フェリシモCompany

2014年度基金活動報告 ー ガーナで児童労働をなくすための活動支援(認定NPO法人 ACE(エース) ー

2014年度に次の基金より拠出した認定NPO法人 ACE(エース)さまの活動レポートをご紹介します。

 

■スマイル・ガーナ プロジェクト
 ガーナのカカオ生産地域で、児童労働をなくし、子どもの教育を支援するスマイル・ガーナ プロジェクトに対し、ご支援をいただきまして心より感謝申し上げます。

 2014年9月1日より、新たにガーナ共和国、アシャンティ州アチュマ・ンプニュア郡の4村(カロンゴ村、ジュレソ村、タノドゥマセ村、ンスオテム村)で活動を開始しました(活動期間:2014年9月1日~2016年8月31日)。昨年ご支援いただいたご寄付は、新たな4つの村での活動費の一部として活用させていただきましたのでそのご報告をさせていただきます。

 2009年2月から2014年8月まで活動を実施し、成果を上げてきた村(クワベナ・アクワ村、パソロ村、ウルベグ村、アナンス村)では、のべ250人の子どもを児童労働から救い、学校に通わせることができました。 また住民達は児童労働の問題を理解し、子どもを守るための村づくりを自分たちで行うようになりました。

 新たな4つの村でも、現地のパートナーNGOとともに、これまでの経験を通じて、子どもが安心して暮らし、学び、遊べる社会を実現するための活動を行います。

 

1.対象地:
 ガーナ アシャンティ州アチュマ・ンプニュア郡
 カロンゴ村、ジュレソ村、タノドゥマセ村、ンスオテム村

 

2.プロジェクトの概要

1)実施期間 2014年9 月1日~2016年8月31日(2年間)

2)目的:
  ガーナのカカオ生産地域で子どもを危険な児童労働から守り、すべての子どもが質の良い教育を受け
 られるようにします。また住民が自らの力で児童労働を未然に防ぎ、子どもの教育や生活環境など、
 村を継続的に改善していけるよう自立を促します。

3)主な活動内容:
 ①住民のボランティアグループ「子ども保護委員会(CCPC)」を組織し、児童労働が行われていないか
  見回ります。また人身売買の被害を受けている子どもを保護し、心理ケアを行い親元に返すために必要な
  措置を行います。またその後フォーアップも行います。
 ②通学していない子どもを見つけた場合は、家庭訪問を行って親に対して教育の重要性や児童労働の
  問題点などを伝え、子どもを学校へ通わせるようにします。就学が困難で支援が必要な家庭に対し、
  学用品を支給します。
 ③「子ども権利クラブ」を設立し、子ども自身が子どもの権利や学校、教育環境の質の改善などについて
  定期的に話し合い、解決策を提案することに取り組みます。
 ④PTA・学校運営委員会の運営を支援し、住民が話し合い、協力し合って学校改善に取り組むように
  します。
 ⑤「ファーマー・ビジネス・スクール」を開講し、カカオ農家の技術向上のためのトレーニングを行い、
  カカオの収量増加と農家の収入向上を目指します。
 ⑥相互扶助や小規模貯蓄・融資の仕組みを作り、カカオ農家や住民の家計を安定させ、教育への
  支出を促します。
 ⑦子どもや住民の健康を維持するために、定期的な健康診断や健康ワークショップ、国民皆保険への
  加入呼び掛けを行います。
 ⑧学校でのイベントなどを通じ、子どもや親たちに児童労働の問題点と教育の大切さを知ってもらう
  機会を作ります。
 ⑨学校環境の改善や電気、道路などのインフラ整備について行政へ働きかけます。

 

3.2014年9月から2015年6月までの活動と主な成果
 ①子ども保護委員会(CCPC)による見回りと啓発活動
  昨年まで行っていたプロジェクト同様に、新たな4村でも住民によるボランティアグループ
 「子ども権利保護委員会(CCPC)」を組織しました。見回り活動と家庭訪問を通じて、多くの人が児童
 労働に対する問題意識を深め、子どもを危険な労働から守り、教育を受けさせることの重要性を伝える
 活動を行います。9月から10月にかけて、CCPCメンバーに対して児童労働や人身売買についての知識
 を深めるワークショップや講習を行いました。またかつて活動を行っていた村のCCPCメンバーから経験
 談を話してもらいました。
  11月以降は、実際に新しいCCPCメンバーが見回りや働いている子どもの親への説得を始めました。
 その結果2015年6月末の時点で、合計189人の子どもが児童労働をやめ、学校に通うようになりました。
 今後もCCPCメンバーがより効果的な活動をするために、サポートして行きたいと考えています。

ACE_2014IMG_2452.jpg

子ども保護委員会のメンバー

 

 ②子ども権利クラブの活動と、学校でのディベート大会
  活動をする村の学校では、子どもたちが自分たちの権利について話し合う「子ども権利クラブ」が組織
 されました。学校の教師のサポートの下、毎週金曜日 (学校によっては水曜日) に、子どもたちが自分
 たちの権利について学び、児童労働の問題点や教育の重要性について学んでいきます。
  また学校に対する要望(「教師が毎日学校に来てほしい」「学校に井戸を作ってほしい」等)をまとめ、
 教師や村のおとな達に伝えることもしています。

  今年は子どもたちがクラブで学んだことをより深く理解し、またより多くの人々に伝えるため、子どもの
 権利や児童労働による子どもへの悪影響について議論する、学校対抗のディベート大会を行いました。
  現地NGOのスタッフや教師たちは、子どもたちが想像以上に児童労働問題の危険性を理解している
 ことに驚き、感心していました。

  ディベート大会を見学していた村のある住民は、「子どもたちが真剣に訴えかけている姿を見て、児童
 労働は絶対にいけないということを改めて理解できた」と話してくれました。
  ぜひ今後もこのようなイベントを行っていきたいと考えております。

ACE_2014IMG_2264.jpg学校の生徒によるディベート大会

 

ACE_2014IMG_2177.jpg

学校でのディベート大会会場の子どもたち

 

 ③「ファーマー・ビジネス・スクール」によるカカオ農家への指導
  対象地の4村でも、これまでの村と同様、ガーナの北部などカカオを栽培していない地域からの移住者
 などが多く、十分な知識がないままカカオ栽培に従事している人が多くいます。そのためカカオの生産性
 を上げ、収量と収入を上げるための、農業技術の指導 「ファーマー・ビジネス・スクール」 を行っていま
 す。

  この指導を通じて、カカオ農家がより効率的な栽培方法を身につけ、収入向上につなげられるよう支援
 しています。今年からは活動地域に 「モデルファーム」 を設置し、有効なカカオの栽培方法を直に見学
 できるようにしました。モデルファームはプロジェクトに賛同してくれるカカオ農家から提供していただき
 ました。

  ガーナのカカオの木は老朽化が激しいため、近いうちに多くのカカオの木が寿命を迎えると言われてい
 ます。モデルファームではカカオの苗木の栽培もおこなっており、近い将来、カカオ農家がそれらの苗木
 を植えて新しいカカオの木を育てていくことも期待されています。

ACE_2014DSC01054.jpg新たに設置したモデルファーム

 

 ④学校の環境の向上の為の取り組み
  対象地の4村は、教育環境、特に学校施設のインフラが劣悪です。特にカロンゴ村は教室が不足し、
 5年生までしか教室がありません。この問題を解決するために、カロンゴ村の学校運営委員会やPTA、
 そしてCCPCのメンバーが話し合い、行政に教室の増築などの要請を働きかけることになりました。

  ンスオテム村でも、現在は小学校までしかありません。そこで今後中学校を増設するための住民の
 協力と行政への働きかけを行うことが、CCPCメンバーと学校運営委員会の間で決まりました。
  教員がその村に住んでいないため、毎日学校に来ないという問題があります。この解決策として
 村に教員用の住宅を作る必要があります。住民同士の話し合いにより、教員住宅を自分たちで建設
 することが決まりました。

  カロンゴ村では住民が参加し、学校のすぐそばに教員住宅を建設し、次年度が始まる今年の9月の
 完成を目指しています。

  ジュレソ村でも、不足していた教員住宅の建設が始まっています。こちらも同様に次年度が始まる9月
 には完成する見込みです。今後も学校インフラをより充実させるために、村の住民や教師たちと頻繁に
 コミュニケーションをとっていく予定です。

ACE_2014S1090054.jpgジュレソ村で建設されている教員住宅

 

 ⑤住民の健康意識の向上のための活動
  児童労働を強いられる子どもの多くが、その子どもを育てる親たちに何らかの健康の問題を抱えてい
 るケースが多いことが分かりました。父親がなくなったために稼ぎ頭がいなくなり、就学が困難になった
 ケースや、母親が病気の為に子どもが看護や家事仕事をする必要があるために学校に行くことをあき
 らめたケースもあります。このことから、親たちの健康を守ることが、児童労働を無くすうえで、とても重
 要であることがわかってきました。

  そこで地元のクリニックと協力し、子どもを育てる親やカカオ農家に対し、住民に健康に対する意識を
 高め、クリニックを定期的に利用するよう働きかけを行っています。また、急な病気やけがで医療を受け
 る際の支出を抑えるために、ガーナの国民健康保険への加入を促す活動や、健康診断も行いました。

  これらの活動を通じ、人々が健康への意識を高めることで、子どもが安心して学校に通える村づくりを
 推進していきたいと考えています。

ACE_2014IMG_2345.jpg看護師による健康についての講話

 

 

<支援者のみなさまへ>
  現地では、住民によるボランティアグループの見回り活動によって、今年6月末までに189人の子どもが
 児童労働をやめて学校に通うようになったほか、カカオ農家への農業トレーニングや学校の環境の向上
 のための取り組みなども始まっています。
  これからも、現地パートナーと共に、子どもたちが安心して暮らし、学び、遊べる社会を実現するための
 活動を行ってまいります。ひきつづきのご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

ACE_2014IMG_2408.jpg健康ワークショップ会場の子どもたち

ACE_2014IMG_2581.jpg

学校給食を待っているンスオテムの小学校の子どもたち

前回の報告はこちら

この記事をシェアする
Twitter
Facebook
LINE

コメント

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

コメントを投稿する
ページトップへ戻る