ゆうこさんから届いたお悩み

ティップス

「3年目のしんどさの乗り越え方」みんなの意見は?

このごろ世代のお悩みについて、みんなで一緒に考えていく「このごろお悩みフォーラム」に届いた、みんなの意見をご紹介します。

【今回のお悩み】
3年目のしんどさの乗り越え方

(ゆうこさん・社会人3年目)

仕事にも慣れて、周りが見えてしまうことで気を使うことが増えて小さなストレスが溜まってきています。

一方で、3年目にもなると、先輩に1回教えられたことを再度聞くなどがしにくくて残業が増えたり、細々としたことが積み重なって最近しんどいです。

今日もしんどくて仕事を休んでしまい、罪悪感を感じています。

「3年目が一番しんどかった」と話す先輩もいるので珍しいことではないと思いますが、どうやって乗り越えたらいいか分かりません。

みんなはどうしてる?

「みんな通る道なのかな」

私も今3年目です。

なんでこんなにつらいんだろうと思っていましたが、この投稿を見て、みんな通る道なのかなと思えました。

初めて、胃痛や無力感といった身体症状が現れ不安でいっぱいです。

私も意見を聞かせていただきたいです。

(めぅさん・社会人3年目)

「一人の時間をつくる」

毎日本当にお疲れさまです。 私もゆうこさんとと同じく社会人3年目で、とても共感します。

周囲の状況にアンテナをはり続けている状況と残業続きで心身共に疲れてしまいますよね……。

私が一つ意識していることは、「一人の時間をつくる」ことです。

休憩時間に外に出て深呼吸をしたり、フリースペースで本を読んだりしています。

仕事から物理的・心理的に離れる時間をつくることで、頭の中をなるべくクリーンにするようにしています。

今すぐ何かが変わるわけではないけれど、少しでもゆうこさんの心が軽くなりますように。

(ぴこさん・社会人3年目)

「目の前の仕事に集中する」

私も同じです。

3年目にして、便利な実働担当として、とりあえずいろんなテーマをあてがわれている感じに辟易しています。

「もう全部なし!やらない!さよなら!」って言いたい毎日ですが、結局やります。

私は、現状はどうにも変えられないし、変える度胸や度量や能力が無いのなら、業務改善を慎ましく叫び続けるしかないだと、半ば諦めのような苦しさを感じます。

お前は残業が多いからな、といじる前に業務改善を考えてくれよと、上司陣には思うこのごろです。

ただ、たぶんですが、「もう全部なし!やらない!さよなら!」をしても、意外と大丈夫。

とするならば、最悪どうなってもいいなと思って、目の前の仕事を片付けることに終始してもいいのかな、なんて言い聞かせたりします。

(りょうさん・社会人3年目)

「適度にシャットアウトする」

とりあえずよく寝てよく食べてください!

むずかしいのですが、適度にシャットアウトしたらいいかと思います……

(社会人4年目・cocoさん)

「しっかり休むことに専念する」

分からないことは分からないと、素直に聞く事が1番大切!

メモを用意して書いておくと、後から見直す事が出来るので聞く回数も減ると思います。

休んだら罪悪感があるのは私も同じ!

私は休んだら1日でも早く回復して出勤来るように、仕事の事は考えずに気持ちを切り替えしっかり休む事に専念するようにしてます。

ストレス発散方法は、1つではなく幾つも用意するといいですよ。

運動や週末にちょっとしたご褒美を用意するのもいいと思います。

(社会人6年目・ちかちゃんさん)

「いい意味で諦める」

がむしゃらにやってきた1.2年目のころとは違い、慣れてきたからこそ見えてくるもの、ありますよね。

だからといって、ベテランでもない。そんな立ち位置の3年目は確かにきついですよね。

私の場合ですが、3年目は少しずつ「諦め」を覚えることを努力しました。いい意味で諦め。

「まぁいっか。」を自分にも他人にも。

私の合言葉は「よし、今日もとりあえず会社に存在しておこう。」です笑

少しゆるく全体を捉えた上で、でも自分の中に残ってる情熱は消さないで少しずつ出来ることを増やして4年目に向かっていく。

自分を責めすぎずに、まずはここまで(3年目まで)仕事を続けられた自分を褒めましょう!

(社会人5年目・洋梨タルトさん)

編集部のまとめ

3年目ならではの悩みに、たくさんの共感が集まっていますね。

後輩ができて責任も増える一方で、まだまだ分からないことも多い……。

そんなふうに悩んでしまうこと、きっと誰にでもあると思います。

「これって自分だけじゃないんだ」と知るだけでも、少し気持ちが軽くなるかもしれませんね。

STAFF
このごろ編集部