穴が空いてしまった靴下や衣類の補修に!ダーニングマッシュルームを使った繕い方
2020年4月30日(木曜日)

服に穴が空いて繕いたい時や、ワンポイントでアクセントを足したいときに、おすすめなのがダーニングという技法。繕う前よりもかわいく衣類をアレンジできますよ。今回ご紹介するダーニングマッシュルームを使えば、作業がより楽になりますよ。
目次
必要な道具と材料
布と刺繍糸は、お好みのものをご用意ください。

材料を準備します。
・繕いたい布、靴下、衣類など
・繕い糸(毛糸)
・ダーニングマッシュルーム
・毛糸とじ針
・ヘアゴム
ダーニングマッシュルーム使った穴の繕い方
実際にダーニングマッシュルームを使って、刺繍を施していきましょう。
◇ダーニングマッシュルームを固定します

この範囲にダーニングをします。

穴が中心になるように、ダーニングマッシュルームの上に布をのせて

根元をヘアゴムで固定します。

毛糸とじ針に毛糸を通します。

通しにくい場合は、紙片を使いましょう。

ダーニングマッシュルームの端から針を入れ、

印の内側に針を出し、糸端は7cm〜8cm残しておきます。

穴のまわりをぐし縫いします。
◇タテ糸を張ります
タテ糸を細かく張っていきます。

印の角から針を出します。

印の向こう側の角に針を入れ、

布を小さくすくって隣から出します。

はじめの糸のすぐ隣を小さくすくい、糸を引きます。

これをくり返し、印の範囲全体にタテ糸を渡し、

ダーニングマッシュルームの端から糸を出して、糸端を7cm〜8cm残してカットします。
◇ヨコ糸を渡します
横糸を細かく張っていきます。

ちがう色の毛糸を針に通し、

タテ糸のすぐ横から針を出し、

ここも、糸端は7cm〜8cm残しておきます。

タテ糸を1本おきにすくっていきます。

針を下に寄せ、糸を引きます。

布をタテに小さくすくって、糸を引きます。作業がしやすいように、1段ごとにダーニングマッシュルームを180度回転させながら進めていきます。

前の段ですくわなかったタテ糸をすくっていきます。

針を寄せて、目を詰めながら糸を引きます。

180度回転させ、端の布を小さくすくいます。

これをくり返し、ヨコ糸を通していきます。

途中、針先で整えながら進めると目がきれいに整います。
POINT

端まで糸をすくったら、必ず小さく布をすくいましょう。

これで縫う部分、すべてに糸が渡りました。


角に針を入れて、ダーニングマッシュルームの端から針を出し、糸端を7cm〜8cm残してカットします。
◇糸端の始末をします
2パターンの糸端の始末のやり方をご紹介します。やりやすい方法で始末してくださいね。

ダーニングマッシュルームから、布を外し、糸端をすべて裏に引き出します。
・パターン1

糸端を針に通し、裏の針目にくぐらせ、

カットします。
・パターン2

表から見えないところに、

数針ぐし縫いしてカットしてもよいでしょう。

他の糸も同様に行い、

完成です。
◇ダーニングマッシュルームを使った補修のアレンジ例


キットでは、ダーニングのほかにフェルティングやあて布などで繕う方法もご紹介しています!

使用しているダーニングマッシュルームは、クチュリエロゴとリスの焼印入り。クチュリエオリジナルです!

一針繕うたびに、愛着が増していく
ダーニングは、お気に入りの服や、靴下に穴が空いたとき、かわいくリメイクできるのはもちろんですが、衣類の穴やすり切れを、むしろチャームポイントに変えてしまう楽しさがあります。ぜひ、ダーニングを活用して、お直しを楽しんでくださいね。
クチュリエブログでは、さまざまな手づくりのコツやたくさんのお役立ち情報を掲載しています。手づくりキットを販売しているクチュリエショップや、公式SNSアカウントもお見逃しなく!

本記事で紹介した商品はこちら

お気に入りを長く使いたい 素敵な大人のための繕(つくろ)いレッスンの会
気に入ってはいていた靴下のかかとに穴が! そんなときチクチクっとかわいくお直しできる繕いレッスンです。ヨーロッパに伝わるダーニングという方法のほか、刺しゅうやフェルティングなどを使った簡単おしゃれな繕いアイデアを、暮らしの装飾家 ミスミノリコさんに教わります。毎月2枚のレッスンクロスでスキルアップしながら、いろいろな繕い方を習得。お気に入りを繕うたびに私らしさもプラス、愛着もひとしおです。

繕(つくろ)いがもっと楽しくなる 飾ってもかわいいダーニングきのこ
ダーニングするときの道具「ダーニングきのこ」。立てて使えるフラットな底で繕いやすいきのこ形のお道具なら、初心者さんでも使いやすく安心。
コメントを投稿する
コメントはブログ管理者が公開するまで表示されません。