はじめてかぎ針を使う人でも楽しく身につくスターターキットです。毎月、基本編で練習してから応用編で本番にステップアップ。モチーフや立体形など、すぐ使える小物が編めるようになるのがうれしい。編み針1本でどこでも気軽に編めるのもかぎ針編みの魅力です。
となりのモチーフとつなぎながら編みます。
基本編
応用編
編み地の表裏を変えながら編みます。
基本編
応用編
「わ」から始めて四角く編みます。
基本編
応用編
応用編ではみんなが知りたいピコット編みを。
基本編
応用編
お花の花びらはいろいろな編み方を
組み合わせて形を表現します。
基本編
応用編
基本編でも応用編でも小物が作れるので、
学びながら作品もたくさん!
お手本をチェック!
棒針編みはじめてさん向けのやさしいキット。第一関門ともいえる作り目も、詳しく説明しているので安心です。まず練習用のサンプラーでしっかり基礎を身につけてから、本番の小物作りにチャレンジ。簡単なものから順番に届くので自然とレベルアップできます。カラフルかわいい毛糸で編みたい気持ちも上昇!
基本編
作り目から、基本の表目・裏目の編み方をしっかりレッスン。応用編
四つ葉のコースター基本編
ボーダー模様で段ごとの糸の色の替え方・かのこ編みを学びます。応用編
ボーダー基本編
裏側で縦に糸を渡す編み込み模様をレッスン。応用編
うさぎの基本編
なわ編み針の使い方をマスターして交差編みを学びます。応用編
交差模様の基本編
ついにあこがれの透かし編みにもチャレンジ。応用編
ボーダー基本編
裏で横に糸を渡す編み込み模様をマスターするとこんなにかわいい作品が!応用編
お花いっぱい棒針ケースまるで髪に、本物のお花を飾っているみたい!かぎ針でふんわり立体感のある花びらを咲かせる、キュートなシュシュです。まとめ髪に女性らしい華やかさを添えるバラ、ちっちゃなお花の連なりがかわいいウインターコスモスなど、毎月、いろんな編み方とデザインを楽しんで。アクセサリー感覚で手首に着けると、おしゃれに女性らしい華やかさを添えてくれます。
ゼラニウム(冬)
バーベナ(秋)
ウィンターコスモス(冬)
プリムラ(秋)
バラ(冬)
ラナンキュラス(夏)
マリーゴールド(秋)
ダリア(夏)
アジサイ(夏)
アネモネ(春)
ミニガーベラ(春)
ビオラ(春)
ゴムに作り目をしていきます。
2色めの毛糸で編んでいきます。
お花パーツを編んでとじ合わせれば完成です。
甘い香りがしてきそうな、マカロンカラーが新鮮! ポップ&キュートな色合いの毛糸は、手にとるだけでわくわく。毎回、立体モチーフと平面モチーフを4枚ずつ完成させながら、パリジェンヌのお部屋風に、クッションやブランケットでお部屋を彩っていきましょう。
1回のお届けで2種類のモチーフが4枚ずつ、
計8枚作れます。
余り糸で小さなお花モチーフが編める
おまけの編み方付き。
たくさん編みつなげばインテリアマットにも。
15枚でミニマットに。
32枚でクッションに。
使用する
モチーフによって、
表情もいろいろ。
48枚で
ひざかけに。
色替えをしなくても、1本の毛糸を編み進めるだけで自然と美しい模様が浮かび上がる、ドイツ生まれの魔法の毛糸「Opal(オパール)」を使ったキットです。 この毛糸を日本に初めて紹介し、東北支援に取り組まれてきたマルティナさん独特の編み方や、ドイツの街をイメージした色柄など、魔法の毛糸の魅力を生かした6種類のソックスを楽しめます。毎回、余った毛糸で編むおまけアイテムのかわいさも見逃せません。
お手本をチェック!
北欧をイメージしたかわいいモチーフは、ニット作家のすぎやま ともさんによるデザイン。モチーフが浮かび上がってくるのがうれしくて、夢中で編み進められます。毎月、ふたつのモチーフを編みためて、ちょうど1年でブランケットが完成。まずは幾何学模様でコツをマスターしてから、モチーフ編みにステップアップを。ソファなどにフワリとかけるだけで絵になる、存在感たっぷりのブランケットです。
馬
くじゃく
トナカイ
リス
花文様
フクロウ
鳥
鳥と花
森
エイトスター
雪
ブーケ
ゴムに作り目をしていきます。
2色めの毛糸で編んでいきます。
お花パーツを編んでとじ合わせれば完成です。
ニット作家今村 曜子さんがこだわった、ぷっくりと愛らしいバラやビオラが存在感を放つロマンティックなレースドイリー。オリジナルの段染め糸を部分的に使うことで、繊細なグラデーションが生まれ、思わず見とれる美しい仕上がりに。フラワーベースの下に敷いたり、かごに掛けたり……おそろいでコースターサイズのドイリーも作れるから、おもてなしにも。それぞれのカラーのイメージ効果を感じながら、気分に合わせて飾り替えて。
ネモフィラ(ブルー・リラックス)
ビオラ(パープル・気品)
デイジー(ピンク・やさしさ)
マリーゴールド(オレンジ・社交的)
バラ(レッド・活力)
ガザニア(イエロー・明るさ)
歴史あるタティングレースを、ちょっぴり特別で優雅な趣味としてはじめてみませんか? 基本編のミニサイズで練習してから応用編のモチーフに取りかかるので安心。作業スペースが小さく、途中でもほどけないので、ちょっと空いた時間にどこででも楽しめます。つまずきがちなポイント解説や実物大の編み図など、初心者さんに心強い説明書付きです。
表目、裏目を編んで、
リングを作ります。
基本編
応用編
リングとブリッジを組み合わせ、
表裏を返しながら編みます。
基本編
応用編
ふたつのシャトルを
持ち替えながら編みます。
基本編
応用編
さまざまな目数に、
大小のピコットを作ります。
基本編
応用編
隣のリングのピコットに
編み入れてつなぎます。
基本編
応用編
ひとつのピコットに
いくつか編み入れます。
基本編
応用編
舟形の“シャトル”という道具に糸を巻き付け、指に掛けた糸にくぐらせて、結ぶように編んでいくレース編みの技法のひとつ。雪の結晶のようなレースのつながりが美しく、かぎ針編みとは違った繊細な印象が魅力です。中世ヨーロッパの貴婦人の間で流行したのが始まりだそう。
お手本をチェック!