3ヵ月かけて上級レベルまでチャレンジ!
おうちでゆっくり練りきり体験
日本の四季の移ろいを、目で見て、味わって楽しむ伝統的な練りきり。職人技の美しい練りきりをうっとりといただくのも素敵ですが、おうちで簡単に、職人さん気分で練りきりづくりが体験できるキットです。 ベーシックな練りきりにも選ばれることの多い、6つのお花や植物をモチーフに、初級から上級まで3ヵ月コースで楽しめます。
キットの制作・監修をされているのは、和菓子の魅力を伝える商品開発を行っている株式会社Ennyさんと、創業300年以上の歴史を持つ三重県鈴鹿市の和菓子屋・大徳屋長久さん。お手本は、手元の動きがわかりやすい動画と写真付きのリーフレットの両方から確認しながら楽しめます。キットはモチーフ1個分がすぐに作れるようにそれぞれセットされています。
2025年10月中旬~下旬お届け 【初級編】
初級編では葉っぱと桜の2種をお届けします
2025年11月中旬~下旬お届け 【中級編】
中級編ではあやめと梅の2種をお届けします
2025年12月中旬~下旬お届け 【上級編】
上級編では菊とバラの2種をお届けします
最初は練りきりあんの扱い方や、丸める動作ひとつひとつも意外とむずかしい!と思うかもしれませんが、自分の手で作った練りきりは形が少々悪くてもとっても愛おしく感じます。小さいお子さまやご家族と一緒に、会話に花を咲かせながら楽しむのもおすすめです。
◇株式会社Ennyのこと◇
世界的にまだまだ認知度が低い日本の食のうち、特に「和菓子」の魅力に光を当てて商品開発をされています。老舗和菓子屋の「大徳屋長久」さんとタッグを組み、伝統を守りつつも現代人の味覚に合わせて日常的に楽しめる和菓子をつくられています。