使われずに捨てられてしまう「廃棄米」を活用した素敵なプロダクト「お米のうつわ ほわり」。
新潟県産のお米から生まれた「ライスレジン」という素材でつくられた、地球にやさしい器です。
マットな質感と、どんな料理にもなじむ上品なモノトーンカラーで、毎日の食卓がちょっと楽しくなりそう。
捨てられるはずだったお米から始まる、新しいものづくりをご紹介します。
お米でできたうつわって?
「お米」が話題にならない日がないほど、「お米」について考えることが増えた昨今。
以前にも増して「廃棄米」や「休耕田」などについての記事などを目にすることが多いのではないでしょうか。
そんななか、捨てるしかない「廃棄米」を活用したエコフレンドリーな素材・ユニークなものづくりをご紹介します。

そもそも「廃棄米」とは、災害用の備蓄米が期限切れになり食用に適さなくなったものや、米菓メーカーで発生する破砕米など、飼料としても処理されずに廃棄されてしまうお米のこと。
それらを活用し、新しいテクノロジーでプラスティックへとアップサイクルした素材が「ライスレジン」。
お米のうつわ【ほわり】は、この「ライスレジン」でできています。
「ライスレジン」は、廃棄されてしまうお米をポリプロピレンと混ぜて作った、お米由来の国産バイオマスプラスティック。
【ほわり】の器に使用しているライスレジンには、お米が30%配合されています。

開発当初は、ライスレジンの成形に大苦戦。
気温や湿度の条件に左右されて安定せず、課題が山盛り。
バランスを探りながら何度も試作を繰り返し、構想から1年余りをかけてようやくたどり着いた配合が30%で、結果として器の表面がマットになり、偶然にもお米由来のやさしい風合いが生まれたのだそう。
新潟県燕三条市にある【ほわり】を手がける会社の代表は、こう語ります。
「米どころの新潟でさえ、高齢化などで米づくりをやめる生産者が後を絶ちません。
耕作放棄地が増え、獣害などの問題も発生しています。
米由来のバイオマスプラスティックを使ったものづくりが、産地の持続化につながる一助になれば……。
新潟に本社を構える企業として、農業・農家支援、フードロスの削減などに貢献したいという想いで取り組んでいます。」

「ライスレジン」の製造工場があるのは新潟県南魚沼市。その原料となるお米も主に新潟で作られたもの。
原材料から製品まで!何から何まで新潟で作られているなんて、最高の(お米の)「地産地消」ではないでしょうか。
ほわりのある食卓へ
今回ご案内している【ほわり】は、美しく洗練されたムードが漂う、ブラック・グレー・ホワイトのモノトーン。
スタイリッシュなテイストなのですが、案外どんなメニューも似合います。





18cmのプレートは朝ごはんにちょうどいいサイズ。
ベーグルやトーストに、野菜やフルーツを添えればうれしい朝ごはんに。

ほかにも、大皿料理の取り皿としても使いやすいサイズ。
鯖ときのこの炊き込みご飯を取り分けてみました。
だれかと一緒に食べるときにも活躍します。

マグカップは、コーヒーや紅茶などの飲み物はもちろん、スープマグとしても活躍します。

黒は目立たないかも知れないけれど、白だとわかるかも。
表面の小さな黒い粒のようなものや色むら。もし見つけたら「ラッキー!」と思ってくださいね。
プラスティック(原材料)を高温で溶かす過程で”お米の部分”がちょこっと焦げてしまったものなんです。
「えええっ!それって、まるで”おこげ”やんか」そう、これこそがお米が入っている証のようなもの。
この粒や色むらのおかげで、プラスティックとは思えない上質な雰囲気を感じます。
重さは軽いのに、お手持ちの陶器のお皿などと合わせてもなじんでくれます。
素敵なお皿を楽しみながら、環境問題にもちょっぴり貢献できる。
そんな食卓を始めてみませんか?
🕺 応援したい気持ちをコメント