日本国外にお住まいの方はこちら
For non-Japanese residents, please click here
居住在日本以外的客戸, 請按此
EFJ便とは
1回のご注文金額が5,000円(税込み)以上の場合は送料無料!※EFJ便につきましては、お支払方法がクレジットカードのみとなっております。
売れてます☆人気商品
[鳥取県]走る日本市 とっとり智頭杉の百年わっぱ
杉には吸湿効果や殺菌効果があり、お米から出る水分を程よく吸い取ってくれて冷えたごはんもおいしく食べることができるので、お弁当にぴったり!
1セット¥3,936+税
画像切り替え
石川県の県木、「能登ヒバ(アテ)」をもっと身近に感じていただくため、木のシールを開発しました。 能登ヒバは、石川県では能登地方で生育しており、別名アテと言います。独特の芳香でよく知られている木の香りをお楽しみください。デザインは、県都金沢をイメージしています。 木でできているちょっと珍しいシールなので、自分用にはもちろん、シールや文房具が好きなお知り合い、スケジュール帳を持っているお友だち達へのプレゼントにもいかがでしょうか。かわいらしいデザインと、落ち着いた独特の能登ヒバの香りに、贈られた方もきっと喜ばれることでしょう。使って楽しい商品です。
1セット
¥2,200+税
宇和島真珠がかわいくスウィングするボールペン。胸ポケットにさせば、ちょっとしたアクセサリー感覚で使用できます。高貴なイメージで冠婚葬祭にかかせない真珠も、現在はファッションの一部として気軽に取り入れられるようになりました。長く受け継がれる良質な美しさを日々の生活の中でもお楽しみください。 【宇和島真珠】 愛媛県宇和島市の主要産業である真珠養殖。その生産量は日本一で、世界に誇れる美しさと品質を保持しています。※「宇和島真珠」は、宇和海の豊かな自然と優れた技術により生み出された最高級の真珠です。
1本
¥5,000+税
彦坂有紀さん・もりといずみさんによる彦坂木版工房の「ベーカリーヒムカ パン画」展で生まれた木版画を元に、クリアファイルを作りました。
¥700+税
季節に合わせた行事やイベントに便利なポストカードブックです。子どもたちに人気の「アンパンマン」のキャラクターがかわいらしく描かれており、一年を通してお楽しみいただけます。また、ポストカードのイラストから、日本の四季と季節ごとの行事を楽しく学ぶこともできます。お友だちへのお便りとしてイベントを盛り上げるのはもちろん、ご自宅に飾ってお楽しみいただくのもおすすめです。※やなせたかし/原作 トムス・エンタテインメント/作画 フレーベル館/出版社
1冊
¥850+税
紙飛行機の形をした葉書です。200円の切手を貼って郵便することができます。紙飛行機がメッセージを乗せて飛んでいる時間や移動距離にも想像がはたらきます。郵送や物としての手紙の魅力を再発見できる、ウィットに富んだツールです。アートディレクターの塚本哲也さんとコピーライターの倉成英俊さんによる作品が、CLASKA Gallery & Shop "DO" のオリジナル商品になりました。形を保つために、なるべく郵便局の窓口でお出しください。3枚入りセットです。※切手代については、郵便局の窓口でご確認ください。
¥900+税
【「走る日本市」 オリジナル商品】 「走る日本市」は、JR西日本と沿線の生産者がコラボして作った魅力的なお土産品を、山陽新幹線(新大阪駅~博多駅間)の車内で販売するプロジェクトです。 鳥取県の和紙に鳥取のモチーフ、島根県の和紙に島根のモチーフを描いた絵はがきです。因州和紙(鳥取)は楮、麻、雁皮それぞれの特徴を楽しめ、斐伊川和紙(島根)は楮と三椏をブレンドして手漉きし、板目を付けた味わい深い和紙。全てのはがきの住所面には往年の人気新幹線0系と、鳥取を走る列車「はくと」、島根を走る列車「やくも」をそれぞれ描きました。
¥926+税
木とふれあって、自分の好きなかたちに、けずって、みがいて、つくる。たくさんの人に、ものをつくる楽しさ、 ひと手間かける、時間の豊かさを知って欲しい。 そんな想いから生まれた 「ヒトテマキット」のステーショナリーです。プレゼントケースには折り目がついていて、組み立ても簡単。できあがったたえんぴつを入れて、大切な人に贈ってみてはいかがでしょう。あらかじめつけられた木の溝に新をはさみ、ボンドでくっつけたら、あとは自分の好きな形に削ったり、磨いたりするだけ。色を塗ったり、絵を描いたりすれば、世界にひとつだけのオリジナルえんぴつが誕生します。プレゼントケースには折り目がついていて、組み立ても簡単。できあがったたえんぴつを入れて、大切な人に贈ってみてはいかがでしょう。●つくるのに必要なものクラフトナイフ、彫刻刀(丸刀)、紙やすり
¥1,000+税
紙飛行機の形をした葉書です。切手を貼って海外へ郵便することができます紙飛行機がメッセージを乗せて飛んでいる時間や移動距離にも想像がはたらきます。郵送や物としての手紙の魅力を再発見できる、ウィットに富んだツールです。アートディレクターの塚本哲也さんとコピーライターの倉成英俊さんによる作品が、CLASKA Gallery & Shop "DO" のオリジナル商品になりました。郵便局の窓口からお送りください。3枚入りセットです。
立体的な押絵が新鮮でかわいらしい「しおり」です。クリップやマグネットとしてもご利用いただけます。 控えめな愛、気取らない美しさが花言葉の「椿」。
立体的な押絵が新鮮でかわいらしい「しおり」です。クリップやマグネットとしてもご利用いただけます。純潔、優れた美人が花言葉の「さくら」。
立体的な押絵が新鮮でかわいらしい「しおり」です。クリップやマグネットとしてもご利用いただけます。成功運のシンボル「かえる」。
立体的な押絵が新鮮でかわいらしい「しおり」です。クリップやマグネットとしてもご利用いただけます。遊ぶ姿が愛らしい「ねこ」。
立体的な押絵が新鮮でかわいらしい「しおり」です。クリップやマグネットとしてもご利用いただけます。知恵と学問のシンボルで、福を招くと言われる「ふくろう」。
薄くスライスした天然木のポストカードは、ペンで字を書いて、切手を貼って送ることができます。木目の美しさや、やわらかな手ざわりに、メッセージや気持ちを込めてお届けください。
¥1,100+税
人気のある吉祥文様柄の着物地が描かれたクリアファイル。デスク周りを華やかに彩るアイテム。菊文、桜文、めでた尽くし(扇文)、めでた尽くし(鶴文)の4種。*吉祥文様柄:縁起がよく「幸せのしるし」として用いられるおめでたい文様で、和の文様の意味を知ることは、古から受け継がれてきた日本文化の奥深さに触れることにも繋がります。
¥1,200+税
石川県の県木、「能登ヒバ (アテ)」を使って木のしおりを作りました。 能登ヒバは、石川県では能登地方で生育しており、別名アテと言います。独特の芳香でよく知られている木の香りをお楽しみください。 デザインは、県都金沢をイメージしています。 その独特の香りで、読書の合間の癒しのひとときをお楽しみください。 また、額に入れてお部屋に飾れば、インテリアとしてもお楽しみいただけます。
¥1,250+税
たくさんの古い着物地の中から選りすぐった、縁起のよい吉祥文様柄のクリアファイル。「幸せのしるし」としても用いられるおめでたい文様は、デスク周りを華やかに彩るアイテムとしてもぴったり。和の文様の意味を知ることは、古から受け継がれてきた日本文化の奥深さに触れることにも繋がります。 <松文>「延命長寿」「夫婦円満」 千年といわれる樹齢が延命長寿を、四季を通して変わらない常縁の葉は清浄さを象徴する松は、瑞兆の木とされています。
¥1,500+税
たくさんの古い着物地の中から選りすぐった、縁起のよい吉祥文様柄のクリアファイル。「幸せのしるし」としても用いられるおめでたい文様は、デスク周りを華やかに彩るアイテムとしてもぴったり。和の文様の意味を知ることは、古から受け継がれてきた日本文化の奥深さに触れることにも繋がります。 <菊文>「延命長寿」「若返り祈願」「健康祈願」 菊は抗老の力があると信じられ薬用にされていました。また、百草の王にして延命長寿の瑞兆花とみなされています。
たくさんの古い着物地の中から選りすぐった、縁起のよい吉祥文様柄のクリアファイル。「幸せのしるし」としても用いられるおめでたい文様は、デスク周りを華やかに彩るアイテムとしてもぴったり。和の文様の意味を知ることは、古から受け継がれてきた日本文化の奥深さに触れることにも繋がります。 <紅葉文>「技芸上達」「恋愛成就」 葉の形が鶏冠に似ていることから「天下を取る」と武家に愛された文様です。紅葉が色づく頃が鹿の恋の季節になっていることから、恋愛成就の願いも込められています。
たくさんの古い着物地の中から選りすぐった、縁起のよい吉祥文様柄のクリアファイル。「幸せのしるし」としても用いられるおめでたい文様は、デスク周りを華やかに彩るアイテムとしてもぴったり。和の文様の意味を知ることは、古から受け継がれてきた日本文化の奥深さに触れることにも繋がります。 <桜文>「五穀豊穣」「美人祈願」「富貴繁栄」 桜には稲の神が宿り、開花の状況でその年の豊凶を占いました。
たくさんの古い着物地の中から選りすぐった、縁起のよい吉祥文様柄のクリアファイル。「幸せのしるし」としても用いられるおめでたい文様は、デスク周りを華やかに彩るアイテムとしてもぴったり。和の文様の意味を知ることは、古から受け継がれてきた日本文化の奥深さに触れることにも繋がります。<御所車文>「立身出世」「富貴繁栄」平安時代、貴族たちが外出の際用いたのが、牛にひかせる御所車。位によって種類は様々で美しく飾られていました。御所車は源氏の世界を象徴するものでした。
たくさんの古い着物地の中から選りすぐった、縁起のよい吉祥文様柄のクリアファイル。「幸せのしるし」としても用いられるおめでたい文様は、デスク周りを華やかに彩るアイテムとしてもぴったり。和の文様の意味を知ることは、古から受け継がれてきた日本文化の奥深さに触れることにも繋がります。 扇文などいろいろな吉祥文様を集めためでた尽くしです。 <扇文>「立身出世」「技芸上達」 扇形はその形から末広とも呼ばれ、末広は次第に栄えていくといわれていることから、縁起がよくおめでたい柄とされています。
たくさんの古い着物地の中から選りすぐった、縁起のよい吉祥文様柄のクリアファイル。「幸せのしるし」としても用いられるおめでたい文様は、デスク周りを華やかに彩るアイテムとしてもぴったり。和の文様の意味を知ることは、古から受け継がれてきた日本文化の奥深さに触れることにも繋がります。<撫子文>「美人祈願」「恋愛成就」 秋の七草のひとつ。古来、白や淡紅色の可憐な花が愛されてきました。平安貴族からも愛され、秋草文の中に描かれることもあって、特に女性たちの調度品や衣類を飾ってきました。
たくさんの古い着物地の中から選りすぐった、縁起のよい吉祥文様柄のクリアファイル。「幸せのしるし」としても用いられるおめでたい文様は、デスク周りを華やかに彩るアイテムとしてもぴったり。和の文様の意味を知ることは、古から受け継がれてきた日本文化の奥深さに触れることにも繋がります。 <めでた尽くし>いろいろな吉祥文様が集まっています。
伝統的な蒔絵の技術を用いたワンランク上のマウスパッドです。モチーフの「富士山」は日本の浮世絵の代表的なもので、国内外で人気です。裏面には滑り止めがついています。 表面は、傷がつきにくいよう蒔絵の上からコーティングしています。
1枚
伝統的な蒔絵の技術を用いたワンランク上のマウスパッドです。モチーフの「波」は日本の浮世絵の代表的なもので、国内外で人気です。裏面には滑り止めが全面についています。 表面は、傷がつきにくいよう蒔絵の上からコーティングしています。
日本初のマーキングペン「マジックインキ」(寺西化学工業)は、書きやすさと乾きやすさで、発売当初から親しまれてきました。「夢の超特急マジックインキ」は限定仕様の8色セット。8つの箱を並べると0系新幹線になるデザインで、各色は、山陽新幹線の停車駅である広島(赤)、新大阪(黄)などをイメージしています。電車好きな人へのお土産にも最適です。【「走る日本市」 オリジナル商品】※「マジックインキ」は株式会社内田洋行の登録商標です。【走る日本市とは】 「走る日本市」は、JR西日本と沿線の生産者がコラボして作った魅力的なお土産品を、山陽新幹線(新大阪駅~博多駅間)の車内で販売するプロジェクトです。
¥1,852+税
「能登仁行和紙(のとにぎょうわし)」を使用した「奉加帳」です。「能登仁行和紙」は、笹や杉皮などの自然を取り入れた能登半島で唯一の手すき和紙として知られており、「奉加帳」とは、奉加する金品や寄付者のお名前を記す帳面のことです。自然の草花をすき込んだ素朴な風合いの野集紙を表紙にし、中は書画などに用いられる画仙紙を使用しています。伝統の技が生み出す和綴じノートの一冊ごとに違う表情をお楽しみください。※季節の草花を漉き込むため、花の種類は一点ごと異なります。
¥2,000+税
「能登仁行和紙(のとにぎょうわし)」を使用した「奉加帳」です。「能登仁行和紙」は、笹や杉皮などの自然を取り入れた能登半島で唯一の手すき和紙として知られており、「奉加帳」とは、奉加する金品や寄付者のお名前を記す帳面のことです。天然染料の自然な色合いが素朴な草木染を表紙にし、中は書画などに用いられる画仙紙を使用しています。伝統の技が生み出す和綴じノートの一冊ごとに違う表情をお楽しみください。※表紙は藍色、中面は栗色です。
石川県の県木、「能登ヒバ (アテ)」を使って木の葉書を作りました。 能登ヒバは、石川県では能登地方で生育しており、別名アテと言います。独特の芳香でよく知られている、木の香りをお楽しみください。デザインは県都金沢をイメージしています。 ボールペンで書く事もできますので、切手を貼れば、郵便で出すことができます。大切なあの人に能登ヒバ独特のやさしい木の香りを、心のこもったお便りとともにお送りください。 また、額に入れてお部屋に飾れば、インテリアとしてもお楽しみいただけます。
¥2,250+税
一筆箋は通常の手紙のように「拝啓」「敬具」などの形式にとらわないため、堅苦しさがありません。自分らしく綴れるので贈り物に添えるメッセージカードとしてはもちろん、資料に一言添えるなど、ビジネスの場でも使えます。〈松文〉「延命長寿」「夫婦円満」 千年といわれる樹齢が延命長寿を、四季を通して変わらない常縁の葉は清浄さを象徴する松は、瑞兆の木とされています。
¥2,300+税
一筆箋は通常の手紙のように「拝啓」「敬具」などの形式にとらわないため、堅苦しさがありません。自分らしく綴れるので贈り物に添えるメッセージカードとしてはもちろん、資料に一言添えるなど、ビジネスの場でも使えます。〈菊文〉「延命長寿」「若返り祈願」「健康祈願」菊は抗老の力があると信じられ薬用にされていました。また、百草の王にして延命長寿の瑞兆花とみなされています。
一筆箋は通常の手紙のように「拝啓」「敬具」などの形式にとらわないため、堅苦しさがありません。自分らしく綴れるので贈り物に添えるメッセージカードとしてはもちろん、資料に一言添えるなど、ビジネスの場でも使えます。〈紅葉文〉「技芸上達」「恋愛成就」葉の形が鶏冠に似ていることから「天下を取る」武家に愛された文様。紅葉が色づく頃が鹿の恋の季節になっていることから恋愛成就の願いも込められている。
一筆箋は通常の手紙のように「拝啓」「敬具」などの形式にとらわないため、堅苦しさがありません。自分らしく綴れるので贈り物に添えるメッセージカードとしてはもちろん、資料に一言添えるなど、ビジネスの場でも使えます。〈桜文〉「五穀豊穣」「美人祈願」「富貴繁栄」桜には稲の神が宿り、開花の状況でその年の豊凶を占いました。
一筆箋は通常の手紙のように「拝啓」「敬具」などの形式にとらわないため、堅苦しさがありません。自分らしく綴れるので贈り物に添えるメッセージカードとしてはもちろん、資料に一言添えるなど、ビジネスの場でも使えます。〈御所車〉「立身出世」「富貴繁栄」平安時代、貴族たちが外出の際用いたのが、牛にひかせる御所車。位によって種類は様々で美しく飾られていました。御所車は源氏の世界を象徴するものでした。
一筆箋は通常の手紙のように「拝啓」「敬具」などの形式にとらわないため、堅苦しさがありません。自分らしく綴れるので贈り物に添えるメッセージカードとしてはもちろん、資料に一言添えるなど、ビジネスの場でも使えます。〈扇文〉「立身出世」「技芸上達」末広がりのおめでたさが喜ばれ、形に変化がある扇。”末広”とも呼ばれ、縁起の良い柄としてなじみ深い柄です。
一筆箋は通常の手紙のように「拝啓」「敬具」などの形式にとらわないため、堅苦しさがありません。自分らしく綴れるので贈り物に添えるメッセージカードとしてはもちろん、資料に一言添えるなど、ビジネスの場でも使えます。〈撫子文〉「美人祈願」「恋愛成就」秋の七草のひとつ。古来、白や淡紅色の可憐な花が愛されてきました。平安貴族からも愛され、秋草文の中に描かれることもあって、特に女性たちの調度品や衣類を飾ってきました。
一筆箋は通常の手紙のように「拝啓」「敬具」などの形式にとらわないため、堅苦しさがありません。自分らしく綴れるので贈り物に添えるメッセージカードとしてはもちろん、資料に一言添えるなど、ビジネスの場でも使えます。〈めでた尽くし〉いろいろな吉祥文様が集まっています。
金箔総合メーカー箔一と、プラチナ万年筆社とのコラボレーションにより開発された「金沢箔万年筆」。多種多様な金沢箔の中から合う色を厳選し、職人の技巧により美しい日本の情景を万年筆の本体に繊細に描いています。ペン先には、筆圧をかけなくても書き味が心地よい18Kを採用。厚みにもこだわり、しなやかでバランスのよい万年筆に仕上げました。「月とうさぎ」は、金沢箔の「月」と「秋草」に、とび跳ねる「兎」を銀箔で写実的に表現しています。桐箱入りなので、大切な方への贈り物にも最適です。
¥15,000+税
金箔総合メーカー箔一と、プラチナ万年筆社とのコラボレーションにより開発された「金沢箔万年筆」。多種多様な金沢箔の中から合う色を厳選し、職人の技巧により美しい日本の情景を万年筆の本体に繊細に描いています。ペン先には、筆圧をかけなくても書き味が心地よい18Kを採用。厚みにもこだわり、しなやかでバランスのよい万年筆に仕上げました。「赤富士」は、縁起の良い赤富士を赤色の金沢箔で、黄金に輝く雲は金箔と銀箔で表現しています。桐箱入りなので、大切な方への贈り物にも最適です。
金箔総合メーカー箔一と、プラチナ万年筆社とのコラボレーションにより開発された「金沢箔万年筆」。多種多様な金沢箔の中から合う色を厳選し、職人の技巧により美しい日本の情景を万年筆の本体に繊細に描いています。ペン先には、筆圧をかけなくても書き味が心地よい18Kを採用。厚みにもこだわり、しなやかでバランスのよい万年筆に仕上げました。「もみじ」は、金箔と色箔を使った「散らし箔技法」で、もみじの色の移り変わりを繊細に表現しています。桐箱入りなので、大切な方への贈り物にも最適です。
金箔総合メーカー箔一と、プラチナ万年筆社とのコラボレーションにより開発された「金沢箔万年筆」。多種多様な金沢箔の中から合う色を厳選し、職人の技巧により美しい日本の情景を万年筆の本体に繊細に描いています。ペン先には、筆圧をかけなくても書き味が心地よい18Kを採用。厚みにもこだわり、しなやかでバランスのよい万年筆に仕上げました。「金魚」は、波紋を金から銀に変化させることで、揺らめきを繊細に表現。金魚の朱色が美しく映えます。桐箱入りなので、大切な方への贈り物にも最適です。
金箔総合メーカー箔一と、プラチナ万年筆社とのコラボレーションにより開発された「金沢箔万年筆」。多種多様な金沢箔の中から合う色を厳選し、職人の技巧により美しい日本の情景を万年筆の本体に繊細に描いています。ペン先には、筆圧をかけなくても書き味が心地よい18Kを採用。厚みにもこだわり、しなやかでバランスのよい万年筆に仕上げました。「桜吹雪」は、桜の花びらが風に舞う風景を金箔と桜色の金沢箔で表現しています。桐箱入りなので、大切な方への贈り物にも最適です。
PREV
NEXT
最近チェックしたアイテム
ご当地から探す
カテゴリーから探す
価格で探す
ページのトップへ
カテゴリ
ショップ
定期便毎月1回、お申し込みから3~4週間でお届け
特急便&予約便3~10日または所定の時期にお届け
FELISSIMO
Copyright© 2019 FELISSIMO All Rights Reserved.