今回のコンセプトコレクションのテーマは「器」です。
常滑焼の急須をイメージした「常滑焼の急須トップス」、
砥部焼の模様をプリントした「砥部焼トップス」など、
陶器や磁器からインスピレーションを得たアイテムを
たくさん企画しています。
鉄絵とは、ベンガラや鬼板と呼ばれる酸化鉄を多く含んだ絵具で行う絵付け。その上に透明釉や灰釉などをかけて焼くと、鉄の成分が変化して茶褐色や黒色に変化します。筆のタッチを生かした伸びやかでシンプルな絵柄と、独特のさびた雰囲気が魅力です。
土のぬくもりを感じる素朴な素焼きの器に、鉄分を含む絵具で大胆に絵付けして焼く鉄絵の食器。そんな野性味のある「鉄絵草文トップス」を作りました。土の風合いを出すために、ベースの生地はベージュと白の2色の糸を刷毛目と呼ばれる配置で織り上げています。鉄絵の力強さを表現するために、絵柄は何回もやり直して描き上げました。柄が生きるシンプルなデザインにしましたが、後ろ中心にタックを入れてシルエットに変化を付けています。
愛媛県・砥部町で作られる砥部焼の歴史は、江戸時代中期が始まり。躍動的な筆さばきで描かれる染付の唐草模様は砥部焼特有のものですが、この絵柄自体の歴史は意外に浅く、昭和30年代に地元の梅山窯の陶工が考案し、その描きやすさから砥部焼全体に広まったそうです。
ぽってりとしたフォルムと大胆な柄が特徴の砥部焼。愛媛県の伊予郡砥部町で作られており、厚みがあって丈夫なのでふだん使いの器として最適です。そんな砥部焼をモチーフにした「砥部焼トップス」には、躍動感のある唐草模様をすそにぐるりと載せました。生地は20番手の綿糸を使った平織り生地を使っています。砥部焼の器と同じように、ほどよい厚みで丈夫なふだん着に仕上げました。
鎬とは器の表面を等幅で削ることで、稜線模様を出す技法のこと。削った部分に釉薬などが溜まり、多彩な表情が生まれます。表面を削る技法のため、やわらかすぎず硬すぎない半乾燥状態の素地を使い、ヘラで勢いよく削ることで美しい模様に仕上がるそうです。
一度焼いた器に上絵具で絵付けし、再び低温で焼き付ける技法を「上絵」と言い、「色絵」はその代表的な技法です。日本では17世期半ばに有田で始まりました。華やかな絵柄のものが多く、伝統的な和絵具を使い、様式によって色の組み合わせに特徴があります。
九谷焼や伊万里焼のような多色遣いの優美な器をイメージして作った「色絵花文スカート」。グリーンのベースに細かい模様を入れ、その上に菱形の文様を配置することで、器っぽい雰囲気を出しました。菱形文様の中にはアヤメやボタンの花文を描いています。タックとギャザーでボリュームを出し、ふんわりとしたシルエットのスカートに仕立てました。
常滑焼は平安末期に誕生し、当時から壺や鉢などさまざまなふだん使いの食器が焼かれていたといいます。特に朱泥土で作られた急須が有名ですが、これは江戸時代後期に起きた煎茶ブームで、昔の急須の本を参考にして作られた急須がその始まりだということです。
常滑焼は、日本を代表する窯場「日本六古窯」のひとつ。鉄分を赤く発色させた朱泥と呼ばれる赤褐色の独特な色合いが特徴で、陶土の鉄分がお茶の渋みをまろやかにするといわれていて、常滑焼のなかでも特に急須が有名です。そんな、おばあちゃんの家にもあった急須を思い出しながら作ったのが「常滑焼の急須トップス」。朱泥のニュアンスのある色と、きめの細かい風合いを表現することにこだわりました。また、形も急須をイメージした丸みのあるシルエットで仕上げています。
細い縞模様の「十草文」の図案の元となっているのは、日本家屋などの生け垣によく生えている、トクサ科トクサ属の植物。湯呑やお茶碗など多くの器に描かれてきた素朴な絵柄で、様々な種類があり、単色で一筋伸びた線のみを描いたものから、混色であったり、線に強弱をつけたものなどがあります。
器の模様として古くから親しまれてきた縞模様の「十草文」。くきだけが真っ直ぐに伸びているような砥草。その砥草をモチーフにしている紋様です。砥草で金を磨くと輝きが増すことから、縁起のいい柄ともいわれているようです。そんな十草文でストライプのシャツとスカートを作ってみました。手描きならではの雰囲気とほのかな色の濃淡を表現するために、何百本もの線をいろんな道具を使って描き、やっとこさできた柄です。
深い色合いと艶やかな質感が魅力の漆椀。ウルシの木の樹液から取れる成分が酸化し固まることで、艶やかで耐久性のある美しい表面ができあがります。原料となるウルシの木はアジアでのみ生息し、日本では縄文時代から塗料として活用されていたことがわかっています。
お正月のおすましがよく似合う漆塗りの汁碗。深みのある赤い碗をイメージして「漆碗トップス」を作りました。縦に赤糸、横に黒糸を配した綾織りにすることで、漆塗りのような深みを表現しています。肩幅や衿ぐりは大きくせずコンパクトにして、身幅とすそ幅は広くゆったりとさせたシルエットで仕立てています。さらりとして少し光沢感のある、漆碗のような風合いのトップスができました。
深く透明感のある青が特徴的な青磁は、中国で発達した焼き物で、淡い青色から緑色に近いものまで多種多様な色味があります。この青色は釉薬の中を通る光の屈折により深みが増すので、釉薬中の貫入や気泡が起きやすくなるよう、高度な調合の技術が必要なのだそうです。
緑がかった青の色合いがとても綺麗な青磁器。この色は釉薬のなかに含まれる微量の鉄分が作り出すそうです。そんな青磁色が自慢の「青磁色のチュニック」は、ジャカード織りで草花文の紋様を織り込み、ほんのりと浮き出させました。柄がベースよりも濃くなるのは、削って柄を出す陰刻。逆にまわりを削って柄を出す陽刻は、柄部分の色が薄くなります。この「青磁色のチュニック」は、陽刻をイメージして柄をベースより少し薄い色にすることでやさしい雰囲気で仕上げました。
しん窯の歴史は古く、1830年天保時代に鍋島藩指導のもとに築かれたのが始まり。8代目の当主の梶原茂弘さんが、後世に残るやきものを創ることを理念に掲げた、すべて手描きにこだわる「青花」ブランドを1976年に立ち上げました。なかでも長崎に入国したオランダ人をモチーフにした「異人シリーズ」は、大人気のロングセラー商品です。
しん窯さんでは、古陶磁のような独特な色やにじみを表現するために、自社で釉薬や呉須と呼ばれる材料を作っておられます。しかし、それだと生地プリント用のスキャンには向かないので、呉須の濃さや釉薬の種類をわざわざ調整して焼いてくれました。そのおかげでかなり器のような手描きの味わいを残したプリントのシャツに仕上げることができました。
白地に藍色の文様が美しい「染付」。グラデーションを帯びたきれいなブルーは、酸化コバルトを含む絵具で絵付けをした後、釉薬をかけて高温で焼くことで生まれます。中国や朝鮮半島では青華、英語ではブルーアンドホワイトと呼ばれ、世界中で親しまれている焼き物のひとつです。
丸いお皿に染付で描かれた青色の草花。そんな器をイメージして作った「染付草花文トップス」は、しっかりとフレアを入れて、置くと円を描くようなパターンで仕立てました。粗野で荒々しいタッチの草花文と、綿レーヨン生地のさらりとした風合いのギャップが、味わい深い骨董の器のような雰囲気を醸し出しています。落ち感のあるレーヨン混の生地のおかげで、たっぷりとしたフレアがきれいなドレープを作ってくれます。