- ミニツク(趣味と自分磨きの通信講座)|寺チャームコレクション 密教法具の世界の会
- ミニツク(趣味と自分磨きの通信講座)|寺チャームコレクション 密教法具の世界の会|東寺展とコラボレーションする今回は、「密教」をイメージした、密教法具コレクションをラインナップ。
- ミニツク(趣味と自分磨きの通信講座)|寺チャームコレクション 密教法具の世界の会|【五鈷鈴(ごこれい)】五鈷杵は、もとは古代インドで使われる武器のひとつでした。それが仏教に取り入れられたことにより、密教において代表的な法具のひとつとなりました。日本においては平安時代初期に空海が唐より持ち帰ったと伝わっている東寺の「五鈷杵・五鈷鈴・金剛盤」が有名です。
- ミニツク(趣味と自分磨きの通信講座)|寺チャームコレクション 密教法具の世界の会|【独鈷杵(とっこしょ)】独鈷杵は、もとは古代インドで使われる武器のひとつである金剛杵(こんごうしょ)のひとつ。切っ先の数によって、独鈷杵、三鈷杵、五鈷杵、九鈷杵など名称が変わります。東寺の帝釈天が持つ法具としても有名で、ほかにも天部の神仏が手に持っていることをよく見かけます。
- ミニツク(趣味と自分磨きの通信講座)|寺チャームコレクション 密教法具の世界の会|【法輪(ほうりん)】法輪は、仏教において有名なシンボルのひとつで、お釈迦さまの説いた教えを車輪に見立てたものです。輪とは、古代インドの投擲武器チャクラムのことで、お釈迦さまの説法が人々の迷いを砕き、かつその教えがとどまることなく、あまねく人々のもとに届くことを表しているといいます。
- ミニツク(趣味と自分磨きの通信講座)|寺チャームコレクション 密教法具の世界の会|【三鈷杵(さんこしょ)】三鈷杵は、もとは古代インドで使われる武器のひとつである金剛杵(こんごうしょ)のひとつ。サンスクリット語で「ヴァジュラ」ともよばれる古代インドの神々が持つ武器でした。その武器を「煩悩を打ち払う菩提心(ぼだいしん)」の象徴として、密教法具に取り入れたといいます。
- ミニツク(趣味と自分磨きの通信講座)|寺チャームコレクション 密教法具の世界の会|【宝剣(ほうけん)】宝剣は、煩悩を断ち切る智恵の剣だといわれ、不動明王、文殊菩薩、虚空蔵菩薩などが持つことが知られています。三鈷杵を柄にしたデザインで表されることが多いです。
- ミニツク(趣味と自分磨きの通信講座)|寺チャームコレクション 密教法具の世界の会|【金銅羯磨(こんどうかつま)】煩悩を打ち破る三鈷杵(さんこしょ)を、十字に組み合わせた密教法具。安鎮の結界を作るために用いられるといいます。
- ミニツク(趣味と自分磨きの通信講座)|寺チャームコレクション 密教法具の世界の会|仏教モチーフだけど、アンティークモチーフをイメージして裏面を仕上ました。
- ミニツク(趣味と自分磨きの通信講座)|寺チャームコレクション 密教法具の世界の会|イヤリング・ピアスパーツと組み合わせてイヤーアクセサリーとしても。
- ミニツク(趣味と自分磨きの通信講座)|寺チャームコレクション 密教法具の世界の会|キーホルダーパーツとあわせてみるのもかわいいです。
- ミニツク(趣味と自分磨きの通信講座)|寺チャームコレクション 密教法具の世界の会|ゴムと組み合わせて、手帳を留めるバンドとして。
- ミニツク(趣味と自分磨きの通信講座)|寺チャームコレクション 密教法具の世界の会