムばかりなので、ぜひ参考にしてください♪

濡れた傘の一時置きにも!玄関の傘収納に便利なアイテム4選

一人暮らしやマンションの狭い玄関で「濡れた傘をどうするか」悩んでいる人も多いでしょう。
傘立てはかさばるし、そのまま置くと玄関が濡れてしまう…。
そんな悩ましい濡れた傘の一時置きや、ふだんの収納にも便利なアイテムを4つ紹介します。

  • 傘立て
  • 珪藻土(けいそうど)マット
  • マグネット傘立て
  • 突っ張り棒

順番に見ていきましょう。

傘立て

傘の収納と言えば傘立て。
賃貸マンションや一人暮らしの狭い玄関では、省スペースで設置できるコンパクトな傘立てがおすすめです。
受け皿がついているので、雨水で玄関が汚れる心配がなくて安心ですね♪
壁寄せできるものや、穴に差し込むだけのシンプルなタイプもあるので、チェックしてみてください!

コンパクトな傘立てなら、玄関を圧迫せずに傘を収納できます。

珪藻土マット

珪藻土マットは、湿気や水気を吸ってくれるアイテム。
玄関のすみに置ける三角形の珪藻土傘立ては、100均でも購入できるのでチェックしてみてください!
傘2〜3本を置けるサイズ感なので、一人暮らしの玄関にぴったりです。
家族が多い場合は、複数個置いて使うのもアリですね。
濡れた傘を持ち込んでも玄関が濡れないのはもちろん、コンパクトなのでどこでも設置できるところも◎
ただし、傘は壁に立てかける必要があるため、壁が濡れてしまうのがデメリットです。

タオルで軽く傘をふいておくとよいでしょう。

マグネット傘立て

どうしても「玄関に傘立てを置くのはイヤ!」という人は、玄関ドアにピタッとくっつくマグネット式の傘立てがおすすめです。
ドアの扉や玄関の隅など、ものを置けない「デッドスペース」を有効活用しながら傘を収納できますよ!
床に設置しないから圧迫感がなく、玄関を広々使えて快適です♪
傘を固定する部分と受け皿がわかれているタイプの傘立ては、間隔を自由に調節できるから、長い傘から折りたたみ傘まできれいに収納できます♪
100均でも購入できるので、気になる人はチェックしてみてください。

ただし、受け皿部分には水がたまるので、定期的なお掃除は忘れずに!
引っかけるタイプのマグネット傘立ては受け皿がないので、雨水で玄関が濡れないよう珪藻土マットを敷くといったの対策が必要です。

突っ張り棒

突っ張り棒を使って、傘の収納スペースを作ることも可能です。
壁とシューズクローゼットのすき間やシューズクローゼットの中など、突っ張り棒を設置できる場所がないか探してみましょう。

傘の重さで突っ張り棒がずり落ちないように、両端に滑り止めをかませると安心です。
突っ張り棒の下に珪藻土マットを敷いておけば、濡れた傘を置いても玄関が汚れないのでおすすめです。
突っ張り棒も滑り止めも100均で購入できますよ♪

折りたたみ傘の置き場に便利なアイテム2選

急な雨にそなえて、折りたたみ傘を持ち歩いている人も多いでしょう。
折りたたみ傘は小さいため、長い傘立てには置きにくく、フックに引っかけている人も多いかと思います。
引っかける収納だと、水がポタポタ落ちたり、取るときにフックもはずれたりとストレスですよね。

そこで、濡れた折りたたみ傘を乾かしながら収納できる、便利なアイテムを2つ紹介します。

  • 【吸水珪藻土トレイ付き】折りたたみ傘ホルダー
  • 【マグネット式】吸水珪藻土トレイ付き折りたたみ傘ホルダー

順番に見ていきましょう。

【吸水珪藻土トレイ付き】折りたたみ傘ホルダー

底に敷いた珪藻土トレイが、傘からしたたり落ちる雨水をサッと吸水してくれる「折りたたみ傘ホルダー」
傘を乾かしながら収納できて便利です♪
フック付きだから、おうちの傘立てやシューズボックスの扉などに簡単に取り付け可能。
付属のバンドでしっかり固定すれば、ずれたり外れたりする心配もありません。

置き場所に困りがちな、濡れた折りたたみ傘の定位置にいかがでしょうか♪

もう置き場所に困らない! 吸水珪藻土(けいそうど)トレイ付き折りたたみ傘ホルダー〈1本用/フック式ワイド〉

1個 ¥700(+10% ¥770)

2本収納できるタイプはこちら。

もう置き場所に困らない! 吸水珪藻土(けいそうど)トレイ付き折りたたみ傘ホルダー〈2本用/フック式ダブル〉

1個 ¥1,000(+10% ¥1,100)

【マグネット式】吸水珪藻土トレイ付き折りたたみ傘ホルダー

マグネット式の折りたたみ傘専用の傘立ては、デッドスペースを有効活用しながら傘を収納できます。
扉にくっつけて収納できるから、玄関が狭くならずに快適です。
底に敷いた珪藻土トレイが、傘からしたたり落ちる雨水もサッと吸水!
濡れたまま放置しないから、傘の劣化を防げます。

自宅の玄関ドアはもちろん、オフィスのスチールデスクや鉄製の傘立てにも簡単に取り付けられます。

もう置き場所に困らない! 吸水珪藻土(けいそうど)トレイ付き折りたたみ傘ホルダー〈1本用/マグネット式〉

1個 ¥700(+10% ¥770)

濡れた傘を玄関に放置すると臭いや劣化の原因に!

濡れた傘は、たたんだまま玄関で自然乾燥させるという人も多いでしょう。
しかし、傘は濡れたまま放置していると、骨の部分がさびたり生地が傷んだりする原因に。
また、雑菌が繁殖して嫌な臭いがすることもあります。
傘を長持ちさせるためには、しっかり乾かして清潔にしてから収納するのがベストです。

とはいえアパートやマンションの玄関は狭いため、傘を広げて干すスペースがないですよね…。
そんな人は、玄関以外の場所で傘を乾かしましょう!
室内でも簡単にできる傘の乾かし方を紹介します。

濡れた傘を早く乾かす方法4選

傘は濡れたまま放置していると、劣化や臭いの原因になります。
しっかり乾かしてから収納しましょう!
濡れた傘を早く乾かす方法4選は、以下のとおりです。

  • 浴室乾燥を使う
  • ベランダで乾かす
  • タオルでふく
  • 湿気をとるグッズを玄関に置く

玄関から室内に濡れた傘を持ち込む際は、水が落ちないよう傘袋を使ったり、タオルで軽く拭いたりしましょう。
ふだんから玄関にタオルを置いておくと便利です。

浴室乾燥を使う

濡れた傘を早く乾かすなら、浴室が1番おすすめです。
お風呂には浴室乾燥機や換気扇がついているため、濡れた傘をすばやく乾かせます。

浴室乾燥機は、衣類の部屋干しスペースとして活用している人も多いでしょうが、同じように傘も乾かせます。
浴室乾燥機がついていなくても、換気扇を回しておけば湿度を低く保てるので、室内よりも早く乾きますよ♪

浴室で傘を乾かすときの手順は、以下のとおりです。

  1. 換気扇や浴室乾燥機をつける
  2. シャワーで傘の汚れを落とす
  3. 水をはらって傘を広げて置く

傘を干す前に浴室の水気をとっておくと、乾きが早いです。
ユニットバスで傘を広げるスペースがない人は、タオルバーにかけておくだけでもOK。
また、泥汚れや雨の跡などが気になる場合は、中性洗剤をつけたスポンジで傘を優しく洗うとキレイになりますよ♪

同じ場所で「洗う」「干す」ができる浴室は、傘を乾かす場所に最適です。

ベランダで乾かす

濡れた傘は、雨が上がってからベランダで乾かすのもいい方法です。
外で干せば電気代もかからず、傘の表面の殺菌効果もあります。
傘を外干しするときは、直射日光が当たらない日陰で干すのがポイント。
直射日光を長く当てると、傘が日焼けしたり、傘表面の加工や繊維を傷めたりすることになります。
傘の寿命を縮めないために、曇りの日や日陰を選んで干すことを心がけましょう。

また、風が強い日は傘が飛ばされてしまう危険があるため、洗濯ばさみ等でしっかり固定するのが大事です。
周りに迷惑がかからによう、安全には気をつけましょう。

タオルでふく

雨が続いてベランダで干すのが難しい場合は、タオルでサッとふくだけでも水気が取れて雑菌の繁殖を抑えられます。
泥汚れが気になるときは、中性洗剤を含ませたタオルでなでるように拭くときれいになりますよ♪
完全に乾いたら、防水スプレーをふっておくと◎

防水性がアップし、次回以降のお手入れが簡単になります♪

湿気をとるグッズを玄関に置く

玄関を乾燥させておけば、水気のある傘も乾きやすくなります。
窓がある場合は、こまめに換気しましょう。
アパートやマンションの玄関は、窓がないことが多いため除湿剤を使って湿気をとるといいですよ♪

今回紹介するのは、靴用の除湿剤ですが、湿気のこもりやすい玄関の除湿にもぴったり!

国際宇宙ステーション内の実験装置にも使われた除湿剤を使用しているので、効果はお墨付きです!湿気を吸うほどグミ状に変化する吸水ポリマーを使用しており、ぷにっとしたら交換のサイン。

シンプルな見た目で、靴箱にさりげなく掛けておいてもおしゃれです♪
玄関の気になる湿気と臭い対策に◎

1/d for Shoes 靴用除湿剤の会

月1組 ¥580(+10% ¥638) 特別価格キャンペーン¥418

まとめ

濡れた傘の玄関収納に便利なアイテムとして、以下の4つを紹介しました。

  • 傘立て
  • 珪藻土マット
  • マグネット傘立て
  • 突っ張り棒

狭い玄関でも、便利なアイテムを使えばコンパクトに傘を収納できるので、ぜひ試してみてくださいね♪
また、傘は濡れた状態で放置すると、劣化や臭いの原因になります。
お気に入りの傘は、しっかり乾かして収納することで長持ちさせたいですね♪
タオルでさっとふくだけでも効果があるので、玄関にタオルを常備しておくのがおすすめです!

フェリシモ「Kraso(クラソ)」では、今回ご紹介した商品以外にも、さまざまなおしゃれなグッズが揃っています。

気になる人は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね!

フェリシモの雑貨Kraso(クラソ)

ITEM

CATEGORY

BRAND

SEARCH

PICK UP

  • 新作デジタルカタログ