menu

しまう

menu

しまう

「花をつかいきるって、どういうこと?」[後編]

2021.12.24

「花をつかいきるって、どういうこと?」[後編]

profile

河島 春佳さん

株式会社RIN代表、フラワーサイクリスト。大自然の中で幼少期を過ごし、自然を愛するようになる。生花店の短期アルバイトで廃棄になる花の多さにショックをうけたことから独学でドライフラワーづくりを学び、フラワーサイクリストとしての活動を始める。2019年株式会社RIN を立ち上げ、全国各地のフラワーサイクリストの仲間と共に活動の幅を広げている。

profile

髙橋 響さん

花のマルチクリエイター及びフラワーサイクリストとして、様々な理由で廃棄されてしまう花から新たな価値を生み出す活動を展開中。

profile

中村佳世さん

フラワーサイクリスト、華道師範、元幼稚園教諭。ロスフラワーを使った親子造形教室「はなあそび」を対面・オンラインで開催。

profile

ねも

フェリシモ新人社員。就職活動中、花を部屋に飾って癒やされた経験があり、それから花に興味を持つように。

まだ美しいのに廃棄されてしまう花に、新しい命を。

ねも ねも

河島さんが今のお仕事をするようになったのは、何かきっかけがありますか。

河島さん 河島さん

もともと自然や植物が好きで、社会人になってからも山登りをしたりキャンプをしたりしていました。さらに小さいころからものづくりが好きで、ものづくりの仕事をしたいとずっと思っていたことが原点です。転職を機に自分自身を見つめなおしたとき、山でも花の写真を撮るなど、花が好きなことを思い出して・・・・・・そこから、花のお仕事をしたいと考え始めました。

ねも ねも

花の仕事にもいろいろありますよね。

河島さん 河島さん

そうなんです。私は活動当初からドライフラワーを扱っていて、「なんでドライフラワーなんだろう」と自問自答したら、アンティークなものが好きだったり、捨てるのがもったいないからだと気づいたんですよね。ちょうど「フードロス」という言葉が注目され始めた時期に花のロスに着目して名付けたのが、ロスフラワーです。

ねも ねも

フラワーサイクリストの方々は、どういう経緯でいまの活動をされているのですか。

髙橋さん 髙橋さん

元々花が好きだったのですが、河島さんと出会って、ロスフラワーに新しい価値を与える、生まれ変わらせるという過程自体に魅力を感じました。自分自身も勇気をもらったり、あまり価値がないなと思っていた自分の過去や経験も今に生きていることに気づかせてもらったり、そういうストーリーみたいなものに惹かれて活動をしています。

中村さん 中村さん

私は中学から華道をしていて、花は日常にありましたが、廃棄されているという現状は知らなかったんです。コロナになって時間ができて改めて花にふれたときに、不安な気持ちを落ち着かせてくれたり、癒してくれるこの花たちが捨てられていると知り、とても悲しくなりました。私に何かできることはないかと思ったのがきっかけです。

それぞれの想いで、得意分野を活かして活動中。

ねも ねも

お二人は、ワークショップをされていますが、得意な分野があったりするんですか。

髙橋さん 髙橋さん

私は、いろんな方にまずは花とふれる機会を持ってもらえたらと思っているので、簡単にできるスワッグづくりだとか、バスケットに簡単に花を生けたりというワークショップをしています。また、忙しい毎日にちょっぴり疲れている方や、毎日がんばっている方たちにやってもらいたいなと思って、制作の過程で余った小さい花びらを使ってピアスなどのアクセサリーを作ったりもしています。

中村さん 中村さん

私は幼稚園教諭だったので、子ども向けの教室を開いています。さつまいものツルでリースを作ったり、空き瓶を花瓶にして花を生けたり、子どもたちが身近なもので楽しめる体験ができるよう工夫しています。
小さいうちから花にふれてもらい、花っていいなと感じてもらえたら、将来花が好きになるのではないかなと思うんです。そうやって子どもたちに花の未来を託しながら、活動しています。

ねも ねも

それぞれが、それぞれのスタイルで花を届けていらっしゃるんですね。素晴らしいです!自分の能力を活かせるのも、この活動の魅力だなと感じました。

「ロスフラワー」という言葉を世の中からなくしたい。

ねも ねも

河島さんには、これから、こうなったらいいな、というビジョンはありますか。

河島さん 河島さん

“花のロスを減らし花のある生活を文化にする” ことがRINのミッションです。ロスフラワーという言葉がなくなるくらい、たくさんの方が日常的にお花を飾ることが、もっとあたりまえの社会になってほしいですね。

ねも ねも

日本人にとって、花は身近な存在のように思うのですが、世界の国々ではどうなんでしょう。

河島さん 河島さん

他の先進国と比べると、日本は花を日常的に飾ることが少ないと思います。不思議と幸福度ランキングが高い国ほど花を飾る文化があるといわれていて、スウェーデンやノルウェーの人々は、花の購買率も高く、花をよく飾るそうです。北欧の人々はおうち時間の過ごし方が上手なイメージですよね。きっとその日常に花が共存しているんだと思います。

ねも ねも

確かに!日本って安全で清潔で住みよいはずなのに、幸福度ランキングが低いですよね。北欧のように花がもっと身近に、当たり前の存在になることで、幸せを感じる日本人が増えることを期待したいです。今日はありがとうございました!

前編はこちら 

花をつかいきるために、私たちにできること。
ワークショップはこちら 

ねもの気づきMEMO
花の持つパワーを使ってハッピーになる!
「花」自体を「つかいきる」ということよりも、花の持つパワーやポテンシャルをうまく使って生活と向き合うことが大切なのではないかと感じました。

やってみよう

「つかいきる」ことを心がけよう。

お部屋の居心地を、チェックしよう。
「ロス」が生まれないように、
身近なものから「つかいきる」ことを意識してみませんか。

株式会社RIN
「花のロスを減らし 花のある生活を文化にする」をミッションに掲げ、廃棄予定の花たちを「ロスフラワー」と名付け活かす活動を展開。装飾制作やワークショップでの活用など、ロスフラワーに新たな命を吹き込む「フラワーサイクリスト」たちが、全国で活動している。
https://lossflower.com/

この記事はいかがでしたか?

  • やってみる

  • ジ〜ン

  • ひろめたい

  • メモメモ

~ Thank You! ~

記事の感想をおくる

  • THANK YOU♡

この記事の
コラボレーションブランド

エルメント

el:ment

「素」を大事に。「心地よい」がいちばん。ありのままの私にすっとなじむ心地よさを形づくる、ファッション小物・雑貨の通販ならel:ment[エルメント] 。

あなたの前の読者が
を押しました!