フェリシモCompany60th

地球村の基金活動報告ー「スーダン戦闘下の今だからこそ守りたい、子どもの教育機会 !」(認定NPO法人 日本国際ボランティアセンター)

2023年に「フェリシモ 地球村の基金」から支援を行ったプロジェクト「スーダン戦闘下の今だからこそ守りたい、子どもの教育機会 !」の活動レポートを、「認定NPO法人 日本国際ボランティアセンター」さまよりいただきましたので、みなさまにご報告します。

*   *   *

〈プロジェクトの実績報告〉

スーダンでは、2023年4月に国軍と即応支援部隊(RSF)の間で軍事衝突が勃発し、現在も続いています。この紛争によって1,400万人以上が国内外に避難をしています。

私たちの活動地カドグリ郡では、1年半以上学校が再開されず、スーダン全土で教育の機会を失った児童の数は約1,700万人に上り、世界最悪の教育危機に瀕しています。このような状況の中、私たちは子どもたちが安心して学べる居場所、補習校を6地域で開設しました。登録児童約1,753名に対して、ノートやペン、教科書などの学用品の支給に加え、給食も提供しました。各校舎には黒板やいすなどの教具の他、縄跳びやサッカーボールといったスポーツ用品も支援し、学びつつ子どもらしい時間を過ごせる環境を整えました。レクリエーションの時間には、児童たちは伝統的な歌やダンス、演劇を楽しみました。同時に心理的なケアを行うためにソーシャルワーカーによるサポートを提供し、戦争で心に受けた傷を癒す取り組みも行いました。

修了試験を受ける児童たち

基礎科目授業実施の他、全授業を修了した後には、児童の習熟度を確認する修了試験を実施し、96%もの児童が合格しました。修了式には家族や地域住民が多く参加し、子どもたちがレクレーションの時間に練習した歌やダンスの成果を披露。地域全体で喜びを分かち合いました。

修了式で喜びを分かち合う児童と住民たち

さらに、各地域で保護者グループや若者グループを組織し、教育の重要性についての啓発活動やライフスキルトレーニングを実施しました。グループのメンバーは、欠席児童の家庭を訪問したり、アクションプランを立てたりしながら、地域全体で児童たちを見守り、持続的に支える仕組みを作り上げています。

自分たちにできることを話し合い、アクションプランを立てる若者たち

〈現地の様子・現地の声〉

2人の子どもが補習校に通うファティーマさんは「子どもたちは補習校に参加してから、知識が増え勉強の理解も深まりました。以前は素行があまりよくありませんでしたが、今では年上の人を尊敬するなど礼儀正しくなりました。私たち母親も、教育の大切さを理解したので、これからも子どもたちが勉強を続けられるよう、励まし支えていきたいと思います。大変な環境のなか、子どもたちに教育の機会を与えてくださりありがとうございます」と感謝の気持ちを述べました。

補習校に通う9歳のイマーンさんは以下のように語ります。「補習校に通ってから読み書きができるようになりました。大学まで勉強を続けて、薬剤師になりたいです。両親はとても献身的で、授業の時間を忘れないように声掛けをしてくれます」

補習校に通うイマーンさん

また、補習校で教鞭をとる教員のアブドゥッラーさんは「大変な紛争下でも、教育を継続するのはとても大切です。教育の機会を失った子どもは道端で一日中遊び、習ったことを忘れていました。しかし補習校ができてからはセンターで毎日勉強し、基礎的な読み書きができるようになり保護者も喜んでいます」と熱く話します。
活動を通じて、「困難な状況下でも教育を後回しにすべきではない」という意識が少しずつ広がり、大人たちの考え方に変化が見られるようになりました。その結果、保護者や若者の主体性が育まれ、子どもたちもサポートを受けながら日々成長を続けています。

〈支援者のみなさまへ〉

いつも温かいご支援、ありがとうございます。スーダンでは紛争が長期化し、国際社会からの関心が薄れていき、世界から見放されていると感じている人も多く、皆さまのご支援は、日本からも応援している人々がたくさんいるのだと現地の人々の励みにもなりました。過酷な状況下でも、保護者や地域の住民たちは教育の重要性を理解し、子どもたちを積極的に支えるようになり、地域全体が協力しながら未来を切り開いています。「安全な場所で教育を受ける」という子どもたちの当たり前の権利が紛争によって奪われぬよう、今後も、未来への希望をつなごうと奮闘する現地の人々とともに、活動を行っていきます。引き続きご支援・応援の程宜しくお願いいたします。

■スーダン戦闘下の今だからこそ守りたい、子どもの教育機会!
実施場所:スーダン共和国南コルドファン州カドグリ郡
実施期間:2024年1月~2024年12月
・プロジェクトの詳細はこちら
・プロジェクトの報告はこちら(中間
・日本国際ボランティアセンターさまのその他の支援活動はこちらから

★Tポイントで1ポイントからの寄付、クレジットカードからの寄付もできる
Yahoo!ネット募金「フェリシモ 地球村の基金」の募金ページは こちら>>>

この記事をシェアする
Twitter
Facebook
LINE

コメント

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

コメントを投稿する
ページトップへ戻る