公式X
漫画コレクション

漫画コレクションが部屋に合わない!困った私がしたことは

おうち時間が長くなったので、今月の全巻大人買いした漫画作品が10シリーズを超えたと友人に自慢したら、彼女は30シリーズを超えていました。最近はそんな勝負しかできない、オーバー8000冊の蔵書に囲まれて家ごもりする翻訳家・かとうちあきです。漫画から純文学まで、新刊から絶版本まで、本なら何でも来い、な雑食生活をしています。

蔵書が1万冊目前ともなると、家の中は図書館みたいな感じかとよく聞かれます。いいや、とんでもない。図書館のように、シリーズや大きさがキレイに整っていればいいのですが、個人の趣味本なんてごちゃつきそのもの。一歩間違えれば、部屋の雰囲気を損ないかねない! 特に2000冊は超える漫画コレクションは、表紙の色が分かれているだけでなく、当然絵柄が見えるので、統一感なんてほど遠い状況に……。

同じように家に漫画棚がある方は、インテリアに合わせておしゃれに収納したいと思う方も多いのではないでしょうか。漫画の専用棚がなくても、数冊の蔵書があれば立派な「コレクション」です。数冊からでも実践できる、見た目がすっきりとした本棚作りをめざしたいですよね。本が増えるたび、棚を買い替えるたびに収納方法や整理方法を試行錯誤している私かとうが、キレイな棚作りの秘訣をご紹介します。

おしゃれな家具の上に突然漫画?趣味丸出しを隠すなら、ブックカバーがお手軽

陳列するとき、背表紙のデザインをそろえることができれば、それだけで見た目も良くなるというもの。とはいえ、同じデザインの漫画ばかりを買うわけではないので、ひと工夫加えて整えてあげましょう。なかでも、一番手軽にすっきりするのが、ブックカバーを使うこと。おしゃれなインテリアを意識した部屋の一角に、漫画を並べているといった、数冊から20冊ほどのコレクションがある方に特におすすめです。

もとのカバーデザインが隠れても気にならない方向けと言えますが、カバーの色や質感、柄をそろえると、インテリアともリンクしやすくなります。とはいえ、市販品でお気に入りのデザインに出会えればよいのですが、インテリアに合ったカバーを探すのは意外と大変です。というわけで、手軽にできる手作り方法をご紹介しましょう!

作り方とサイズ

ブックカバーは、全辺折り込んで包み込むようなタイプにするとキレイです。材料は紙や布など、いろいろありますね。どんな材料を使うにしろ、カバーの材料を用意する際には、上下は本の高さよりも指3本ずつぐらい余裕があるサイズのものを用意しましょう。横幅は、本の表紙、背表紙、裏表紙、小口がすっぽり収まったうえで、手のひらほどの余裕があるとベターです。文庫サイズなら、A4サイズほどの大きさで十分。あとは手持ちの漫画に合わせてサイズを調整します。

作り方は、まず横長になるように置いた紙や布の上辺を、指3本分ほど手前に折ります。次に漫画の天を紙や布の上辺に沿わせ、下辺を漫画の地に合わせて手前に折ります。これで、漫画の高さにそろいます。フリーハンドで長辺を折るのが苦手なら、左右それぞれ天地を合わせて印を付けるのがベター。

次に、右側に指3本分ほどの余裕を残した位置に漫画を置き、表紙の折り返しに沿うように紙や布を内側に折ります。残った左側の部分を、ぐるっと漫画に巻きつけて、裏表紙の折り返しに沿って内側に折れば、完成!

 

材料その1:ラッピングペーパー

大量に手に入れやすくて、色柄が豊富な材料はラッピングペーパー。ブックカバー向けとして売られている小さめサイズもあります。

さらに、マスキングテープでワンポイントをつけるとオリジナリティーが出ていい感じ。最近のお気に入りはSubikiawa食器店が提供するマスキングテープの「shiroitori」と「kotori」。前者の地色が紅、後者は白で、鳥のイラストに金箔(きんぱく)が入っているのが大人な雰囲気です。無地のラッピングペーパーを使っても、マスキングテープがあるだけで印象はガラッと変わります。

マスキングテープの飾りを使わないなら、全面に柄が入っているタイプのラッピングペーパーがおすすめ。カラートーンが落ち着いている絵なら、動物やキャラクターものでもやりすぎないかわいさがあってGOOD。背表紙を並べてつなぎ絵ができないかと奮闘するのもひそかな楽しみポイントです。

 

材料その2:紙製のショッパーバッグ

インテリアとファッションがリンクしている人は多いはず。そこで使いたいのが、お気に入りのブランドがデザインしたショッパーバッグ! しかも、ショッパーバッグは外の持ち歩き用商品なので、丈夫で長持ちしやすいという利点もあります。
作り方は簡単。ショッパーバッグの持ち手部分と底を取り除いて、なるべく折り目がブックカバーの折り目になるように合わせましょう。軽い折り目なら、軽くスチームをかけ、当て布をしながら低温のアイロンで延ばせますが、小さめのショッパーバッグでは折り目も多くてなかなか大変です。なので、大きめのものを使うのがおすすめ。

私のお気に入りは、ロゴよりもオリジナルのイラストが入っているファッションブランドのもの。紙質に粗さがなく、かつ硬めのタイプだと、ブックカバーには最適です。ワックスペーパーやPP加工のショッパー、手触りのいい質感など、ブランドごとに特徴があるので、ぜひチェックあれ。

 

材料その3:クリアファイル

意外にも、プラ素材であるクリアファイルでもブックカバーが作れます。A4サイズなら大判コミックも包めますよ。ファイル下辺を避けて横にカットしてしまえば、左右を折るだけ。クリアファイルの場合は上下を折らなくてもOKですが、鋭い側面でけがをしないようにご注意を。

さらに、カラー無地のクリアファイルを使えば、フィルムを貼ったようになってぱっと見の表紙がわかりづらくなるのです。「いかにも漫画が並んでいる棚」から、「多分漫画なんだろうけどなんの作品かはわからない」という目隠し効果が生まれるのがプラ素材の優秀なところ。

ひとつの棚を縦に見る!「作家別」縦割り陳列

レーベル別だと背表紙のデザインやテイストが合わせやすいですが、私の棚は作家別に並べています。読んでいるうちに「○○のシーンが読みたい」「このキャラ、ほかの作品のサブキャラじゃない?」など、連想ゲームさながら作家の過去作品を全おさらいするなんてことがしょっちゅう起こるからです。なんなら、家ごもり中は作家ごとドンと本棚から抜き出して読みあさる! そんなときのための作家別陳列です。

ただし、作家別に並べると、困るのは本のサイズ違い。また、版元が違えば、背表紙のデザインも異なるので一緒に並べるとデコボコした印象になってしまいます。大判コミックの横に文庫を置くと、空いた隙間も気になるし。こんなときは、横に並べるのではなく、陳列を縦割りで考えます。文庫は上、大判は真ん中、単行本は下といった具合に、縦割りで同じ作家を並べるという方法です。見た目重視、かつ、作家は近くにまとまっていればOKという方におすすめです。

本棚のタイプで陳列を工夫 「隠す」収納と「見せる」収納

収納において、気になるのが「隠すか」「見せるか」かもしれません。とはいえ、すべて隠してしまうのではなく、イチオシだけは残したいという方もいらっしゃるのでは? お気に入りを残してほかは「隠す」収納と、シリーズなどを一気に「見せる」収納で分けてみてはいかがでしょうか。

場所がないなら自分で陳列スペースを作る。イチオシ以外は隠しちゃう技

漫画収納術
漫画収納術

これぞという数冊だけを全面に出し、ほかを隠す本棚づくりでは、「面出し陳列」を取り入れてみましょう。扉付きの本棚を使えば、扉部分にお気に入りの本を飾り、中には隠したい本を収納できます。
扉部分に本を飾れる専用棚(ディスプレイラック)もありますが、通常より高さがあるものが多いので、本棚自体の収納力はイマイチかもしれません。収納力を考えつつ、面出しできるような扉付きの棚や収納ボックスを選んでみましょう。あとは、DIYして扉に面出しできるスペースを作ればOK!

100円均一ショップやホームセンターで販売されている細めの棒や板を、扉の下部に取り付けるだけで、外側に本を飾るスペースが作れます。本を「乗せる」スペースがあればいいので、板や棒を扉にそのまま貼りつけるだけで構いません。

扉がなく、奥行きのある本棚なら、並べた本の前のスペースに、面出ししたい漫画を立て掛けるのもいいですね。後ろに並べた本の位置が奥まりすぎている場合は、背面にぴったり本をつけるのではなく、少し手前に出して並べると、面出しの表紙が見えやすくなります。ただし、本棚の材質によっては、立て掛けた本が滑ることもあります。小さなイーゼルやカード立て、タブレットスタンドなどのアイテムを使うと、部屋の小物と雰囲気を合わせやすくなりますよ。後ろにある隠したい本が少し見えていたとしても、面出ししている本に視線が行き、ごちゃつき感を減らすことができます。

隠さず全部見せたい人向け。カラーボックスの空きスペースを有効活用

漫画収納術

隠す必要はないけど、とにかくすっきり片づけたいという方は、並べ方を工夫してみましょう。大型の本棚を設置するスペースがなく、カラーボックスのように一段が高くて広く、棚板不可動タイプの棚を活用している方もいらっしゃるかもしれません。ただし、このタイプは通常サイズの漫画本を置くと、本の上のスペースがかなり空いてしまうのが難点。この隙間を有効活用したいですね。

長い奥行きを活かして本を前後2列に並べれば、コンパクトな収納が可能です。ただし、そのままだと、後ろに並べた漫画のタイトルが見えませんよね。そんな時は、段違いになるように、後列の高さを上げる便利グッズを使うのがおすすめ。
とはいえ、インテリアに合わせた便利グッズを探すのは手間だし、冊数が多いほどコストもかかります。できるだけ低コストで自作するなら、ミニタイプのウォールラックを土台にして、後列を持ち上げてみましょう。丈夫なうえ、ある程度の重さにも耐えられます。ウォールラックは、ホームセンターや100円均一ショップで販売されています。本や棚のサイズに合うなら、小さな箱でもOKです。

まずは手持ちの漫画コレクションを眺めて、陳列を考えてみて。あれこれ試して自己流ベストを見つけるのも楽しいものです。漫画愛をたっぷり閉じ込めた、ステキな本棚作りに終わりはありません! 自分らしく、インテリアマッチを考えた本の収納を試してみましょう。

Series 連載コラム

一覧はこちら

Page top