
編み物をする際に、毛糸から内側の糸が取り出しづらかった経験はありませんか? そんな方に、ここでご紹介する方法を試してみて。また、ほどいた毛糸の扱い方もご紹介します。
◇内側の糸端の取り出し方
毛糸玉は、基本的には毛糸の中心から糸を引き出すのがよいでしょう。 毛糸玉が転がらずに編めます。

毛糸玉の中に手を入れ、内側の糸を少しつかみます。

すぐに糸端が見つからなければ、かたまりごと引き出しても大丈夫です。

そのかたまりの中から糸端を見つけます。

毛糸玉をつぶしておくと、中の糸がするっと出るようになります。2本どりにする場合は外側の糸端と合わせて使います。
◇毛糸を再利用するには
着なくなったセーターの糸などは、手編みのものであれば糸として再利用できます。編み地をほどいて毛糸玉を作り、いつでも使える状態にしておくと便利ですよ。

編み地をほどきます。

ほどいた毛糸を色ごとに「かせ」にします。※かせを作る方法は下記を参照してください。

毛糸の洗濯表示にしたがって洗い、かるく絞って、乾くまでつるしておきます。

「かせ」から糸を巻き取り、毛糸玉にします。
◇「かせ」の作り方
毛糸を洗ったり染めたりするときは、「かせ」の状態にします。洗っても絡まず、糸端を見失わない方法をご紹介します。

はじめの糸端は見失わないように注意して本などに巻きます。糸量が多い場合には、「かせ」を数個に分けます。

巻き終わったら本から外し、巻き終わりの糸端を糸束に2回巻きつけます。

②で巻きつけた糸端から近いところの糸束を適当に2分割し、別の糸を8の字にくぐらせます。

②の糸端と、別糸の糸端を合わせて4本一緒に結んでおきます。大きい「かせ」には2、3ヵ所に別糸をくぐらせておくと絡みにくくなります。
基本を押さえて、手づくりをより手軽に
糸の取り出し方や、かせの作り方を覚えておけば、これからの手づくりがより楽になりますよ。
クチュリエブログでは、編み物の他に、裁縫、刺しゅうなど、さまざまな手づくりのコツをお届けしています。小さなコツを覚えて、コツコツ手づくり、楽しみましょう! 手づくりキットを販売しているクチュリエショップや、公式SNSアカウントもお見逃しなく!

最近読んだ記事
手芸(ハンドメイド)したくなったら、
クチュリエショップへ
ショッピング
おすすめコンテンツ
手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら

お買い物
編み物
毎日編みたい 年中編みたい編み物

お買い物
刺しゅう
刺したい刺繍(刺しゅう)がきっとある!

お買い物
刺し子
伝統模様からキャラクターまで人気の刺し子

お買い物
裁縫・ソーイング
裁縫・ソーイングのお悩みやコツが集結

お買い物
アクセサリー
ハンドメイドの手作りアクセサリー

お買い物
クラフト
クラフト 針糸使わないハンドクラフト

お買い物
ミニチュア
小さい かわいい 心ときめくミニチュア

お買い物
初心者キット
できるようになる!人気の初心者キット

お買い物
クチュリエ ショップサイト

お買い物
セール・キャンペーン

お買い物
最新カタログ無料プレゼント!

お買い物