受講者のお声
- 北海道 のんにこ さま(42歳・女性)
子供が学校に行ってからは1人の時間があり、たまたま見ていたフェリシモのカタログを見て「やりたい!!」と思い、すぐに注文しました。自分で作った物を部屋に置きたいと思いました。最初は説明を見てもどうやったらこの形ができるのかわからず……時間ばかり過ぎていました。何回もやってはくずしやってはくずしの繰り返しでした。形はチグハグですが……愛着がわきます。今は本入れ、フォーク、ナイフ、スプーン入れを作りました。これから子供のカチューシャ、シュシュ入れを作ってあげたいです。
[これから始めたいと思っている方へのメッセージやアドバイス]
自分好みの紙を貼りつけられて置きたいスペースのモノを作れて……店には売っていないお気に入りのモノが作れますよ。
- 宮城県 兎桜 さま(36歳・女性)
見本のサイズだけではなく、自分の好きなサイズにアレンジ出来るという点と、表に好きな布や紙を貼って仕上げるという点が気になり申し込みました。初めて作った作品も私らしいのですが、回数を増すごとにますます私らしく作れて、楽しい時間でリフレッシュ出来ました。タンスの中のハンカチや靴下を仕分けるのを作りました!今後は、カラーBOX内にドロワーを作り、その中の仕分け用を作りたいです。
[これから始めたいと思っている方へのメッセージやアドバイス]
難しく考えずに、作り方どおりまず1つ目を作ってみてください。すぐに2つ目3つ目と自分らしさのこもった作品が出来上がりますよ。そして、ちょっと友達に自慢です。
- 栃木県 ラムンバ さま(20歳・女性)
手芸で使うこまごまとしたものを入れておくハコがほしかったから申し込みました。サイズを変更するのも詳しく書いてあったので、とてもわかりやすくアレンジすることができました。レース糸をしまったりしていますが、めがねを5こもっているのでそれぞれメガネケースを作ろうと思います。
- 東京都 まるまつ さま(48歳・女性)
ダンボールに物を入れて、収納するのにもっとかわいくステキに出来ないかと思っていたので、申し込みました。テキストもわかりやすく、応用の仕方も載っていたので、作っていて楽しかったです。クローゼットの仕分け用にドロワーを、チェストの上の小物入れにスタッキングボックスを作りました。
[これから始めたいと思っている方へのメッセージやアドバイス]
私は不器用なのですが、それなりにカッコよくできるので、ぜひチャレンジしてみてください。
- 埼玉県 ももか さま(44歳・女性)
簡単に手に入る材料で、とりかかれるのと、基本を覚えればサイズ違いを作れるところに魅力を感じました。思ったより作れる!! テンプレートをカットしつつ感じた不安は何だったんだろう? 楽しくチャレンジできました♪ ファイルボックスはPSPのソフトを、スタッキングボックスはPSVitaのソフト入れて使ってます。お道具箱をアレンジしてバッグをリメイクする時に使うパーツ入れを作りたい! むずかしそうですが、テンプレートのカットを上手にできればあとは楽々! ぶきっちょな私の作品を見て、友だちが「すごいキレイに作れたね!?」とビックリしています。
- 青森県 きなこ さま(37歳・女性)
不器用ながらなんとか作ったものもありますが、テンプレートが使いやすく助かりました。小物を仕分けしたり、ひきだしの整理に使います。
- 高知県 しんすけママ さま(57歳・女性)
段ボールを利用して、使える箱が作れるということで申し込みました。プライスにも惹かれました。フェリシモが届くたびに楽しく作りました。布をはったり、木で作ってみたりと自分らしくアレンジすることを楽しんでいます。作ったボックスはもちろん自分で使っていますがプレゼントをしても喜んでもらっています。スタッキングBOXは、ハンカチ入れとして活用しています。
- 三重県 aqa-marin さま(女性)
現在ある物で細々とした小物等を作ることが好きで、受講しました。回を重ねるごとに難しく、でも楽しみに次回を待っている状況でした。今まで独自で作っていた時と違ってきれいに化粧紙をすることでみちがえる品物になって感動しました。6回で終わってしまうのが残念です。 薬入れ(ドロワー)、マス入れ(スタッキングBOX)に活用しています。 基本の切り方や紙の貼り付け方をキチンと覚えないと回を重ねるごとに難しくなるので正確におぼえていくといいと思います。サイズ違いも正確に計ることが大事。
- 北海道 まりかっち さま(40歳・女性)
今までは我流でクラフトを作っていたが、あらためてきちんとしたものを作りたいと思ったから受講しました。最初は「面倒だな」と思えた行程(特に、各パーツに化粧紙を貼る作業)も、何回もこなすうちに慣れてきて、楽しくなり、できあがったものを見ると感慨もひとしおでした。 ドロワーのサイズを変えて、レターセットなどの収納ボックスを作りました。ハンドルや化粧紙を統一すると、ハンドメイドに見えないくらいかっこいいですよ。
- 山梨県 みつまめ さま(21歳・女性)
小さい頃から図工の授業や工作が好きで、身近にある素材で作れるプログラムが魅力的でした。また、いつもフェリシモのかわいいお届け箱を捨てられず(笑)、有効活用できる方法を探していたので「これだ!」と。収納小物として優秀なものが多かったのも決め手でした(^^)。 テンプレート通りに作るだけで思った以上に仕上がりの良いものができ、毎月感動しながら取り組んでいました。最終月のお道具箱は、これまでの復習をしつつ「今までで一番の仕上がりにする!」と意気込んで作ったので、完成した時の達成感も大きかったです。1回目のファイルボックスは何個も作って、郵便物の整理に使ったり、読みかけの本と眼鏡をまとめておく用にしたりと、とにかく活用しています。友人にも、玄関のDM整理用にとプレゼントしました。申し込んで一番楽しみにしていたドロワーは、携帯や音楽プレーヤーの充電器をまとめて仕舞うのに重宝しています。また収納に限らず、誕生日プレゼントなどのラッピングとして作ってもいいな~と今からわくわくです。私のように、かわいいお届け箱を眠らせている方には本当におすすめしたい!(笑) 端材で作れるものや、段ボールの紙としての活用法などがコラムのような形で載っていたりするので、リサイクル好きの方にも楽しめると思います。一つ一つのパーツを丁寧に仕上げると、完成した時の「やりきったぞ!!」感もとても大きいです。ぜひチャレンジしましょう!
受講者のお声をもっと見る