2021.06.22
【インタビュー 】個体を再現したクッション。 手のひらの上の生態模型。 「ありのままを見せる」 海遊館のこだわりが炸裂!
はじめまして、ライターのいしだです。何かと話題沸騰中のYOU+MORE!と水族館のコラボレーション企画。視点や表現がユニークすぎる商品はどうやって生まれたのか、その舞台裏に迫るべく、飼育員さんとYOU+MORE!プランナーに突撃インタビュー!
今回は、水族館シリーズはここから始まった! といっても過言ではない、海遊館さんとのコラボをご紹介します。 生きものたちの生息環境に近い環境で、ありのままの暮らしや姿を展示することにこだわる海遊館。YOU+MORE!とのコラボレーションでも、そのこだわりが炸裂! 個体の特徴を知り尽くす飼育員さんと、その思いにこたえたいプランナーが、熱き共同作業を振り返ります!
海遊館の見どころは、生きものがいきいきと暮らす姿。自然にできるだけ近い環境を再現。
今日はよろしくお願いします!
全員:はい、何でも聞いてください。
海遊館は、どんな水族館ですか~
竹内:海遊館は、生きものの姿をありのままに展示する「環境展示」がテーマになっています。できるだけ自然に近い環境を整えて、いきいきとした姿を見てもらおうというものです。
たしかに、環境ごとに再現している凝った水槽が多いですよね。
竹内:はい。さらに、世界最大の魚類・ジンベエザメを飼育していることも大きな特徴です。ちなみに、ワモンアザラシを水深の深いところから見上げるように観察できる水槽もあるんですよ。
水中を泳ぐワモンアザラシもかわいい!
楢﨑さんが思う海遊館の魅力はなんでしょうか?
楢﨑:海遊館は真ん中に大きな太平洋の水槽があって、その周りをそれぞれの海を再現した水槽が囲んでいるんです。
そういえば、真ん中にジンベエザメが泳ぐ大きな水槽がありますよね!
これが太平洋なのか……
楢﨑:そうなんです。この太平洋を囲むそれぞれの水槽が、本物の地球と同じ方角に配置されているのをご存じでしたか? 太平洋を中心として、南の方角に南極水槽、北西の方角に日本の森……と、まるで小さい地球を周遊する、環太平洋の自然を巡るツアーのような感覚で楽しめるんです!
竹内:詳しい……(笑)。
楢﨑:海遊館さんにはかなり鍛えられましたので(笑)。
それぞれに個性豊かなワモンアザラシたち。
YOU+MORE!と水族館とのコラボレーションは、海遊館が始まりでしたね。
楢﨑:はい。以前、私たちが作ったカワウソのポーチを海遊館の飼育員さんが気に入ってくださって、「海遊館監修バージョン」を発売したのがコラボの第一弾でした。その後に続く、いろんな水族館とのコラボレーションの源流です。
ワモンアザラシのクッションという発想は、どちらから?
楢﨑:フェリシモからです! ワモンアザラシのユキちゃんは海遊館のアイドル的存在で、まんまるで、おまんじゅうみたいなんです。あまりにもかわいいので、リアルに再現した商品をぜひ作らせてくださいと申し出ました。
竹内:お話を聞いて、私たちにとっても、いい機会だなと思ったんです。ゴマフアザラシに比べて、ワモンアザラシはあまり知られていません。クッションを作ることが、ワモンアザラシの魅力をたくさんの人に知ってもらうきっかけになればいいなと思いました。
竹内さんが思う、ワモンアザラシの魅力はどこにありますか?
竹内:ほかのアザラシに比べてからだが小さく、しかも丸いので親しみやすいのが魅力でしょうか。皮下脂肪がつきやすく丸くなるのは、寒い地方の生きものだから。体積が大きいとからだの熱が逃げにくいので理にかなっているんです。
それで、まんまるなんですね!
竹内:また、一頭ずつそれぞれに個性があるのもおもしろい。今、海遊館には4頭のワモンアザラシがいますが、見た目も性格もぜんぜん違います。
ちなみに、ユキちゃんはどんな性格なのでしょう?
竹内:食いしん坊です(笑)。ごはんの後、おなかいっぱいになって寝ているときや、リラックスしているときなどに、ぎゅっと首を縮こめる癖があって、それでまんまるに見えるんでしょうね。
写真提供:カバさま @chirumisu23
あの姿は、リラックスしているときの姿なんですね。
竹内:ちなみにアラレは、高嶺の花タイプ。神経質で、飼育員の長靴の色が違うだけでエサを食べないこともあります。
楢﨑:えー!! かわいい! アラレちゃんはとても繊細なんですよね。
竹内:エサを与えるときに「アラレ、いいね!」とテンション高めでほめたりするのですが、アラレは私からすーっと離れて、遠くから冷たい目線を送ってくるんです。ちょっと、せつない・・・・・・。一方、ユキは食いしん坊ですから、喜んで近づいてきます(笑)。
当時、打ち合わせに行った際も、遠くからこちらを冷静に見ていたアラレちゃん。
「これはユキちゃん」とわかるクッションを作ろう。
コラボレーションについて教えてください。
楢﨑:この商品で目指したのは、「個体を再現したグッズ」を作ることでした。アザラシのグッズは世の中に山ほどあるけれど、「これは、海遊館のユキちゃん」と個体を特定できるぐらいリアルなグッズはなかなかありませんよね。ユキちゃんとすぐにわかる、美しい丸みをどう再現するかがポイントでした。
竹内:サンプルを初めて見たとき、あまりにもリアルすぎて驚きました。思わずおしりに体温計を刺したくなって、「体温計もってこないと!」と反射的にからだが動いたほどです(笑)。ワモンアザラシはおしりで検温するので。独特の輪っかの模様も再現されていて感動しましたね。
あの独特な表情もたまりませんよね。
楢﨑:実は、ユキちゃんの表情は開発途中は賛否両論だったんです。
竹内:目を細めた表情が怖いという声もあって・・・・・・でも、あのふてぶてしいような顔がユキのリアルな姿ですし、ありのままの方が逆におもしろいいのではないかとがんばって押し切りました!
おお、竹内さんかっこいい・・・・・・
竹内:発売してみたら、とても人気で、あの表情がツボで笑いを誘うようです。かわいいだけじゃないワモンアザラシの魅力が、お客さまにも伝わったのかなと思っています。
一方で、アラレちゃんはニコッと笑っているように見えます。
楢﨑:そうなんです! アラレちゃんの方は、あの笑っているような顔の表情にこだわりました。あと、左のまゆ毛がくるっとなっているので、それも忠実に再現したんですよ。誰もが癒やされる商品になったのではないでしょうか。
2021年4月、アラレちゃんがお母さんになりましたね!
竹内:はい! 海遊館では初めての出産でしたので、自然本来の環境のもとで命をつなごうと私たちも必死でした。実は、出産の1週間ほど前から飼育員が夜通し見守っていたんです。無事に生まれたときは「ヤッター!」とみんなで喜びましたね。ほんとうにうれしかったですし、やっとゆっくり寝られる……と(笑)。
楢﨑:ヤッターの意味が深いですね(笑)。
竹内:はい、ホッとしました。その後、アラレも元気ですし、赤ちゃんはすくすく育っています。みなさんにお披露目できる日が楽しみです。
南極に近い環境で、のびのび暮らすペンギンたち。
さて、次はペンギンのぬいぐるみについてお聞きします。
小林さん、海遊館には何種類のペンギンがいるのですか。
小林:ぬいぐるみになったオウサマペンギンをはじめ、海遊館では4種類のペンギンを飼育しています。南極に暮らす生きものなので、気温を低くして、雪を降らすなど、南極地域の環境を再現しています。
南極って!? どのくらい寒いのでしょうか
小林:だいたい0度くらいです。中に入るとぼくたちも寒いですよ(笑)。
楢﨑:雪が降っている中でペンギンがたたずんでいたり、海に飛び込んでまた氷の上に飛び乗ったり、水深が深い水槽を抵抗なく泳いでいたり、個人的にはペンギンたちの自然な動きがたまりません。
卵からヒナ、成鳥へ、まさかの3変化!?
ところで、このコラボレーションはどちらから?
小林:海遊館から提案させてもらいました。卵がペンギンになるクッションかぬいぐるみを作りたいなと思ったんです。そしたら、楢崎さんから、「卵からヒナになって、成鳥になるのはどうか」という提案があって・・・・・・
楢﨑:オウサマペンギンはヒナに特徴があるんです。茶色でモコモコしていて、まるで、たわしみたい(笑)。ペンギンとは思えない姿をしているのがおもしろいので、ぜひ商品として表現したいと思いました!
小林:卵から3変化すると聞いても、ピンとこなかったのですが、サンプルを見て初めて、「ああ、こういうことか」と(笑)。アイデアとして、とてもおもしろいな思いましたね。
楢崎さん、簡単そうにおっしゃいますけど難しいですよね?
楢﨑:卵からヒナになって成鳥になるわけですから、言わば3個分のぬいぐるみに、それぞれマニアックなポイントを入れないといけない(笑)。自分で提案したものの、商品化の難易度はトップクラスでした。あのちいさい卵にヒナと成鳥の形状を詰め込むことに苦労しましたね。
完成度がとても高いのですが、特にこだわった点はどこですか?
小林:ひとつは、それぞれの質感ですね。また、海を泳ぐペンギンはフリッパーという翼が特別な形をしているので、角度など結構わがままを言わせてもらいました。
小林さんのこだわりが、ビシバシ伝わってきます・・・・・・
小林:何がどのように違うのか、言葉にするのがなかなか難しかったので、直接バックヤードでペンギンを見てもらったこともありました。
楢﨑:ペンギンって、近くで見ると目が鋭いんですよ。アーモンドのような色をしていてかっこいい。羽毛の質感もガラス越しで見るのとは違って、おかげで細かい部分が表現できたなと思います。フリッパーの内側のまだら模様にもこだわりました。
小林:試作のたびに細かい部分まで質を高めてもらって、毎回、感動していました。完成した商品は、いわば、手の中に収まるペンギンの「立体模型」。どう変わるんだろう、何が違うんだろう、と感じながら見てもらえるものになったと思います。
これを手にした方も、いろいろ勉強になりますね。
楢﨑:そうなんです! ペンギンが卵から成鳥になるまでいろいろな姿になることが、伝わるのがいいですよね。最初から学びがある商品を作りたいと思っていたのでうれしいです。海遊館はコンセプトがしっかりあって、飼育員の方も「こうあるべき」という筋が通っている。すばらしい水族館だなと思います。
人気がありすぎて、企画した本人も手に入らない(泣)
発売したときの反響もすごかったそうですね。
楢﨑:話題になりましたね~
小林:発売した頃はすぐに在庫がなくなって、半年くらい、作った本人も手に入れられない状態が続きました(笑)。画像を見たほかの水族館の飼育員からも、「これは生きているペンギンだ!」と好評でしたよ。
楢﨑:そうだったのですね(笑)。お客さま優先ですもんね。目の肥えた飼育員さんたちにそう言っていただけるとうれしいです! 私たちにとっても伝説の商品となりました。
小林:いろいろな意味で、まさに伝説(笑)! ぼくたちもうれしいです。
楢﨑:あ、今、思い出したんですけど、試作を作るとき、本物の大きさが知りたくて卵の模造品を貸してもらったんです。実際にペンギンが温めていたものなので、ほんのりにおいも残っていて、デスクの上に置いていたら、「これはなんだ!?」と社内がざわついて・・・・・・(笑)。それだけ、ご報告しておきます!
▼コラボ商品の販売ページはこちら
▼YOU+MORE!×水族館 スペシャルサイトはこちら
今回は、水族館シリーズはここから始まった! といっても過言ではない、海遊館さんとのコラボをご紹介します。 生きものたちの生息環境に近い環境で、ありのままの暮らしや姿を展示することにこだわる海遊館。YOU+MORE!とのコラボレーションでも、そのこだわりが炸裂! 個体の特徴を知り尽くす飼育員さんと、その思いにこたえたいプランナーが、熱き共同作業を振り返ります!

海遊館の見どころは、生きものがいきいきと暮らす姿。自然にできるだけ近い環境を再現。
今日はよろしくお願いします!
全員:はい、何でも聞いてください。
海遊館は、どんな水族館ですか~

竹内:海遊館は、生きものの姿をありのままに展示する「環境展示」がテーマになっています。できるだけ自然に近い環境を整えて、いきいきとした姿を見てもらおうというものです。
たしかに、環境ごとに再現している凝った水槽が多いですよね。

竹内:はい。さらに、世界最大の魚類・ジンベエザメを飼育していることも大きな特徴です。ちなみに、ワモンアザラシを水深の深いところから見上げるように観察できる水槽もあるんですよ。

水中を泳ぐワモンアザラシもかわいい!
楢﨑さんが思う海遊館の魅力はなんでしょうか?

楢﨑:海遊館は真ん中に大きな太平洋の水槽があって、その周りをそれぞれの海を再現した水槽が囲んでいるんです。
そういえば、真ん中にジンベエザメが泳ぐ大きな水槽がありますよね!
これが太平洋なのか……

楢﨑:そうなんです。この太平洋を囲むそれぞれの水槽が、本物の地球と同じ方角に配置されているのをご存じでしたか? 太平洋を中心として、南の方角に南極水槽、北西の方角に日本の森……と、まるで小さい地球を周遊する、環太平洋の自然を巡るツアーのような感覚で楽しめるんです!

竹内:詳しい……(笑)。

楢﨑:海遊館さんにはかなり鍛えられましたので(笑)。
それぞれに個性豊かなワモンアザラシたち。
YOU+MORE!と水族館とのコラボレーションは、海遊館が始まりでしたね。

楢﨑:はい。以前、私たちが作ったカワウソのポーチを海遊館の飼育員さんが気に入ってくださって、「海遊館監修バージョン」を発売したのがコラボの第一弾でした。その後に続く、いろんな水族館とのコラボレーションの源流です。
ワモンアザラシのクッションという発想は、どちらから?

楢﨑:フェリシモからです! ワモンアザラシのユキちゃんは海遊館のアイドル的存在で、まんまるで、おまんじゅうみたいなんです。あまりにもかわいいので、リアルに再現した商品をぜひ作らせてくださいと申し出ました。

竹内:お話を聞いて、私たちにとっても、いい機会だなと思ったんです。ゴマフアザラシに比べて、ワモンアザラシはあまり知られていません。クッションを作ることが、ワモンアザラシの魅力をたくさんの人に知ってもらうきっかけになればいいなと思いました。
竹内さんが思う、ワモンアザラシの魅力はどこにありますか?

竹内:ほかのアザラシに比べてからだが小さく、しかも丸いので親しみやすいのが魅力でしょうか。皮下脂肪がつきやすく丸くなるのは、寒い地方の生きものだから。体積が大きいとからだの熱が逃げにくいので理にかなっているんです。
それで、まんまるなんですね!

竹内:また、一頭ずつそれぞれに個性があるのもおもしろい。今、海遊館には4頭のワモンアザラシがいますが、見た目も性格もぜんぜん違います。
ちなみに、ユキちゃんはどんな性格なのでしょう?

竹内:食いしん坊です(笑)。ごはんの後、おなかいっぱいになって寝ているときや、リラックスしているときなどに、ぎゅっと首を縮こめる癖があって、それでまんまるに見えるんでしょうね。

写真提供:カバさま @chirumisu23
あの姿は、リラックスしているときの姿なんですね。

竹内:ちなみにアラレは、高嶺の花タイプ。神経質で、飼育員の長靴の色が違うだけでエサを食べないこともあります。

楢﨑:えー!! かわいい! アラレちゃんはとても繊細なんですよね。

竹内:エサを与えるときに「アラレ、いいね!」とテンション高めでほめたりするのですが、アラレは私からすーっと離れて、遠くから冷たい目線を送ってくるんです。ちょっと、せつない・・・・・・。一方、ユキは食いしん坊ですから、喜んで近づいてきます(笑)。

当時、打ち合わせに行った際も、遠くからこちらを冷静に見ていたアラレちゃん。
「これはユキちゃん」とわかるクッションを作ろう。
コラボレーションについて教えてください。

楢﨑:この商品で目指したのは、「個体を再現したグッズ」を作ることでした。アザラシのグッズは世の中に山ほどあるけれど、「これは、海遊館のユキちゃん」と個体を特定できるぐらいリアルなグッズはなかなかありませんよね。ユキちゃんとすぐにわかる、美しい丸みをどう再現するかがポイントでした。

竹内:サンプルを初めて見たとき、あまりにもリアルすぎて驚きました。思わずおしりに体温計を刺したくなって、「体温計もってこないと!」と反射的にからだが動いたほどです(笑)。ワモンアザラシはおしりで検温するので。独特の輪っかの模様も再現されていて感動しましたね。

あの独特な表情もたまりませんよね。

楢﨑:実は、ユキちゃんの表情は開発途中は賛否両論だったんです。

竹内:目を細めた表情が怖いという声もあって・・・・・・でも、あのふてぶてしいような顔がユキのリアルな姿ですし、ありのままの方が逆におもしろいいのではないかとがんばって押し切りました!
おお、竹内さんかっこいい・・・・・・

竹内:発売してみたら、とても人気で、あの表情がツボで笑いを誘うようです。かわいいだけじゃないワモンアザラシの魅力が、お客さまにも伝わったのかなと思っています。
一方で、アラレちゃんはニコッと笑っているように見えます。

楢﨑:そうなんです! アラレちゃんの方は、あの笑っているような顔の表情にこだわりました。あと、左のまゆ毛がくるっとなっているので、それも忠実に再現したんですよ。誰もが癒やされる商品になったのではないでしょうか。

2021年4月、アラレちゃんがお母さんになりましたね!

竹内:はい! 海遊館では初めての出産でしたので、自然本来の環境のもとで命をつなごうと私たちも必死でした。実は、出産の1週間ほど前から飼育員が夜通し見守っていたんです。無事に生まれたときは「ヤッター!」とみんなで喜びましたね。ほんとうにうれしかったですし、やっとゆっくり寝られる……と(笑)。

楢﨑:ヤッターの意味が深いですね(笑)。

竹内:はい、ホッとしました。その後、アラレも元気ですし、赤ちゃんはすくすく育っています。みなさんにお披露目できる日が楽しみです。
南極に近い環境で、のびのび暮らすペンギンたち。
さて、次はペンギンのぬいぐるみについてお聞きします。
小林さん、海遊館には何種類のペンギンがいるのですか。

小林:ぬいぐるみになったオウサマペンギンをはじめ、海遊館では4種類のペンギンを飼育しています。南極に暮らす生きものなので、気温を低くして、雪を降らすなど、南極地域の環境を再現しています。
南極って!? どのくらい寒いのでしょうか

小林:だいたい0度くらいです。中に入るとぼくたちも寒いですよ(笑)。

楢﨑:雪が降っている中でペンギンがたたずんでいたり、海に飛び込んでまた氷の上に飛び乗ったり、水深が深い水槽を抵抗なく泳いでいたり、個人的にはペンギンたちの自然な動きがたまりません。
卵からヒナ、成鳥へ、まさかの3変化!?
ところで、このコラボレーションはどちらから?

小林:海遊館から提案させてもらいました。卵がペンギンになるクッションかぬいぐるみを作りたいなと思ったんです。そしたら、楢崎さんから、「卵からヒナになって、成鳥になるのはどうか」という提案があって・・・・・・

楢﨑:オウサマペンギンはヒナに特徴があるんです。茶色でモコモコしていて、まるで、たわしみたい(笑)。ペンギンとは思えない姿をしているのがおもしろいので、ぜひ商品として表現したいと思いました!

小林:卵から3変化すると聞いても、ピンとこなかったのですが、サンプルを見て初めて、「ああ、こういうことか」と(笑)。アイデアとして、とてもおもしろいな思いましたね。

楢崎さん、簡単そうにおっしゃいますけど難しいですよね?

楢﨑:卵からヒナになって成鳥になるわけですから、言わば3個分のぬいぐるみに、それぞれマニアックなポイントを入れないといけない(笑)。自分で提案したものの、商品化の難易度はトップクラスでした。あのちいさい卵にヒナと成鳥の形状を詰め込むことに苦労しましたね。
完成度がとても高いのですが、特にこだわった点はどこですか?

小林:ひとつは、それぞれの質感ですね。また、海を泳ぐペンギンはフリッパーという翼が特別な形をしているので、角度など結構わがままを言わせてもらいました。
小林さんのこだわりが、ビシバシ伝わってきます・・・・・・

小林:何がどのように違うのか、言葉にするのがなかなか難しかったので、直接バックヤードでペンギンを見てもらったこともありました。


楢﨑:ペンギンって、近くで見ると目が鋭いんですよ。アーモンドのような色をしていてかっこいい。羽毛の質感もガラス越しで見るのとは違って、おかげで細かい部分が表現できたなと思います。フリッパーの内側のまだら模様にもこだわりました。

小林:試作のたびに細かい部分まで質を高めてもらって、毎回、感動していました。完成した商品は、いわば、手の中に収まるペンギンの「立体模型」。どう変わるんだろう、何が違うんだろう、と感じながら見てもらえるものになったと思います。
これを手にした方も、いろいろ勉強になりますね。

楢﨑:そうなんです! ペンギンが卵から成鳥になるまでいろいろな姿になることが、伝わるのがいいですよね。最初から学びがある商品を作りたいと思っていたのでうれしいです。海遊館はコンセプトがしっかりあって、飼育員の方も「こうあるべき」という筋が通っている。すばらしい水族館だなと思います。

人気がありすぎて、企画した本人も手に入らない(泣)
発売したときの反響もすごかったそうですね。

楢﨑:話題になりましたね~

小林:発売した頃はすぐに在庫がなくなって、半年くらい、作った本人も手に入れられない状態が続きました(笑)。画像を見たほかの水族館の飼育員からも、「これは生きているペンギンだ!」と好評でしたよ。

楢﨑:そうだったのですね(笑)。お客さま優先ですもんね。目の肥えた飼育員さんたちにそう言っていただけるとうれしいです! 私たちにとっても伝説の商品となりました。

小林:いろいろな意味で、まさに伝説(笑)! ぼくたちもうれしいです。

楢﨑:あ、今、思い出したんですけど、試作を作るとき、本物の大きさが知りたくて卵の模造品を貸してもらったんです。実際にペンギンが温めていたものなので、ほんのりにおいも残っていて、デスクの上に置いていたら、「これはなんだ!?」と社内がざわついて・・・・・・(笑)。それだけ、ご報告しておきます!

▼コラボ商品の販売ページはこちら
おまんじゅうアザラシユキちゃん もっちりビッグクッション
1個 ¥7,200(+10% ¥7,920)
のほほんアザラシアラレちゃん もっちりビッグクッション
1個 ¥7,200(+10% ¥7,920)
卵→ヒナ→成鳥に!? オウサマペンギン3変化ぬいぐるみ
¥2,600(+10% ¥2,860)
海遊館
![]()
※営業時間、休館日は、HPをご覧ください。
住所/〒552-0022 大阪府大阪市港区海岸通1丁目1-10
TEL/06-6576-5501
※コラボ商品は、海遊館オフィシャルショップ(海遊館エントランスビル 3F)にて販売しております。
▼YOU+MORE!×水族館 スペシャルサイトはこちら
