えりさんから届いたお悩み

ティップス

「日々に流されている感覚に焦る」
みんなの意見は?

このごろ世代のお悩みについて、みんなで一緒に考えていく「このごろお悩みフォーラム」に届いた、みんなの意見をご紹介します。

【今回のお悩み】
日々に流されている感覚に焦る

(えりさん・社会人2年目)

専門職2年目です。日々いろんなことが起きる中で、流されて過ごしている感覚が強いです。
もっと勉強して食らいつきたい気持ちもあるのですが、帰宅後も休日もそんな余裕はないまま、気づいたら月曜でまた出勤の繰り返し。焦燥感と不安が募る日々です。
どうしたらこのループから抜け出せるでしょうか。

みんなの意見は?

寝る前に日記を書く

お悩みを読みながら「めっちゃ分かる……」と共感していました。自分の人生を自分でコントロールできていない感覚ですよね。私は事務職ですが、それでも予定外のできごとに乱されて、気がついたら一日終わってしまう毎日です。

そこで、自分の一日を取り返したくて始めたのが日記です。寝る前に日記を書くことで、なんとなく「今日もちゃんと一日生きた」気持ちになりますよ。よかったらためしてみてください!
(しゅーくりーむさん・社会人5年目)

過去の自分と比べて、成長を実感する

私も専門職です。学生時代に専門性高く学んでいた分、社会人になってから、「流されている・自分で学べていない」と感じることがあるのかなと思います。私はなるべくあとで勉強しようを減らして、仕事の中ですぐ調べたり周りと話して学んだりといったことを意識しています。

また、ただ流されているように感じても、半年とか1年前の自分に比べるとわかるようになったこと、できるようになったことが案外多いと思います。一度振り返ってみるのがおすすめです。勉強したい気持ちを持っているだけで、もう十分えらいと思います!(まとさん・社会人5年目)

週に30分だけ勉強する

未経験の分野・業務内容で比較的専門性の高い職業に就職したため、自分も3年ほど同じ悩みを抱えていました。「何だか成長できていない」と思うということは、それだけ向上心と責任感があるということだと思います。そんな自分をぜひ誇ってください。

私の場合はまず、心身を壊してしまっては元も子もないので、休日はとにかく休むことを優先していました。その上で余裕や興味が湧いたときは、先輩に事前に聞いていた書籍や記事などに目を通して勉強し、業務で実践していました。また、会社全体として「お互いの知識を共有してスキルアップしよう」という風潮があり、制度もあったため、社内で業務時間内に勉強会を開いて勉強していました。

あなたの「本当はがんばりたいのに……」という気持ちに共感してくれる人は、きっと周囲にいるはずです。そうした人を巻き込んで週に30分でも勉強する時間を取るのが、自分の中では比較的うまくいっていました。ただ、それでも無理をしてしまっていて体調を崩したりしたので、本当に余裕があって興味もあるときだけでいいと思います。

後ろ向きな物言いになるかもしれないですが、仕事というのは生きるための手段にすぎず、仕事は人生の全てではありません。気が向いたときだけでもいいんです。

また、私は年始から移動になったのですが、何年がんばっても成長を感じられないなら、上長や人事に相談し、他の部署の仕事にチャレンジしてみるのも手です。まだまだ慣れないこともあって焦るかもしれませんが、「マイペース、マイワールド」を合言葉にやっていきましょう。(すみさん・社会人4年目)

編集部のまとめ

繰り返しの毎日の中で、成長を感じられず、「成長のための時間をつくる気力もない」と思ってしまうことがあるかもしれません。

それでも、みなさんから寄せられたように、日記などを通して過去の自分を振り返ってみると、意外にも少しずつ成長している自分に気づけることがあります。

また、「何か勉強したい」と思ったときに、必ずしも机に向かう必要はありません。関連する動画を観たり、ラジオを聴いたりと、気軽にできることから始めてみるのも一つの方法です。

そんなふうに、がんばりすぎずに日々を過ごしていると、気づかないうちに前に進んでいることもあります。完璧じゃなくても、止まっているように見えても、自分なりのペースで歩いていけたらきっと大丈夫ですよ。

STAFF
このごろ編集部