フレンチノットステッチ(フレンチナッツステッチ)のやり方とコツ ~刺繍~
2022年6月21日(火曜日)

いろいろな刺繍の図案によく出てくるフレンチノットステッチ(フレンチナッツステッチと呼ばれることもあります)。基本のステッチのひとつですが、実は案外きちんとできているかどうかが不安なステッチでもあります。今回はきれいに刺せるコツを解説します。
フレンチノットステッチの刺し方

①から針を出して、1〜3回針に糸を巻きつける。
●ワンポイント!

針を右手で持っている場合、糸は左手に持って、針に糸を巻きつけます。布から少し離れた位置で巻いてみましょう。

①のわき②に針を刺す。
●ワンポイント!

左手で糸を軽く引きながら、右手で針に糸を巻いてる部分を軽く押さえます。

図の位置(最初に出した穴①から繊維1、2本隣の②)に針を刺します。

針を刺した状態で糸を軽く引き締め、巻いた部分がずれないように針を引き抜く。
●ワンポイント!

左手で糸を引きながら巻きの大きさを針がスムーズに抜けるくらいに調整します。

左手で糸を軽く引きます。

布の裏側から右手で針を抜きます。

できあがり! 糸の巻きが正面から見えるイメージです。
こんな刺し方していませんか?
仕上がりがやや不ぞろいになりがちです。いくつかの例をご紹介します。
◇ 例1 玉止めのように見えてしまう

糸に針を巻きつけます。


巻きつけた部分を押さえて、針を抜いてしまうと……。

できた玉のわきに針を刺しても、玉止めのようになってしまいます。
◇ 例2 巻きが崩れてしまう

糸を針に巻きつけます。

そのまますぐわきに刺してしまうと……。

巻きつけた糸が途中で抜けてしまったり……。

針を抜いて糸を引いている途中で、巻きが崩れてしまいがちです。
いろんなサイズのフレンチノットステッチを刺してみました



◇ アレンジも楽しめます!

フレンチノットステッチで刺して埋めて、女の子の髪を表現!
フレンチノットステッチを応用して、遊び心あふれる刺しゅうを
フレンチノットステッチの基礎を覚えておけば、手づくりがきっとますますかわいくなるはず! ぜひ工夫して使ってみてくださいね。
クチュリエブログでは、刺繍はもちろん、裁縫、手編みなど、さまざまな手づくりのコツをお届けしています。手づくりキットを販売しているクチュリエショップや、公式SNSアカウントもお見逃しなく!

本記事で紹介した商品はこちら

22種のステッチをしっかりマスター 刺しゅう「はじめてさんのきほんのき」レッスンの会
あこがれのフランス刺繍の主要なステッチ22種類を基本からきちんとマスターできるレッスンキットです。

【月々¥100】「クチュリエクラブ」会員募集
「クチュリエクラブ」の会員になると、手づくり情報満載の会員誌『クチュリエの種』のお届けや、特別キャンペーンのご案内、手づくりイベントへの招待など、特典もいろいろ。
コメントを投稿する
コメントはブログ管理者が公開するまで表示されません。