
どこか懐かしい雰囲気のあるニードルポイント。針を進めるごとに少しずつ絵柄が現れるのが楽しいですよ!
目次
ニードルポイントって?
ニードルポイントはキャンバス布の全体をひと目ずつ刺し埋める刺繍の技法。ウールの糸を使うので、しっかりと厚みのある上品な作品に仕上がります。技法としては単純な作業の繰り返しなので、初心者さんでも気軽にチャレンジできますよ。
必要な材料と道具

・キャンバス布
のりづけされた張りのあるキャンバスを使います。網目の大きさはいろいろあります。
・針
クロスステッチ針やとじ針など、針先が丸く、毛糸を通すことができる針穴の大きな針を使います。
・糸
「タペストリーウール」や「クルウェルウール」と呼ばれる毛糸を使います。細いものは2本どりや3本どりで刺繍します。
ニードルポイントをしてみましょう
◇準備をします
刺繍用毛糸は、刺しているときに傷んでしまうので、50cmくらいにカットして使います。
◇糸の通し方
糸を上手に通すのにもコツがあります。



糸を通します。
◇刺し始めましょう

網目から糸を出し、布の裏側に糸端を2cmくらい残しておきます。斜め下に針を入れます。この時、裏側の糸端は指で押さえておきます。

隣の網目から針を出します。この時、裏側の糸をくるむように刺します。

同様に刺し進みます。糸端はすっきりとくるまれました。

隣の列に進みます。

針目が同じ方向にそろうように刺し進みます。

2列目が刺し終わりました。

刺し終わりは裏側に渡っている糸に4目くらい針をくぐらせて糸をカットします。
◇横に刺し進むこともできます

ひと目刺して上の網目から針を出します。裏側の糸端は刺し進む方向に押さえておきます。

針目は一方向にそろえます。

2段目も同様に刺し進みます。裏側には糸が縦に渡っています。
◇作品づくりのポイント
・糸は一定の強さで引きます。強弱があると刺繍した面に凹凸やゆがみができてしまいます。
・図案の中心から刺し始め、裏に渡る糸が1.5cm以上になる場合は一度、糸を始末し新たに刺し始めます。
・糸の進行方向は「上下」「左右」どちらでもかまいません。その時々で刺しやすい方向を選びます。
バラモチーフのかわいいアレンジ
図案を描くところから始めて、作品を作ってみましょう。
図案

方眼紙を使って、自分でオリジナルの図案を考えてみるのも楽しいですよ。
完成作品

フレームに仕立ててみました。全体を刺し埋めるので小さくても存在感のある仕上がりです。
ニードルポイントは初心者さんにもおすすめ!
むずかしいテクニックはなく、単純作業の繰り返しなので、初心者さんでもはじめやすい手づくりです。ぜひ、ニードルポイントにチャレンジしませんか?
クチュリエブログでは、刺繍はもちろん、裁縫、手編みなど、さまざまな手づくりのコツをお届けしています。お見逃しなく!
関連記事
最近読んだ記事
手芸(ハンドメイド)したくなったら、
クチュリエショップへ
ショッピング
おすすめコンテンツ
手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら

お買い物
編み物
毎日編みたい 年中編みたい編み物

お買い物
刺しゅう
刺したい刺繍(刺しゅう)がきっとある!

お買い物
刺し子
伝統模様からキャラクターまで人気の刺し子

お買い物
裁縫・ソーイング
裁縫・ソーイングのお悩みやコツが集結

お買い物
アクセサリー
ハンドメイドの手作りアクセサリー

お買い物
クラフト
クラフト 針糸使わないハンドクラフト

お買い物
ミニチュア
小さい かわいい 心ときめくミニチュア

お買い物
初心者キット
できるようになる!人気の初心者キット

お買い物
クチュリエ ショップサイト

お買い物
セール・キャンペーン

お買い物
最新カタログ無料プレゼント!

お買い物