
お子さまのバッグやお洋服、自分のポーチにと、アップリケの技法を身につけておくと、さまざまな手づくりに活用することができますよ!
目次
アップリケとは?
アップリケとはカットした布を土台となる布の上にまつりつける技法です。「たてまつり」で縫い付ける方法がよく使われます。
アップリケの基本の作り方
まずは、四角と三角を組み合わせた「おうち」のモチーフでアップリケの練習してみましょう。
◇必要な材料と道具
・布
・糸(布と同系色のものだと目立ちません)
・針(布に穴があかないよう細めの針)
・アイロン
・ハサミ
◇図案に合わせて、布をカットします


図案に合わせて型紙を用意し、布の裏に型紙を裏向きに置いて印をつけます。0.5cmの縫い代をつけて布をカットします。※小さいモチーフや細かい部分は0.3cmくらいの縫い代にします。
◇アイロンで形を作ります

まず四角の下辺の縫い代を折り、アイロンで形を作ります。

次に両サイドの縫い代を倒します。アップリケが重なる部分の縫い代はそのままにしておきます。

鋭角の部分は、まず角を折ります。

3辺の縫い代を倒していきます。

はみ出した縫い代は後で整えるのでそのままにしておきます。縫い代が多すぎる場合は、あらかじめ先端をカットしておいてもよいでしょう(写真:○で囲った部分を参照)。
◇たてまつりで縫いつけます。

土台布に図案を写し、図案の上にモチーフ(アップリケ布)を重ね、まち針でとめておきます。

モチーフが手前にくるように持ち、まず裏からアップリケ布の端に針を出します。

針目が垂直になるように針を刺し、土台布をすくってアップリケ布の端に針を出してこれをくり返します。(わかりやすいように、太い色糸を使っています。)

針目が目立たないように、できるだけアップリケ布のきわに針を刺しましょう。

角はひと針とめるときれいな四角になります。

3辺を刺しゅうしたら裏で玉止めをして糸を切ります。小さなモチーフであれば、後から布が重なる部分は縫い付けなくても大丈夫です。

屋根も同様にたてまつりをしていきます。

縫い代が少しはみ出している部分は、針で縫い代を折りこみながらまつっていきます。

1周するとおうちのアップリケの完成です。
POINT

アップリケ布の折り山に針を出すと、ほとんど針目が見えず、きれいに仕上がります。(これを「奥たてまつり」といいます)

細かい作業は苦手という方は、あえて色の違う刺しゅう糸を使って、大きめの針目でランダムにまつっていく方法もおすすめ。
丸や凹凸などいろいろな形のアップリケ縫い方
丸や複雑な形のアップリケをする場合のコツをご紹介します。
◇丸
きれいな丸を作るためには、型紙を使うのがおすすめです!

0.5cmの縫い代をつけて布をカットし、縫い代の中央をぐし縫いします。

型紙を中に入れて糸を引き絞り、アイロンで形をつけます。

型紙を抜いて、しつけでとめてからまわりをまつりつけます。
POINT

最後の糸端は布の表側に出しておくと引き絞りやすいですよ!
◇凹凸のある形
凹凸のある場合でも単純な形のときは型紙を使いましょう。

くぼみのところで切り込みを入れ、それぞれの花びらごとにぐし縫いをします。

型紙を中に入れて糸を引き絞り、アイロンで形をつけます。

型紙を抜いて、しつけでとめてからまわりをまつりつけます。
POINT

くぼみのところは少し細かくまつりつけるようにします。
◇とがっている形
とがっている形でも単純な形のときは型紙を使います。

とがっている部分は折りたたみながら縫い代をぐし縫いします。

型紙を中に入れて糸を引き絞り、アイロンで形をつけます。

型紙を抜いて、しつけでとめてからまわりをまつりつけます。
POINT

とがった部分は頂点をひと針縫うようにします。
◇複雑な形
複雑な形では型紙を使わず、縫い代に細かく切り込みを入れて、針先で折り込みながらまつります。

0.3cmの縫い代をつけて布をカットし、くぼみや曲線部分に細かく切り込みを入れます。

しつけでとめ、針先で縫い代を折り込みながらまつりつけます。

できあがり。
POINT

とがった部分は、はみ出した部分をカットして、布の先端を折り込み、続けてまつりつけます。
リバースアップリケの作り方
◇リバースアップリケとは?
リバースアップリケは、モチーフを上から縫い付ける通常のアップリケとは違って、2枚重ねた布の上側1枚をくり抜いて、下の布を見せるように縫う技法です。ちなみに、リバースは「逆」という意味。上に重ねる表布と下からのぞく土台布のコントラストがとてもきれいです!
◇リバースアップリケのキルトを作ってみよう!
複雑そうに見えるリバースアップリケですが、図案を布の上に描いてていねいに進めることで、きれいに仕上がりますよ。
◇材料と道具
・布
アップリケをきわだたせるため、表布には黒の無地布がよく使用されます。土台布はむら染め布やプリント布など、お好みで選びましょう。
・布用複写機
表布が濃色の場合は、白など明るい色を使用します。
・縫い針
アップリケ用には先の細い針が適しています。
・縫い糸
アップリケには表布と同色の糸を使うと目立たずきれいに仕上がります。
・ボールペン、ハサミ、まち針、しつけ糸、キルトわたなど
◇リバースアップリケのキルト作り方

表布の表側に布用複写機で図案を写します。

土台布の上にカットした布を重ね、図案線の外側0.3〜0.5cmの位置にしつけをします。

図案と図案の間が狭いところは、間にしつけをします。

図案線の約0.3cm内側を、表布のみをくり抜くようにカットします。

残した0.3cmの縫い代に、図案のきわまで切り込みを入れます。

カーブのきつい部分には、多めに切り込みを入れます。

指と針先を使って縫い代を折り込みながら、たてまつりします。(わかりやすいように太い色糸を使っています)

角はほつれないように、細かくたてまつりします。

モチーフがひとつアップリケできました。

ラインなど細い部分は、中央に切り込みを入れます。

縫い代に切り込みを入れて、同様にたてまつりをします。

しつけをとってアップリケの完成です。

裏布、キルトわた、アップリケの順に重ね、中心から放射状にしつけをします。

アップリケの内側のきわにキルティングをするとアップリケが引き立ちます。

裏布とキルトわたを切りそろえ、周りをパイピングすればコースターのできあがりです!
きれいなアップリケは、形の作り方と縫い方にコツあり!
型紙を使うことで、複雑に見える形でも、きれいなシルエットに仕上がります。また、形に合わせて縫い目を調整するとよいですよ。ぜひチャレンジしてくださいね。
クチュリエブログでは、刺繍はもちろん、裁縫、手編みなど、さまざまな手づくりのコツをお届けしています。手づくりキットを販売しているクチュリエショップや、公式SNSアカウントもお見逃しなく!

関連記事
最近読んだ記事
手芸(ハンドメイド)したくなったら、
クチュリエショップへ
ショッピング
おすすめコンテンツ
手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら

お買い物
編み物
毎日編みたい 年中編みたい編み物

お買い物
刺しゅう
刺したい刺繍(刺しゅう)がきっとある!

お買い物
刺し子
伝統模様からキャラクターまで人気の刺し子

お買い物
裁縫・ソーイング
裁縫・ソーイングのお悩みやコツが集結

お買い物
アクセサリー
ハンドメイドの手作りアクセサリー

お買い物
クラフト
クラフト 針糸使わないハンドクラフト

お買い物
ミニチュア
小さい かわいい 心ときめくミニチュア

お買い物
初心者キット
できるようになる!人気の初心者キット

お買い物
クチュリエ ショップサイト

お買い物
セール・キャンペーン

お買い物
最新カタログ無料プレゼント!

お買い物