がま口ポーチの作り方|口金の種類、型紙の作り方から解説
2022年6月21日(火曜日)

口金をつけるだけで、手づくりとは思えない仕上がりになるがま口のお財布やポーチ。パーツの付け方のコツをつかめば、案外簡単なんですよ。
目次
口金の種類

大きく分けると、接着剤で付けるタイプと縫い付けるタイプがあります。それぞれに形や大きさもいろいろあります。
がま口ポーチの基本的な作り方
がま口の作り方は、接着剤と紙ひもでつけるタイプ、縫い付けるタイプがで異なります。それぞれご説明しますね。
◇まずは型紙の作りから
市販の口金に型紙がセットされている場合は、それを利用して、口金より下の袋の部分を自由にアレンジしてもいいですね。型紙がない場合は、口金に合わせて作ってみましょう。ここでは、弓形のがま口の型紙についてご紹介しますね!

口金の外側のラインを紙に写します。口金の端を線で結び、中心線も描いて、左右対称になるようにしましょう。

口金から下側は、口金の1cm外側からお好みの形に描き、口金部分となだらかなラインでつなぎます。中心線で折ってカットすると左右対称になります。

口金のリベットから0.5cm下に縫い止まりの印をつけておきます。布をカットするときは縫い代を1㎝とります。
◇作り方(接着剤と紙ひもでつける場合)
型紙を使って、表布2枚、裏布2枚をカットし、口金と隙間につめる紙ひもを準備します。

表布2枚を中表に合わせ、ポーチの下側を縫い止まりまで縫います。裏布も同様に縫います。

裏布を表に返して、表布の中に入れます。

縫い線を合わせ、返し口を残して、口部分を1周縫います。

表に返して、返し口を縫いとじます。

口金の横につまようじなどを使って、接着剤で塗ります。

目打ちを使って、④を口金の溝に押し込んでいきます。

裏布側から紙ひもを目打ちで押し込み、余分なひもはカットします。

口金の付け根を、傷がつかないようにあて布で挟んで、ペンチで締めます。

接着剤が乾いたら完成です!
きれいに仕上げるためのPOINT

紙ひもをあらかじめ裏布側に縫いとめておき、布と一緒に押し込むと、仕上げやすいですよ。
紙ひもがない場合は…?
紙ひもがなければ、手持ちのもので代用しましょう!

紙ひもをわざわざ買わなくても、不要な紙袋の持ち手で代用できます。一度開いて細くカットしてから、ねじってひも状にします。
◇作り方(縫い付けタイプつけるタイプ)

①〜④までの作り方は同じです。口金に縫い付ける時は、なみ縫いやたてまつりなどお好みの方法で。
編み地のがま口も作れます
失敗がないため、初心者さんにはこちらがオススメです。口金と布を縫い付けるため縫い目が表に出ますが、縫い糸の色を工夫することで目立たなくすることも、ポイントにすることもできます。今回は編み地を縫いつけてみました。

口金の溝に編み地を押し込み、口金の穴から針を出して縫い付けていきます。

なみ縫いのような縫い方もできます。

できあがり!細かいものを入れるときは、内袋を作って一緒に縫い込めばOK!
工夫次第で、かわいいがま口ができあがる!
口金は種類が豊富なので、布の素材や色柄に変化をつけていろいろなデザインのがま口を作ることができますよ!
クチュリエブログでは、 さまざまな手づくりのコツやたくさんのお役立ち情報を掲載しています。手づくりキットを販売しているクチュリエショップや、公式SNSアカウントもお見逃しなく!

本記事で紹介した商品はこちら

苦手克服! 達人育成がまぐちレッスンの会
「がまぐちって意外と簡単!」と始める人続出! がまぐちビギナーさんにぴったりの大人気キットです。まずはシンプルな基本の形から学んで、まちやダーツを付けたり、ボックス形に挑戦したり、少しずつステップアップしながらいろいろな形のがまぐちが作れるように。完成するごとに上達するので、もっともっと作りたくなりますよ。毎回変わる生地もかわいくて創作意欲も高まります♪

【月々¥100】「クチュリエクラブ」会員募集
「クチュリエクラブ」の会員になると、手づくり情報満載の会員誌『クチュリエの種』のお届けや、特別キャンペーンのご案内、手づくりイベントへの招待など、特典もいろいろ。
コメントを投稿する
コメントはブログ管理者が公開するまで表示されません。