[2025/07.31]
旅のおみやげ
長野・辰野町のおみやげ
日本のど真ん中に位置する長野県辰野町。
人口は約18,000人。
数値で見る人の数からは想像のできない、個性的でおもしろく、豊かな出来事、そして”人”が集まるコンパクトなまちです。
「おもしろいことは自分たちでつくる」
そんな、ワクワクを原動力に自ら動き出す人が、ここ数年不思議と増えています。
ときに泥くさく、でもなんだか楽しそうな住民と出会うと、肩の力がフッと軽くなります。
なんでもない日常の中に豊かさを見つけられる人は、きっと辰野町が好きになると思います。

【仕事仲間へのおみやげ】
天然野菜のパンケーキ 混ぜるだけ簡単ミックス

農薬を使わず育てた野菜のパウダーと、辰野町産の米粉がすでにミックスされた、卵と牛乳を混ぜるだけパンケーキミックス。小麦アレルギーの人や、ヘルシー志向の人にもぴったりです。週末にカラフルなパンケーキを焼く時間を、そっと贈れるおみやげ。アレンジ自在な手作りキット(3色入り)も別途ありますよ。店内では米粉を使った天然野菜のワッフルやスパイスをアレンジした珍しいドリンクメニューも豊富です。
価格:600円(税込み)
購入場所:月夜野こまもの店
うとうくんクッキー

なるべく顔の見える食材と野菜中心のごはん、おいしいのにからだにやさしいお菓子が楽しめるカフェ「まるに」。オーナーさんとの会話が弾み、時間が経つのも忘れてしまう場所です。まちの中学生が授業の一環で考案したマスコット「うとうくん」をかたどった2枚入りクッキーは、桑茶&プレーン、キャロブ&プレーンの2種類。2種類が混ざった迷彩柄のうとうくんクッキーはレアキャラなので出会えたらラッキー。
価格:300円(税込み)
購入場所:飯・茶・菓まるに

【友達へのおみやげ】
ミツロウクリーム ミント&ユーカリの香り

「巣箱を開ける前に、コンコンと手で叩いて知らせるようにしています。ミツバチたちがびっくりしないようにね」ミツバチにもやさしく接する養蜂家・有賀さん。数少ない国産はちみつが味わえます。手肌、リップ、髪、ネイル……全身に使えるやさしい万能クリームは、天然成分100%。犬や猫の肉球クリームとしても、安心して使えます!ミント&ユーカリのスッとした香りは、リフレッシュしたいときのお守りがわりに側においておきたい。
価格:950円(税込み)
購入場所:有賀はちみつ店
杜音 おごっそ 辰野シードル ドライ 2024 375ml

「今のピノ・ノワールの畑に出会うまでに20年かかった」と語るワイナリーが、町のりんごで醸した辛口シードル。“おごっそ”は長野の方言で「ごちそう」の意味。軽やかな飲み口で、カジュアルなギフトにぴったりです。『醸して自然』というテーマにある通り、匂いや温度、湿度といった「風土」そのものが、1本のボトルに込められています。
価格:1,540円(税込み)
購入場所:KIRINOKA VINEYARDS&WINERY
酒粕グラノーラ 明け星のかけら

松本・諏訪地方と伊那谷・木曽谷の境界にある辰野町・小野地区。まるでひと昔前にタイムスリップしたかのような「小野宿」と呼ばれる町並みに佇むのが、酒蔵「小野酒造」です。霧訪山の清らかな名水と、自然との対話の中で醸し出される各酒米が並んでいます。そんな「夜明け前 純米大吟醸」の酒粕を贅沢に使用したグラノーラは、その名の通り”星のかけら”のよう。酒粕の香ばしさに、ドライフルーツとナッツの食感が楽しい。晩酌のお供や、夜空を見上げながら味わいたいおやつ。
価格:700円(税込み)
購入場所:小野酒造

【自分へのおみやげ】
ブックカバー

トビチ商店街にある、グラフィックデザイナー2人の事務所&書店「mit」。「mit」はドイツ語で「一緒に」を意味する言葉で、クリエイティブな2人の打ち合わせを覗いたり、ふらっと本を読んだり、偶然のひらめきが生まれる場所です。辰野町の一大イベント「ほたる祭り」では、『ペーパードラフト展』としてブックカバーの展示と販売が行われました。旅で出会った町並みがもっと愛おしくなるグラフィックのカバーでお気に入りの本を包めば、開くたびに旅の余韻を感じられます。
価格:1枚200円(税込み)
購入場所:mit

日常が愛おしくなるまち
生まれも育ちも東京。
職も住む場所も転々としていた私がたどり着いたのは「辰野町」でした。
空間も自然も人も、程よい距離感。
そしてこのまちには「自分の暮らしを豊かにする」達人がたくさんいます。
それは何も大きなことではなく、花を愛でたり、晩酌を楽しんだり、そんな些細なことだったりします。
無いものに目を向けるのではなく、今あるものの中からおもしろさを見つける豊かさを、このまちに暮らす人から日々教わっています。
ご紹介した品物の一部は
ふるさと納税でも手に入ります
◎辰野町公式Webサイト
辰野町ふるさと納税
地域の魅力を「このごろ」で紹介しませんか?
全国の地域おこし協力隊のみなさん、この記事と同じように地域の魅力をPRしていただけます。ご興味がある場合は、自治体名を記載のうえ「このごろ編集部」までメールにてご連絡ください。
konogoro@felissimo.co.jp
※自治体・もしくは自治体から委託をうけている団体・個人さまからのみ受け付けています
STAFF
text:長谷川愛奈(辰野町地域おこし協力隊)
photo:長谷川愛奈・中谷勝明(いいまち知らせ隊)・小商いヤッテミレバ!キャンプin伊那谷



