考えると気が遠くなる……

ティップス

人生のプランは今から必要?
20代が気になる将来のこと

目の前のことに追われ忙しくしていると、あっという間に過ぎてゆく毎日。
仕事もプライベートも充実はしているけれど、自分は本当にこのままでいいのだろうか……。

ふと将来のことを考えて、どうしようもなく不安になってしまったことはありませんか。

将来について考えたほうがいいのは分かるけれど、なかなか自分の将来と向き合う時間がとれず、ただ不安だけに駆られてもやもやすることもあるのではないでしょうか。

この記事では、そんな不安を抱えている方に向けて、人生のプランを立てるコツをご紹介します。

20代のうちから人生のプランは必要?

「人生100年時代」ともいわれている現代。
これからの生活を充実させるために、今のうちからライフプランを立てて備えることが大切だということは分かってはいても、なかなか行動に移せない……と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

それもそのはず。
20代の新社会人にとって、将来のことはまだまだ遠いことのように思えるからです。
これからどんなライフイベントが待っていて、どれくらい備えておかなければならないのか、なかなかイメージしにくいですよね。

わたしも、この先どうすればいいのだろう……という漠然とした不安にずっと悩んでいます。

「20代のうちにやりたいこと全部やっておくべき!」「貯金は20代からしたほうがいい!」などと、周りの大人に言われたり、SNSで流れてくる情報を丸吞みにしたり。

備えるべきとは分かっていつつも後回しにしてしまい、不安ばかりがどんどん大きくなってしまうことも。

そもそも「人生のプラン」ってなんだろう……

そんな漠然とした不安を解消するためのひとつの方法が、ライフプランニングといわれています。それは、これからの人生のプランを考え、それを実現するための行動計画を立てること。

しかしいきなり「人生のプラン」といわれても、なかなかイメージがしづらいはず。ここでは、人生のプランとはどんなものなのかについて、ジャンル別にご紹介します。

仕事面

仕事は、生活の糧を得る手段でもあり、人生の多くの時間を費やす場所でもあります。そのため、仕事は人生設計においても大切なポイント。

仕事における人生プランは、今後のキャリアやスキルアップはどうしていきたいか、どんな仕事をしていたいか、収入はどれくらい欲しいかなどを軸に考えてみることがおすすめです。

仕事において、3年後、5年後、10年後、20年後、そして定年を迎えたころの自分は、どんな姿でいたいですか。「あこがれの先輩みたいになりたい」「資格をたくさん取得したい」「年収は○○万円以上欲しい」など、仕事において実現したい目標や夢があれば、ぜひ書き出してみてください。

プライベート面

プライベートにおける人生プランを考えるうえで最も想像しやすいのは、やりたいことや目標についてではないでしょうか。

「旅行に行きたい」「交友関係を広げたい」など、人生において自分が実現したいことを考えてみましょう。やりたいことのみならず「なりたい自分の理想像」や「こんな自分なら自信が持てる」などと想像している姿があるのであれば、その姿を目指して工夫するのもよいでしょう。

また、プライベートのライフプランには、結婚や出産、育児などの将来起こりうるライフイベントも含まれています。

金銭面

金銭面は、プライベートや仕事における人生プランを実現するにあたって必要不可欠なものです。

先の見えない将来のために投資や貯蓄をしようといわれてもむずかしいかもしれませんが、お金の悩みが深刻になると、漠然とした不安につながりやすくなったり、心に余裕を持てなくなったりしてしまいます。

そのため、実現したいことや欲しいものから逆算して、どれくらい備えておけばよいのかを考えてみることは大切な作業です。

人生のプランをつくるには?

将来に対する漠然とした不安の原因の多くは、先行きが見えないことなのではないでしょうか。
先の見えない将来だからこそ、何から手をつけたらいいのか分からず行動できないということにもつながります。

人生プランを立てる最大のメリットは、人生を可視化できること
将来の生活や実現したいことについて明確にしていくことで、必要な行動が見えてきます。不安を少しでも減らすためにも、20代のうちにある程度の人生プランをつくっておくことは大切でしょう。

ここでは、実際に人生プランをつくるためのコツをご紹介します。

夢や目標、実現したいことを書き出してみる

まずは、実現したいことや目標を箇条書き形式で書き出してみます。仕事面、プライベート面、金銭面などジャンルごとに分けて考えてみたり、周りにアドバイスを求めたりしてみるのもよいでしょう。
また、できれば「いつまでに実現したいか」という時間軸を設定してみることがおすすめです。

自分の現在地を知る

次に、今の自分について分析してみます。例えば、金銭面では収入はいくらか、貯金はいくらあるか、毎月どれくらい貯金できているかなど。仕事面では、今どんなスキルを保持しているかなどを書き出してみましょう。現在の自分の姿を把握することで、実現したいことに向けて何をすればいいのか具体的に考えることができるようになります。

逆算して実現のための行動を決める

実現したいことと現状との差分を把握できたら、目標に近づくための具体的な行動を考えてみます。
おすすめなのは、大きな目標を1ヵ月や1年など小さな単位で細分化し、そのための行動を決めること。期間を短く設定することで、万が一うまくいかなかった場合の見直しや修正にも取り組みやすくなるでしょう。

みんなはどうしてる?

このごろ世代のお悩みについて、みんなで一緒に考えていく「このごろお悩みフォーラム」に届いた、みんなの意見をご紹介します。

【今回のお悩み】

「恋愛とキャリア、
どっちを選べば後悔しない?」

(あさひさん・社会人3年目)

業務量が多く、毎日残業の日々。

家に帰ったら寝るだけで、寝落ちして気づいたら朝になっていて、バタバタ出勤する日が続いています。

なりたい姿があって、地元を離れて今の会社に入社したけど、思っていたよりも大変で、自分らしく働けていない気がします。

大学生のときの方が自分らしくいれた。知識やスキルも中途半端にしか身についていない感覚です。

そんなときに彼氏と遠距離になり、彼氏はいつでもこっちにおいでと言ってくれています。

今の職場でもう少し頑張って知識やスキルを身につけるか、彼の元に行ってリスタートするか、悩んでいますが、3年目の今辞めると、現実から逃げているような感覚になるし、辞めると他の人への影響が大きく現実味がわかない……

でも、遠距離も長く続けられないし、結婚を考えている彼と若いうちに2人だけの生活も楽しんでみたいし、今後の人生設計はしやすいなと思っています。

ライフイベントとキャリアステップについて、皆さんはどう考えてますか?

【みんなの意見】

「恋愛を選びましたが、後悔はありません」

私は恋愛を選びました。

当時私は四年目、職場環境にも慣れてきて、周りからの信頼もいただいていて。

とても気持ちがよく仕事をしていました。私も遠距離だったので、とても悩みました。

彼との人生を選ぶか、自分のキャリアを積んで新しい人に出会うか。

後者を選びそうにもなりましたが、付き合っている彼以上に心地よくて、ずっと一緒にいたいと思える人に出会えるのか。

仕事は彼と一緒の人生を歩み始めた後でも、向上することはできる、全ては自分次第だと思うようになりました。

ぬくぬくした環境から出て、新しい職場。

とても不安もあり辛い日々でしたが、大好きな彼と結婚して乗り越えられている現状です。

私は恋愛を選びましたが、後悔はありません。

でも実を言うと、つらいときは後悔しそうになります。

しかし、前向きに考えて過ごしています!どちらを選んでも後悔しないと思います。

なので自分が選んだ道を、自信を持って進んでほしいです。応援しています!!

(くろまめさん・社会人6年目)

「別居婚をすることにしました」

あさひさんのお気持ち、すごく共感しました。

私は今社会人2年目で、付き合ってもうすぐ3年になる年上の彼がいます。

東京と大阪の遠距離で、お互い働いているのであまり会えない日々が続いています。

それでも、お互い結婚したい気持ちはあることを確認して、いったん自分たちのキャリアが落ち着くまでは、別居婚という形をとろうということになりました。

来年の春に入籍予定ですが、とても今しあわせです。

ひとつの選択肢として、参考になればうれしいです!

(豆乳さん・社会人2年目)


ライフイベントとキャリアステップには、いろんな選び方やタイミングがあっていいと思います。

大事なのは、自分たちにとって納得できる形を選べるかどうか。

恋愛とキャリア、どちらかをあきらめる必要はなく、両方を大切にできる道もきっとあるはずです。

ご自身にしっくりくる答えを見つけられますように。

編集部のまとめ

人生をできる限り可視化することは、漠然とした不安を少しでも軽くするためには有効な作業です。

しかし、どんなに完璧なライフプランを立てたとしても、人生はなかなか計画通りには進まないもの。

さらに、自分の理想像や考え方は、歳を重ねていくうちに変わってゆくものでもあります。

そのため、まずはあまり気負いすぎず、気らくな気持ちでやってみましょう。

この記事が、ライフプランニングの参考になればうれしいです!

STAFF
text:Oyama.、このごろ編集部
illustration:iina