モノが増えがちな時に困るのは、床に溜まっていくモノたち。
直置きしているものを「浮かせる」ことで3つの便利ポイントをご紹介。
①接地面にほこりが溜まらないから、衛生的&掃除がしやすい。
②手が届きやすく、出し入れしやすい高さにできる。
③デッドスペースを有効に使える。
棚やフックがあれば引っ掛けるだけ。「ここに収納が欲しい」と思う場所に簡単に取り入れられます。
直置きしないので、床が見えて部屋が広く見えるのもよいですね。
すぐに取り出したいものが多いキッチンスペース。
冷蔵庫横のデッドスペースに、マグネットフックにかけて使ってみました。
好きな高さにかけられるから姿勢を崩さずに取れます。
スーパーの袋やラップ類、クロスやちょいごみ入れ、袋に入ったお茶の葉類など、
冷蔵庫横に収納スペースを増やして、すぐに取り出しやすい快適なキッチンに
収納があまりないトイレにも、浮かせる収納がおすすめ。
ペーパーやお掃除小物などの収納に。(写真は5ロール入っています)
アルコールティッシュなどの小掃除ツールや、サニタリー収納としても便利です◎
また、ドライフラワーを飾ると、華やかで印象的な空間になるのでおすすめです。
ナチュラルなカラーなので、並べてそろえるだけで統一した空間を演出できますよ。
散らかりがちな服やパジャマ、靴下、帽子などをぽいっと収納。
口が大きく開いた形状だから、ノンストレスで出し入れできます◎
毎日使うものだからこそ、出し入れのしやすさは重要ですね。
洗濯機横にはドライヤーやヘアブラシなど、さっと取り出したいものを入れて。
目につきにくいようなちょっとした「すき間」も重要な収納スペースに。浮かせることで、ほこりもたまらず掃除がしやすくなります。
天然素材に見える編み部分は、軽くてしなやかなペーパー素材。
ひとつひとつ職人さんによる手編みで、木の型に沿って巻き付けるような方法で作られています。そのためひとつひとつ形状に差が出たりなど味わいがある仕上がりに。
「浮かせる収納」で、できるところからお部屋を快適にしてみてくださいね。