美しいその樹木の歴史が杢(もく)となり
流れるような木目と落ち着いた美しい色合いが魅力的なウォールナット。
独特の色合いとその美しい木肌で、今も昔も人々にとても人気があります。空に向かってまっすぐに成長する木なので、多くは整った木目を持ちます。これも「月」「波」のタモと同様に、時折樹木の成長時に受ける環境の影響で、独特の美しい模様を作り出します。
製材して出てくるこの模様は杢(もく)と呼ばれ、まれな美しさのものは銘木として愛されてきました。 日本には数多くの杢の名前が存在します。その形によって玉杢、縮(ちぢみ)杢、縮緬(ちりめん)杢、笹杢、などと呼ばれて珍重されてきました。
木工家北島さんがほれ込んだ美しい杢を持つ木。樹木として生きてきた歴史が模様となり木に残り、私たちを楽しませてくれます。今回はそんなとっておきの木をお皿にしていただきました。
樹の皿
稀少な杢(もく)の板から生まれた木皿はどれも表情豊か。樹木だったころの歴史を美しい杢(もく)に感じてください。ご縁あって北島さんのとっておきの木から生まれたお皿。お手元に届く模様は唯一無二。樹木とは生きている木のこと。樹木だったことを感じるようなお皿、ということで樹の皿と名付けました。
写真)個性は色々。割れているわけではありません。これもその木の個性として楽しんでください。
自然と一緒に造形を楽しむような
北島さんの作品は木への愛情であふれている。模様だけでなく、形においてもその木の個性が活かされている。大きな節や欠けなども自然の中でできたままデザインのように。※アトリエ作品より。販売商品ではありません。
アトリエで見つけた木々。この部分を使ったら面白そう、北島さんのお話を聞いた後はそんな気分に。個性的な木の魅力を探すのもまた楽し。印象的だったのは、奥さまの言葉。「どの木にもいろんな歴史があって、その結果いろんな形だったりするんだけど、そのままでいいんだよって、その形のままが素敵だよって言ってあげたい」と。とっても共感。

とあるイベントより。北島さんの思いが一見して伝わってきます。

ていねいに寝かされている木たち。こうして美しい板になる日を待ちます。

杢(もく)がすごい!工房で見ると波のように光っていたりします。どれも個性的。樹木だったころのパワーを感じます。
朝から晩まで使ってほしい
木目を生かしながら撥水加工に優れるセラミック塗装を施しています。セラミック高分子が特殊技術により木材奥深くに浸透し乾燥硬化し、撥水性、防汚性をプラス。北島さんのご家庭ではトーストを乗せたりと朝から活躍しているとか。LX世代にはワインのおつまみなどにも使ってほしい。
表面のつやが失われた時、食用油(乾性油のみ、エゴマ油、亜麻仁油、くるみ油など)を薄く塗り伸ばすことでつや出しができます。

アトリエにはここで生まれた美しい家具たちが並ぶ。工房の中にはたくさんの道具が。大きなものから小さなものまで形や用途を変えてここで生み出されています。
● 発送元
『フェリシモ』より発送します。
● お問い合わせ先
◎インターネット(お問い合わせ専用)
https://www.felissimo.co.jp/info/
◎ファクシミリ(お問い合わせ専用)
FAX:0120-924-214(通信料無料)
FAX:0570-024-214(通信料お客さま負担)
※0570通信料は20秒につき11円(税込み)かかります。
※一部のIP回線では利用できない場合があります。
※電話番号・FAX番号・グループ番号(会員番号)・おなまえをご記入ください。
また、FAX回答不可の場合は明記してください。
◎電話(お問い合わせ専用)
固定電話:0120-924-213(通話料無料)
携帯電話:0570-024-213(通話料お客さま負担)
平日/9~18時 土曜/9~17時(時間外と日祝は音声案内)
※0570通話料は20秒につき11円(税込み)かかります。
※一部のIP電話では利用できない場合があります。
※ご意見・ご要望を大切にするために録音させていただいております。
● 交換・返品について
※お届け明細書の「お客さま記入カード」にご記入のうえ、商品到着後10日以内にご返送ください。
※破損・汚損など、フェリシモ理由による交換・返品の返送料はフェリシモ負担。
お客さま事情による交換・返品の返送料はお客さま負担となります。
ただし、食品については、商品の特性上、不良品以外の交換・返品はお受けできません。
※交換希望でも、交換品がご用意できない場合には「品切れ」とさせていただくことがあります。
◎交換・返品先
〒654-0161 神戸市須磨区弥栄台2-7 フェリシモ 交換返品係
※送り状には、TEL:0570-024-213をご記入ください。
● 事業者名(販売元)
フェリシモ
※「お支払いの時期と方法」については、ページ上部の「ご利用ガイド」をご確認ください。