パッチワーク初心者さん必見♪はぎれを活用した基本の作り方

作成日:
更新日:
パッチワーク完成図

「パッチ」とは、布切れ・つぎはぎなどの意味があります。好きな布をつなぎ合わせれば、もう「パッチワーク」なのです。細かくて複雑そうに思われそうですが、基本はとってもシンプルなんですよ!
基本のパッチフォーの作り方と、初心者さんでも届いてすぐに始められる安心のキットをご紹介します。

パッチワークに必要な材料と道具

◇ 材料

・お好みの布

・縫い糸(生成)

※説明ではわかりやすいように赤い糸を使用しています。

◇ 道具

・まち針

・縫い針

・厚紙

・ 鉛筆またはチャコペンシル

・アイロン

基本のフォーパッチの作り方

フォーパッチとは4枚の正方形をつないだパターンのことです。

パッチワークの手順1

厚紙を正方形(今回は5×5cm)にカットし型紙を用意します。布の裏に型紙を置いて、鉛筆やチャコペンシルで印をつけます。さらにそのまわりに0.7cmの縫い代のしるしをつけて布をカットします。カットした布をピースと言います。

パッチワークの手順2

2枚のピースを中表に合わせて、まち針を両端(1・2)→中心(3)の順に打ちます。(中表とは布の表どうしで合わせることです。)

パッチワークの手順3

端から針を入れ、ひと針返し縫いをします。

パッチワークの手順4

約0.2cmの針目でていねいに左端まで縫い進みます。

パッチワークの手順5

左端まで縫ったら、一度縫い縮みを伸ばし、最後に返し縫いします。玉結びをして糸を切り、同じものをもう1組作っておきます。

パッチワークの手順6

縫い代を片側に倒し、もう1組は互い違いになるように逆側に縫い代を倒します。縫い代を倒すごとにアイロンをかけるときれいに仕上がります。

パッチワークの手順7

2組を中表に合わせて、②の要領でまち針を打ちます。

パッチワークの手順8

右端から③と同じように縫い始め、交点のところは布がずれないように返し縫いしておきます。

パッチワークの手順9

縫い代は片側に倒し、最後にもう一度裏側からアイロンをかけて完成です。(縫い合わせ方、縫い代の倒し方には、この他の方法もあります。)

フレームに入れるだけでもかわいいインテリアに。小さなハギレも活用できて、色合わせを考えるのも楽しい時間です。

【動画】初心者さんでも簡単!安心のキット

<難易度レベル:初級>はじめてさんの1日レッスン パッチワークがわかるミニキルトの会

はじめてさんの1日レッスン パッチワークがわかるミニキルトの会

布を縫いつなげるピースワークやアップリケなど、シンプルなデザインの中にパッチワークキルトの基本がみっちり。毎月色違い2枚を仕上げながらテクニックを磨きます。しっかりと基本を練習して、次はハイレベルな作品に挑戦しましょう!レッスンを続けて集まったミニキルトは、つなげてタペストリーにしたり、クッションカバーにしたりとアレンジ自在!2枚セットなので、お友だちと一緒に始めるのもおすすめです。

<難易度レベル:初級>サンボンネット・スーの楽しい毎日をつづるアップリケキルトの会

サンボンネット・スーの楽しい毎日をつづるアップリケキルトの会

世界中のキルトファンから愛される“サンボンネット・スー”のほのぼのとしたカントリーライフを、アップリケキルトでつづるロングセラー。愛らしい図案と、ぷっくり立体感のある仕上がりを楽しみながら、あこがれのタペストリーにトライして。

<難易度レベル:初級>やさしい色に包まれたお花畑のロマンティックキルトの会

やさしい色に包まれたお花畑のロマンティックキルトの会

花柄プリントに定評のある有輪商店さんの、美しい生地を使ったぜいたくなキルト。淡いピンクをベースにした上品な色調と、リボンやビーズをあしらったデザインも人気。パッチワークやアップリケのいろいろなパターンを楽しみながら、クッションカバーやキルトケットにつないで。

パッチワークのその他の技法

基本は意外と簡単なパッチワーク。小さなピースを縫い合わせて作れるパターンは無限大です。ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。

クチュリエブログでは、他にも基本的な裁縫の手順や少し凝った刺繍など、たくさんのお役立ち情報を掲載しています。手づくりキットを販売しているクチュリエショップや、公式SNSアカウントもお見逃しなく!

ペーパーライナーやペーパーピーシングのやり方を紹介したこちらの記事もぜひ、ご覧ください。

◇ペーパーライナーのやり方

◇ペーパーピーシングのやり方

クチュリエショップを見る

関連記事

最近読んだ記事

おすすめコンテンツ

手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら